PHPで顔検出 ネットに花を咲かせましょう。 会社作りました 最近、OpenCVで顔検出するのが流行ってるっぽい。PHPで顔検出するPHPエクステンション。 OpenCVとは米Interlが提供する画像処理用ライブラリで画像中の人物の顔を検出したりできるようです。 PHPでは、OpenCV用のエクステンションは存在しなかったようなので作った方の紹介。 応用次第で色々と面白いことが出来そうですね。
Webページに掲載する面倒な表(テーブル)の作成を楽にしたい――。以前、本サイトではExcelファイルを簡単にHTML(Tableタグ)に変換するExcelアドイン「XLS2HTMLTable」を紹介した(関連記事)。XLS2HTMLTableはとても便利なツールだが、それでも表が大量に必要な時にはやはり手間がかかる。 今回はさらに楽をできて便利なアイテムを紹介しよう。それが、CSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ「jquery.csv2table.js」だ。 JavaScript関連の著書も多い高橋登史朗氏が作った「jquery.csv2table.js」は、名前のとおりjQueryのプラグインとして動作するもので、HTMLにわずか数行のスクリプトを書き加えるだけで使える手軽なライブラリだ。さっそく実際にjquery.
JavaScript で作って意味があるのかどうか分かりませんが、作ってみました。 応用編 入力したテキストをページ上に書き出し、個々の文字をドラッグ&ドロップ で動かせるようにする ソースを読んでも中身が分からない HTML を作成する パスワードチェックの部屋 (パスワードは「開けごま」ですが、HTML のソースや JavaScript を解析しても、絶対にパスワードが分からない仕組みになっています。) バー ライブラリ編 こんなの JavaScript で作るかよってな代物です。 できてしまったものはしょうがないでしょう。 utf.js (UTF-8 <-> UTF16 変換) base64.js (Base64 encode/decode) md5.js (MD5) des.js (DES 暗号化/復号化) zlib.js (JavaScript による zlib 実装、zlib
ちょっと思うところあって JavaScript 内で、複数のファイル情報を作って Zip で固めて、 Data URI を生成するライブラリを作ってみました。 ソースは以下の zip.js です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Zip/ 使うには 以下の base64.js が必要です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Base64/trunk/ この base64.js は弾さんが作ったものです。 今回 Zip で使うように、ちょっとチューニングさせていただきました。 こんなことができます // zip オブジェクトを作る var zip = new Zip; // 文字列をファイルとして追加する zip.addString('Hello, world!!', '
Javascriptで優れたインターフェースを実装したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『75 (Really) Useful JavaScript Techniques』。まじで使えるJavascriptライブラリ75選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Lightview スムーズに画像を拡大してくれる » FancyUpload アップロード中のプログレスを表示してくれる » SWFObject Javascriptを使ったFlashプレーヤ » JavaScript tabifier 簡単にJavascriptで切り替えられるタブインターフェースが作れる » FancyZoom 1.1 簡単なエンベッドでスムーズに画像を拡大してくれる » SimpleModal オーバーレイするクールなモーダルダイアログ » A Mac OS X-style Dock In JavaScript
Q - なぜ、全国地図にしないのですか? 4つほど理由があります。 ポップアップが場所をとりすぎるから 現在、地図部分は185x120pxにおさめていますが、標準的なモニタ解像度ではこの辺が限界です。 キーボード操作時の押下回数を減らすため jsmapがフォーカスするのはSugarCRMなどのWEBアプリです。使い切りのWEBフォームと違い、慣れによるスピードアップが望めるUIである必要があります。 多言語対応のため 日本は47都道府県なので、かろうじて可能だと思う方もいるかもしれませんが、これがイギリス(現在製作中)とかでは100を超えます。 認知的限界のため これも重要。ぱっと見て探せる数というのは、15や20がせいぜいです。 ただ、上記の話とは別に、地方選択用の全国図はあってもいいと考えていますので、それは将来のバージョンで。 Q - 地図はもっと詳細化/単純化しないのですか? 詳細
入力補完のためのJavaScriptライブラリを投稿・共有できる『Suggiere』 July 6th, 2008 Posted in その他 Write comment Google Suggestをはじめ、フォームで入力するときにさまざまな候補を出してくれるインターフェースがある。1、2文字入力すると候補がずらりと表示される例のあれだ。 これはJavaScriptで実現することができるが、そうしたJavaScriptライブラリを投稿・共有できるのがSuggiereだ。 アメリカの州、イギリスの都市、ルノーの車などなど、よく使われそうなリストをここで検索したり、投稿したりすることができる。使うほうはさくっと1つのファイルをダウンロードし、自分のサイトに設置するだけでOKだ。 投稿する際はリスト作成用のツールも提供されているので簡単だ。JavaScriptの文法を理解する必要などまるでない
&lt;script Language=”javascript” src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2456113&amp;pid=877160106″&gt;&lt;/script&gt;&lt;noscript&gt;&lt;a href=”http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2456113&amp;pid=877160106″ target=”_blank” &gt;&lt;img src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2456113&amp;pid
Javascript Graphical / Virtual Keyboard Interface This script is a reusable system for adding a graphical keyboard interface to text fields, password fields and textareas so they can be filled with mouse only. バーチャルキーボード実装用JSライブラリ。 このライブラリを使えば、inputやpasswordフィールドにバーチャルキーボードの機能を実装できます。 日本語が入力できないのが残念なのですが、マウスだけでアルファベットを入力できるということで、使いどころによってはユーザビリティを向上できそうですね。
ie以外でもクリップボードが使えるsetClipboard.js IE以外のブラウザでもクリップボードにコピーが簡単にできるjavascriptライブラリを作成しました。 IEにはclipboardData.setDataという関数があり、クリップボードへのコピーなどが簡単にできますが、IE以外のブラウザはクリップボードにアクセスする機能がありません。 そこでflashプレーヤ―のsetClipboard関数を利用してクリップボードにコピーするライブラリです。 まずは関連ファイルをダウンロードします。 ダウンロード(setClipboard.zip) 解凍してできる『setClipboard.js』と『setClipboard.swf』は同じディレクトリにアップしてください。 header要素などでsetClipboard.jsを読み込みます。 <script type="text/jav
JavaScriptでの進捗表示に便利な「jsProgressBarHandler」がアップデート 2008年02月07日- Bram.us jsProgressBarHandler (Dynamic Unobtrusive Javascript Progress/Percentage Bar) jsProgressBarHandler is a Javascript based Percentage Bar / Progress Bar, inspired upon JS-code by WebAppers and CSS-code by Bare Naked App.JavaScriptでの進捗表示に便利な「jsProgressBarHandler」がアップデート。 『進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」』で紹介した
Proto.IPS :: In-place-select controls made easy Proto.IPS is a nice little widget which can be used for in place selection. ドロップダウンリストから入力補完できるインプレイスエディタ実装ライブラリ「Proto.IPS」。 テキストをクリックしてそのまま編集できる、というのはよくみますが、ドロップダウンから入力補完できるのははじめて見ました。 Prototype.jsベースで、次のようなコードで簡単に初期化して使えます。 new Proto.IPS(element, { options: [ {text: 'Available', className: 'on'}, {text: 'Free for chat', className: 'on'}, {text: 'Aw
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
何でもJavaScriptにやらせてしまおうという風潮はすごい。善し悪しはあれど、JavaScriptの新しい可能性を求めていくというのは重要な挑戦だ。 様々な挑戦の存在する中、次なるものはこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJNEXT、JavaScriptに次なるパワーを与える機能拡張だ。 JNEXTはインストール型のアプリケーションで、各種ブラウザに対して機能を拡張する事ができる。IE/Firefox/Safari/Opera/Netscapeに対応している。また、Linuxバージョンもある。 現状できる事として、ソケット通信になっている。JavaScriptからソケット通信ができるというのが圧巻だ。簡易的なサーバプログラム(PerlまたはPython)も付属しており、それを使うと実際に通信している様子が分かる。 セキュリティを考慮して、操作可能なサーバというのがaut
まず、以下のような package 関数を作る。 function package(name) { package.__hash__ = package.__hash__ || {}; if (!package.__hash__.hasOwnProperty(name)) { package.__hash__[name] = { def: function(name, value) { return this[name] = value; } } } return package.__hash__[name] } で、こんな感じで使う // ここは hoge の名前空間 with (package('hoge')) { def('var0', 1); // 変数は def 関数で定義 def('var2', 2); alert(var0); // 1 alert(var2); // 2 }
この間はJavaScriptで作るRPG用ライブラリを紹介した。今後のWebの行方、そしてJavaScriptの行方を占う上で面白いライブラリだ。 しかしゲームはRPGだけではない。むしろ時間がかかるRPGよりも、こちらの方が手軽で中毒性は高そうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJavascript Gamelib、JavaScriptによるアクションゲームライブラリだ。 アクションゲームと言えば、スーパーマリオのようなものが考えられるが、現状ではまだそこまでの完成度ではない。ポン(PONG)や簡単な板を避けるようなゲームくらいだ。 だが、キャラクターを動かすことでキャラクターの向いている方向を変えたり、当たり判定のある動きをするサンプルもあるので、初期のファミコンくらいの動きはできるようになるかも知れない。 他にもWebOS風にウィンドウやメニューを生成する、マウスクリック
Dojo Toolkit 先日、フルスタックのJavaScriptフレームワークであるDojo Toolkitのバージョン1.0がついにリリースされた。Academic Free License v2.1とBSD Licenseのデュアルライセンスが採用され、使用するプロジェクトに合わせてどちらかを選べるようになっている。 足かけ三年以上にわたり開発が行われた同フレームワークは、期待に違わず凄まじく多機能で、その全体像をつかむのも容易ではない。 今回は、Dojo Toolkitに関して広範かつ、なるべく詳細な解説を行うため、二回に分けた特集を試みる。 特集の前半である本記事は、Dojoの基本的な知識とトピックを解説したいと思う。後半では、Dojoが備えるUIウィジェットの話題を中心に、Dojoを使用してリッチなWebページを作成するための様々なテクニックを紹介したい。 ということで、前半記
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 前回のjQueryのプラグイン33+1選 -2007年9月と合わせて、参考ください。 lightbox for jQuery jQu
MooTools Mocha UI Mocha is a MooTools user interface class made with canvas tag graphics. This is an on going exercise to help me become more familiar with both MooTools and the canvas tag. 軽快かつクールなページ内小窓作成用ライブラリ「Mocha UI」。 次のような移動&リサイズ&クローズ&最大化可能なウィンドウを簡単に作成できます。 サイト内のデモでは、タイトルと内容を入力することで、動的にウィンドウを作成できることが紹介されています。 フレームワークには、mootools 使用。 かなり軽快に動いてくれ、ページ内で別窓を作るUIを作る際にはかなり使えそう。 関連エントリ Prototype.jsベ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く