タグ

2023年12月29日のブックマーク (2件)

  • ドロボウをアップデート

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ついに芋ようかんをバターソテーにした

    ドロボウをアップデート
    bean_hero
    bean_hero 2023/12/29
    ちょっとググった印象では、手ぶらで泥棒に入ってまず風呂敷を物色→唐草模様の風呂敷ばかりというのが結構信憑性高い気がした
  • どろぼうはなぜ唐草模様の風呂敷を使うの?意味や由来とは? | 日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab

    唐草模様の由来とは? 唐草模様の発祥は古代エジプトやメソポタミアです。 蔓(つる)植物の蔓が四方八方に広がっていく様子が模様になっています。 英語で「arabesque(アラベスク・アラビア風のという意味)」といい、ヨーロッパでは芸術作品や建築などで用いられています。 唐草模様はローマやシルクロードを経て中国へ伝わり、日には奈良時代(710年~794年)に中国から伝わったといわれています。 そして江戸時代(1603年~1868年)ごろから風呂敷の模様として用いられるようになりました。 蔓(つる)植物は生命力が強いため「長寿」や「子孫繁栄」の象徴で縁起の良いものとされており、婚礼で嫁入り道具を包む際にも、唐草模様の風呂敷が用いられていたそうです。 明治時代(1868年~1912年)になると唐草模様の風呂敷は大人気となり、昭和40年(1965年)ごろに人気はピークを迎え、年間150万枚も売れ

    どろぼうはなぜ唐草模様の風呂敷を使うの?意味や由来とは? | 日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab
    bean_hero
    bean_hero 2023/12/29
    これは目から鱗「どろぼうは大抵の場合、何も持たずに盗みに入り」「どろぼうは、いきなり金品を集めるのではなく、盗んだものを持ち運ぶため風呂敷を探す」「ほとんどの家庭でタンスの一番下に風呂敷が仕舞われて」