batayan_SE1020のブックマーク (6)

  • あれ?どれだっけ? - ばたやんの覚書

    WEB制作 既存プログラムをたまに触ると。。。。。。 WEB制作 HTML/CSS でWEBサイトを制作していると、コメントを入れたくなる。 いわゆる“コメントアウト” ● HTMLはなら、単一行、複数行対応 ● CSSなら単一行、複数行対応 / この間は出力されない / CMSまぁ一般的にワードプレスでは、 ● PHPをいじくると、コメントは ①複数行のコメントアウトは 「/」から始まり、「/」で閉じる ②単一行(行末までの)用のコメントアウトは 「#」または「//」 最近は以下にまとまってきているが / 複数行にわたるコメント / // 単一行(行末までの)用のコメントアウト 既存プログラムをたまに触ると。。。。。。 たまに、Windowsのbat VBA のコメントアウトってどう書いたかな? ”(シングルクォーテーション)とRemだった。 ちなみに複数行にわたるコメントはないので、ち

    あれ?どれだっけ? - ばたやんの覚書
    batayan_SE1020
    batayan_SE1020 2023/01/18
    あれ?どれだっけ?
  • サンキュー、言葉にしなくてもいい - ばたやんの覚書

    最近みなさまも少しお疲れでしょう。理由はいくつかあるとは思います。 季節の変わり目* 気圧(気象)に弱い* 人間関係* 政治不信 流行り病というコロナとかなんとか 枚挙にいとまない…etc etcetc.. 僕は違うことで疲れてきました。 大学に時代はダイエーという大型スーパーでバイトしていました。 しかも自他ともに”できる人”レジを打っても早い、機転が利く。 若かった…… そういったサービス業を経験すると、レジで横柄な態度を取らなくなるとはよく聞く話で。自分が嫌な思いをしていたから等理由は様々でしょう。 僕自身もやはり、レジや店員さんには怒らないし、態度を気にしてないです。会計や接客に対しても 「ありがとう」 というタイプの人。 しかし、レジ袋有料化やマスク生活が長くなると、 「袋は必要ですか?ポイントカードは?お会計は現金ですか?」 ちょっと買い物しただけで、ここまで接客されると、

    サンキュー、言葉にしなくてもいい - ばたやんの覚書
  • むずかしい対応 - ばたやんの覚書

    とある、イベントで、精神病棟での身体拘束についての話を聞いた。 僕自身も、精神科に入院したことは3回あるが、疲労マックスでうつが悪化して、薬を変えるため、離脱症状の対応と休息で。 だから開放病棟にしか短期入院しかしたことがない。 身体拘束は実際見たこともないし、道具さえ見たことない。 とは言え、閉鎖病棟には入ることはある。大学病院だと、事については、閉鎖病棟で行うし、お風呂等もそんな感じ。 だからと言って、しみじみ周りを見ることないし、べ終わったら、解放に戻ってしまうので。 閑話休題 自分のことはおいておいて。 その時の話で、講演をした方は、精神科専門の病院の男性看護師。 とある患者Aさんが身体拘束で閉鎖病棟に入院してきたとのこと。 精神科通院歴、入院歴あり、糖尿病もちの女性。 女性といっても大柄とのことで、暴れたら抑えきれない。 なぜ身体拘束されていたのは講演では、自傷行為を行うため

    むずかしい対応 - ばたやんの覚書
    batayan_SE1020
    batayan_SE1020 2022/12/18
    むずかしい対応と自省心
  • #習慣にしていること - ばたやんの覚書

    習慣というのは、2つあるんではないかと。 1、悪き習慣 2、良き習慣 私が、習慣にしていることをご紹介します。 ただし、毎日毎日行っているものではなく、無理なく継続していることでも、 #習慣 とさせていただきます。 目次 Ⅰ.悪き習慣 1.タバコという習慣。 2.宅飲みという習慣 Ⅱ.良い習慣 1.早起き 2.「一駅歩く」とにかく「歩く」 Ⅰ.悪き習慣 1.タバコという習慣。 2.宅飲みという習慣 Ⅱ.良い習慣 1.早起き 2.「一駅歩く」とにかく「歩く」 0.一番大切にしていること Ⅰ.悪き習慣 悪き習慣について、今も行っている習慣は、あるんだろうけど、それは無意識な癖として、カウントさせて下さい。意図的にはないとは思います。 1.タバコという習慣。 たばこについて。体に悪いとされているので。一応悪きと。 ただ私の場合、”お財布に悪かった”ので、辞めました。1976年生まれなので、現在4

    #習慣にしていること - ばたやんの覚書
    batayan_SE1020
    batayan_SE1020 2022/12/13
    習慣
  • 有能な指揮官(リーダー)を求める危険 - ばたやんの覚書

    有能な指揮官(リーダー)を求める危険 一番小さな組織は家族だと言われている。組織となれば、意思決定をなす、牽引役は必ず必要となる。そうでなければ、組織は自壊してしまう。 牽引役は家父長である父親、現在は多様性な世の中とされている、母、子でもある。必ずしも男系というべきではないようだ。 1,マクロ おおきな組織となると、必ずしも、リーダーは一人とは限らない。意思決定を組織の人員から選ばれし少数のメンバーが決定権を持ち、定期的に、組織のあり方を相談して、話し合いの結果を民主的には多数決で、決を求め、それを人員に周知し、組織のあり方、方向性を決定しながら、持続するため試行錯誤、時には下からの意見を注視し、練り直しを行い、決定権を委ねられたメンバーで方向性を修正していく。時には決定権を持つメンバーは入れ替わりを行う。 巨視(マクロ)的な組織のあり方。 こういった決定をなされるのは、国家、大規模な起

    有能な指揮官(リーダー)を求める危険 - ばたやんの覚書
    batayan_SE1020
    batayan_SE1020 2022/12/12
    有能な指揮官(リーダー)を求める危険
  • はじめまして。 - ばたやんの覚書

    はじめまして。まずはご挨拶から。 はてなブログをはじめてみました。意味はないです。SNSはあまり好きでないので。 失礼! 自己紹介 私はフリーランスエンジニアを生業にしております。私立文系卒バリバリの文系。しかも文学部専攻。(編入していて、その前は経済学専攻) そんな懐かしい青春から20年以上経てます。 22歳で卒業したとして、20年社会人(転職あり)で、逆算していただいても中年真っ盛り。 2000年に社会人になっておりますが、卒業→就職ではなかったです。いわゆる氷河期世代。バリバリの文系が営業職を避けていたら、まぁ仕事ないですわね。 エンジニアとして 半年ほどは、大学からバイトしていた大手スーパーでやり手バイトリーダーなどをして、就職しました。 なぜかプログラマー。この時期は、文系エンジニアはほぼ存在してなく、しかも、既卒扱いで、未経験は珍しかった。 案の定約2年で体調崩し、メンタルダ

    はじめまして。 - ばたやんの覚書
  • 1