タグ

2013年1月31日のブックマーク (6件)

  • Windows 8に従来のスタートメニューを追加できる『StartMenu8』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Windows 8に従来のスタートメニューを追加できる『StartMenu8』 | ライフハッカー・ジャパン
    be-open
    be-open 2013/01/31
    復活させるかな・・・
  • 一歩先に進むためのレスポンシブデザインのガイドライン

    ウェブサイトをデスクトップ・タブレット・スマートフォンなど、クロスデバイス対応のレスポンシブデザインにする際、サイズを小さくしたりシンプルにするだけでなく、ユーザーの使い勝手を考慮した一歩先に進むためのUIデザインのガイドラインを紹介します。 UI Design Guidelines for Responsive Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに デスクトップ タブレット スマートフォン おわりに はじめに レスポンシブデザインが誕生した時、ウェブ制作のコミュニティではそれを解決するための方法をすぐに考えだしました。多くのウェブサイトがレスポンシブに対応した今、そこから一歩先に進む時です。コーディングに注意を払うことは簡単ですが、いくつかのスクリーンサイズのためにデザインが犠牲になることがあります。 レスポンシブデザインの多くのリソースは基をカバーするだけで、

  • Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - outsider reflex

    Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Nexus 7とハードウェアキーボードの組み合わせを実用する Main 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 » 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - Jan 30, 2013 会社のブログに掲載するつもりで書きましたが、タイミング的に発表が遅れてしまいそうということだったので、勢い重視でこちらで公開してみます。 1月31日16時台追記。hide氏の意向についてのこのエントリでの推測が全く

  • 人が買いたくなる8+1の理由とは!!「無限アイデアのつくりかた」より | びーおーぷんどっとねっと

    どうしてモノが欲しくなるのか?人はどうして買い物をするのか、根的な欲求のようなものですが、∞(むげん)アイデアのつくり方のなかで紹介されていた内容が面白かったです。 人が買いたくなる8つの理由 ∞(むげん)アイデアのつくり方 単行(ソフトカバー): 192ページ 出版社: イースト・プレス (2012/7/15) 言語 日語 必要だから この「必要だから」買うという位置づけの商品こそ、最も市場で競争が激しくなるもの たしかにその通りですね。今の時代だと価格競争に勝つか、利権を。って感じです。 便利だから 便利は必要に変わるのです 最初は便利そうだと思って買ったものもいつのまにか「それ無しの生活」が考えられないものってありますよね。 お得だから そのものの価値に対して値段が安いと感じられることが買う理由になる 値下げなど以外にも、コスパで判断すると・・・というのがアピールポイン

    be-open
    be-open 2013/01/31
    書いたー
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    be-open
    be-open 2013/01/31
    あとでやる!
  • なんで東京人は『お前』と呼ばれると怒るのか ~1分でわかる大阪人の言い分~ - 記事詳細|Infoseekニュース

    会話の最中思わずイラッとくる言葉と聞いて、思い出す言葉はキリがない。 会議なんかをしていると「言葉遣いまで気にしてられないッスよ」が通用するとでも思っているのか。はたまた堅い言葉はダサいとでも思っているのか。 会議中はイラッとしないように聞き流す、というのは東京の広告業界に来てから一つの姿勢になってしまった。 例を挙げるとキリがないのだが、「ぶっちゃけ~」を連呼する人からぶっちゃけた話を聞いたことがないし、「逆に言うと~」も同じくまっすぐな答えしかない。「ぶっちゃけたところ、逆にいいと思います」という強者もいた。 その話者がクライアント様だったりすると「はじめからいいんじゃないかって話してたよ」と返すのも憚られる。そんなガマンが馬鹿言葉を生んでいるのだろう。 他にも、急に改まった顔をして「山田(仮名)的に言わせて頂きますとぉ~」や「あんまり言いたくないんですけどね、言っちゃいますよ?」なん

    なんで東京人は『お前』と呼ばれると怒るのか ~1分でわかる大阪人の言い分~ - 記事詳細|Infoseekニュース
    be-open
    be-open 2013/01/31
    そういえば関西の友人はよく「自分〜」っていうけど、あれは「おまえ」だと何だからと思って言っているのかね。関係ないか。