タグ

2019年9月25日のブックマーク (5件)

  • 野球のエラーのイラスト

    bean_hero
    bean_hero 2019/09/25
    次は宇野ヘディング事件のイラストに期待w
  • 世界初の2次元素材であるグラフェンは3次元素材でもあるとの研究結果

    「夢の素材」と呼ばれるグラフェンは、原子1つ分の厚さしかない炭素原子のシートなので、しばしば「世界初の2次元物質」だとも呼ばれています。そんなグラフェンの研究により、実はグラフェンは3次元的な特性も兼ね備えていることが突き止められました。 3D strain in 2D materials: Experimental test in unsupported monolayer graphene under pressure (PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1902.02651.pdf Graphene is 3-D as well as 2-D https://phys.org/news/2019-09-graphene-d.html グラフェンとは、炭素原子が六角形に結合したハニカム構造をしたシートで、透明で柔らかいのにダイヤモンドより強く、熱伝導性や電気伝

    世界初の2次元素材であるグラフェンは3次元素材でもあるとの研究結果
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/25
    2.5次元みたいな何か
  • 「圧がすごい」JR五反田駅ポスターがSNSで話題に | NHKニュース

    消費税率の引き上げを前に、定期券を購入する人が殺到しないようにと、早めの購入を呼びかけるJR五反田駅のポスターが、「圧がすごい」とSNSで話題となっています。 JR東日によりますと、例年、10月1日前後は、定期券を購入する人で窓口が混雑するということですが、ことしは、消費税率の引き上げも重なり、より激しい混雑が予想されるとしています。 ツイッター上では、「どうしても早めに定期券を購入してほしい五反田駅の圧がすごい」とか、「ぐいぐいくる…」とか、「圧強め。定期券買わなきゃ」といった声が上がり、話題となっています。 中には、予想される混雑状況をグラフを使って示したものもあり、ツイッター上では、「締め切り直前、混雑度無限大じゃねーかYO」とか、「曲線のグラフにはまりました」といったコメントも多く見られました。 JR東日は、今月末には混雑が予想されるとして、早めの手続きを呼びかけています。 消

    「圧がすごい」JR五反田駅ポスターがSNSで話題に | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/25
    味わい深いw
  • ノーベル賞、自分にないのは不公平 トランプ氏が不満

    ドナルド・トランプ米大統領。ニューヨークの国連部で(2019年9月23日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【9月24日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は23日、ニューヨークで24日から開かれる国連総会(UN General Assembly)に合わせて行われたパキスタンのイムラン・カーン(Imran Khan)首相との会談冒頭、自身がノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞していないことは不公平だと不満を表明した。 トランプ氏は報道陣に対し、「もし選考が公平なら、私が多くの件についてノーベル賞を受賞していただろうが、そうなってはいない」と発言。 また、バラク・オバマ(Barack Obama)前米大統領が就任直後にもかかわらず、「国際外交と人々の協力関係の強化への並々ならぬ努力」をしたとの理由でノーベル平和賞を受賞したことにつ

    ノーベル賞、自分にないのは不公平 トランプ氏が不満
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/25
    イグノーベル賞狙ってるのかw
  • 小惑星に人工物に衝突させて、地球への衝突を防止する実験が開始間近に

    アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)による、小惑星に人工物を衝突させ、その軌道を変える実験がいよいよ開始間近となっている......> 地球近傍天体(NEO)とは、地球に接近する軌道を持つ小惑星や彗星などの天体を指し、地球に衝突すると甚大な被害を引き起こすおそれのあるものもある。そこで、地球近傍天体に属する小惑星が地球に衝突するのを防ぐ手段として有望視されているのが、小惑星に人工物を衝突させ、その軌道を変えるというアプローチだ。 宇宙探査機を衝突させて、軌道偏向を測定する アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は、地球近傍天体の「ディディモス」をターゲットとし、無人宇宙探査機を衝突させて、この衝撃による軌道偏向を測定するミッション「AIDA」に2015年から共同で取り組んできた。 ディディモスは、直径780メートルの「ディディモスA」と、これを11.92

    小惑星に人工物に衝突させて、地球への衝突を防止する実験が開始間近に
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/25
    地球にぶつかるはずのない小惑星が実験で軌道が変わって地球に向かってくる、衝突を阻止する時間は残されていない・・・みたいなパニック映画ができそうだな