タグ

2013年1月5日のブックマーク (4件)

  • iPadな日記 : Objective-Cのdelegateの機能を理解する

    2012年05月15日23:54 カテゴリiOSXcode Objective-Cのdelegateの機能を理解する いろいろなブログをみたけれども、ARCがONで最新のコンパイラにあわせて記述してあるブログが皆無なのが、少しつらいかも。 XCode 4.3.2にあわせて書き直して欲しい。 [XCode 4.3.2でARC ONのものは、確認用に自分なりに書いたものがありますが、コードを書きつつブログにまとめを書いたのでかなりグタグタ。下書き中] 取りあえず、以下の2つの記事を読みながら、自分なりにまとめつつ実際にテストコードを書いてほぼ理解しました。読んでるだけじゃワカラン。しかもARC ONで実際にコード書くと意外とつまづく。 ビュー・コントローラ間でのデータの受け渡し、その2「元のページへデータを返す」 多分Onlineで読めるiOSの実装を含めたdelegateの使い方の記事では一

  • iPhoneプログラミング入門「次の一歩」

    このページは「iPhoneプログラミング入門」(工学社刊、ISBN 978-4-7775-1541-7)のサポートページです。 書を元に、次の一歩を踏み出したい人へ 書を読んで「これだったら、もう少し難しいプログラムも書けそうだ、書いてみたい」と思った人のために、「次の段階」のサンプルと説明を用意しました。 なお、書で説明したことは、全て了解済みのこととして書いています。アコギなどと思わないでください。また同じ説明をしようとするとまた話がどんどんと長くなってしまうからなのです。 みなさんが、iPhoneの開発者サイトなどで公開されているサンプル・アプリケーションを研究しようというとき、そうしたアプリケーションには多くの場合、「テーブル」が含まれています。それらをキッチリ理解しないと、世の中のサンプルを自分で研究していくのはきわめて困難です。そのようなテーブルから、まず勉強しておきまし

  • iPhoneプログラミング入門「データの受け渡し2-1」

    このページは「iPhoneプログラミング入門」(工学社刊、ISBN 978-4-7775-1541-7)を読んで、もっと先へ進んでみたいと思った人への説明です。 次へ-> <-「ビュー・コントローラ間でのデータの受け渡し、その1」 「次の一歩」一覧へ ビュー・コントローラ間でのデータの受け渡し、その2「元のページへデータを返す」 ---(1)アプリケーションの概要 --- 「メッセージ表示」->「入力」->「それを表示」 モーダルビューでメッセージを入力 モーダルビューとは、ある画面の使用中に、設定等のために出す別の画面です。ダイアログボックスのような小さいウィンドウを想像しますが、iPhoneのようなもともとが小さい画面では、特に大小にこだわらず使われます。 モーダルビューは、普通のビューコントローラを用います。違いは、ナビゲーションコントローラに「このビューコントローラをモーダルビュー

  • 日本語ドキュメント - Apple Developer

    語ドキュメント 日語に翻訳されたiOS/watchOS/tvOSのドキュメントです。 英語版の方が新しい場合がありますので、更新日を確認して下さい。 エンタープライズ環境での運用に関するドキュメントはこちらに移動しました。 App Store Connect ヘルプ タイトル 日付

    beachfuldays
    beachfuldays 2013/01/05
    ios