楊洲周延 『千代田之御表』御鏡開ノ図(明治30年(1897年))。千代田之御表は、江戸城内での公式の場である「表」における年中行事などを大判三枚続きの浮世絵で記録した錦絵シリーズ。 鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事[1]である。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って[2]、供えられた餅を食べる。汁粉・雑煮、かき餅(あられ)など[3]で食されることも多い。 結婚式などで酒樽の蓋を割る儀式も「鏡開き」と呼ばれている(後述)。 概要[編集] 江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家において新年の11日(もと20日)に行われる行事で鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し「刃柄(はつか)」を祝うとした行事。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開くことを「初顔」を祝うといった。この武家社会の