This domain may be for sale!

AutoPatchWorkがOpera、Chrome、Safariそれぞれの拡張機能として利用できるようになったので、oAutoPagerizeの更新は停止しました。ご了承ください。 id:swdyh氏のAutoPagerize for GreasemonkeyをOperaやSafari,Google Chromeなどで動作するように移植*1しました。 for Opera 必須ファイルは0AutoPagerize.SITEINFO.jsと、oAutoPagerize.jsの2つです。0AutoPagerize.Settings.jsはオプションです。以下説明。 SITEINFO ファイル:0AutoPagerize.SITEINFO.js wedataのSITEINFOをまとめたファイルです。OperaのUserjsはファイル名順に実行されるので、ファイル名を0で始めています。このSITE
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
Twitterでたくさんのユーザーをfollowしていると,誰が,自分と比べて,どのくらいふぁぼられているか,ということを忘れがちです. 普段忘れがちなふぁぼられ具合を一目で分かるようにするGreasemonkeyを作りました. 140576’s gists · GitHub 発言者と自分のふぁぼられ数を比較して,発言のサイズと色を変化させます. ポストの下に発言者のふぁぼられ数を表示します.ふぁぼられ数をクリックするとふぁぼったーに飛べます. このGreasemonkeyによって,身分の低い人にdisられたときに,すぐに「ふぁぼ数三桁は黙ってろ」とdisり返したり,身分の高い人の発言だけ注目して見たり,といったことが可能になります. 追記1 id:os0xさんによると,Wescriptを利用していれば,以下のURLからインストールすると,gist側が更新されるとインストールしたスクリプト
Greasemonkeyでも動くようにしましたが、一応Google Chrome用です。 LDR open in background tab for Greasemonkey Greasemonkeyでピンの数が減らないバグを修正 Operaで「ポップアップをバックグラウンドで開く」に設定した場合と同じ動作になっているはずです。 仕組みとしては、nativeのwindow.openを上書きして、a要素を作ってミドルクリックのイベントを投げる方式です。将来的に動かなくなる可能性が高い、グレーなテクニックです。 window.open = function(url,name){ var a = document.createElement('a'); a.href = url; if (name) a.target = name; var event = document.createEve
Firefoxにスクリプトベースの軽量アドオンを追加可能にするJetpack。バージョン0.1.0からスタートしたエンジンはあっという間に0.1.5にまでバージョンアップし、さらにJetpack Enhancement Proposal(JEP)と呼ばれるAPI候補も公開されるなど、凄まじい勢いで開発が進められている。 そんな中、Product LeadのAza Raskin氏が自己のブログで『Jetpack FAQ』を公開した。ユーザーからの質問にRaskin氏が答える形式で、抽象的な回答にとどまっているものも少なくないが、時折強く興味を惹かれる記述も見られた。 一つ目がこれだ。 Q: Is Jetpack competitive against the Greasemonkey add-on or is the goal really something different? They
みんなが絶賛しまくっているFireBugですが、JavaScriptを滅多に書かない僕には何が凄いのか理解できていませんでした。でも、最近Greasemonkeyスクリプトを書くようになって凄さがわかりました。 以前の僕と同じような立場の人に凄さが伝わるかはわかりませんけど、僕のGreasemonkeyスクリプトを書く手順を紹介します。 自動ログインしたいページに気づく 「F12」でFireBugの窓を出す 「Inspect」でsubmitボタンを選択 submitボタンに対応するHTML要素がDOMツリー形式で表示される ボタンに対応するNAME属性の値などをGreasemonkeyスクリプトに反映 submitボタンを含むFORM要素も比較的簡単に探せる DOMツリー上でFORM要素を選択する 右半分の窓の「DOM」タブを押す FORM要素のaction属性が簡単にわかるので、Grea
最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:29:41 +0900 最後のコメント Sun, 25 Jan 2015 19:08:17 +0900 最後のトラックバック Wed, 11 Mar 2009 15:49:00 +0900 ブックマーク 遅くなりましたが、先日に開催された、Kanasan.JS Greasemonkey チュートリアル読書会のレポートです。 せっかくなので、読書会の内容を元にGreasemonkeyスクリプト作成の「入門」「実践」「Tips」の3本立てでまとめてみたいと思います。 今回の開催はKanasan.JSの主催をkanasanから引き継いで、初めての開催ということもあり、とても緊張しました。 途中までは無難に進んでいたのですが、後半は段取り不足が出てきた感じでした。参加者の方々にはご迷惑をお掛けしました。 Greasemonkey チュートリアル読
その買い物ちょっと待った。こんな感じになります。JavaScriptを始めてまだ間もないので、ようやっと「作品」と言い張れるような物ができたかなと。はじめてのマッシュアップ。 パソコン周辺機器カテゴリーなら大体は使えると思います。中にはこんなに価格差のある商品もあった。Amazonで買うのがバカらしすぎるwインストールしていろいろ見て回るだけでも結構おもしろかったりする。 インストールはこちらからどうぞ。Amazon Lowest Price Checker 引っ越しでごたごたして自鯖が使えなくなってしまったので、レンタル鯖を用意している間突撃レーザー氏の鯖を使わせてもらってます。ご協力ありがとうございます。 ちなみに、Greasemonkey専用の関数を使っているのでOperaのユーザースクリプト実行機能などでは動かないと思います。Firefox推奨。今後アップデートする予定もあるので、
Double Da Vinci Diamonds is the sequel to the hugely popular Da Vinci Diamonds game. It is a slot machine developed by IGT which has 5 reels and 40 paylines. The graphics are fantastic with several works of art by Leonardo da Vinci and the game does not require any download in addition to being available for American players. Apart from being available for real money, there is also a free mode. Th
20071103追記 Gmail 2.0 では動作しません。そのうち対応するつもり。 20080125追記 Greasemonkey 0.7.20080121.0 だと一部障害(返信時に動作しない)が出てるようです。原因がわかれば対応します。 20080129追記 0.1.20080129.0でGreasemonkey 0.7.20080121.0 に対応しました。 20080423追記 コメントにもありますが、Gmailのバージョンアップに伴い、旧バージョンに戻しても以前のテンプレートが使用できなくなっています。原因不明なため、対応の目処は立っていません。 20080501追記 Greasemonkeyで連絡先を取得・編集できないため、Gmail 2.0への対応はできません。実現する方法なり、アイデアなりをお持ちの方はコメントお願いします。 20080510追記 Gmail2で動作するよ
wedataが落ちているためAutoPagerizeが動かないという状態が年末から断続的に続いています。 追記(2009/01/09):wedataが復旧し、正常にSITEINFOを取得できるようになった模様です。これに伴い、http://ss-o.net/databases/AutoPagerize/items.json の中身は空の配列になっています。うちのミラーを使用したいという方は、 http://ss-o.net/json/wedataAutoPagerize.json のJSONを利用いただけます。静的ファイルでgzipにも対応しているので、wedataより軽いはずです。ただし、wedataとの時間差があり、callback指定(JSONP)もできません。どっちが良いか分からない場合はとにかく最新のAutoPagerizeを使っておけばOKです。 追記(2008/12/24 1
コピペブログ騒動史を書き上げるのが面倒なので、逃避するの巻。 #GreasemonkeyはFirefox、UserJSはOperaで使用できます。 #OperaでGreasemonkeyスクリプトが使えるかの動作確認はまだやっていない。動作確認終了。 リンク 同時期に同じ内容の記事を書かれていたので。 ニコニコ動画で使うGreasemonkeyスクリプト - Browser.js 追記 何かしら図書館に所蔵されました。 Greasemonkey ニコニコ動画のコメント熱狂度を可視化する「Heat the nicovideo up」 ニコニコ動画のコメントをタグクラウドっぽく表示する「Nicomment Cloud」 ニコニコ動画のコメントをGoogle Analyticsっぽくグラフ化する「NicoNicoDouga - Analytics」 ニコニコ動画の一覧ページで強調表示する+ニコニ
ゼミ用資料 関係のない方はスルーしてください 今回の資料:ダウンロード Greasemonkeyとは Firefoxでユーザースクリプトを実現するためのエクステンション(拡張機能)の一つで、読み込んだウェブページをクライアント(ユーザー)側でカスタマイズ可能にするもの。 他のブラウザでは、同様の機能が、Opera8では標準で、IEではTrixieを導入することで、SafariではCreammonkeyを導入することで実現できる。 例えば、特定サイトのフォントを変更したり、広告を排除したり、便利なリンクを追加したりすることができるユーザースクリプトがあります。より詳細な内容:http://diveintogreasemonkey.org/toc/ *1 使うには https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748 どんなものがあるの とりあえず使っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く