タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

B4とDFDに関するbechiharu0209のブックマーク (3)

  • 機能情報関連図(DFD):現状モデルの策定−EAポータル

    このページは、報告書「業務・システム最適化計画について(Ver.1.1)〜 Enterprise Architecture策定ガイドライン 〜」より抜粋したものです。 機能情報関連図(DFD)は、対象業務の処理過程と情報の流れを明確化するためのもので、分析対象を同一の群(分類)ごとに、業務・システムの各機能について情報の発生源と到達点、処理、保管とそれらの間を流れる情報を統一記述規則に基づき表現するものである(図1) DFDは、対象となる業務がシステム化されているか否かにかかわらず作成される。現場でおきている業務機能を、システムが処理すべき情報の視点から整理し直したものとなる。具体的にどのようなソフトウエアや情報技術が適用されるかは、全く関係しない。 DFDは、業務・システムの最適化を図るべく、与えられた範囲での業務・システムの抽象化作業を行う基となる。当面は、CIO補佐官及びそのス

    bechiharu0209
    bechiharu0209 2007/09/25
    階層化できることをDMMを用いて説明してくれている
  • DFD(でぃーえふでぃー)

    データの入出力・流れ・処理の視点から対象世界(システム)の機能や振る舞いを分析・記述するための図のこと。データを処理するプロセスを丸(バブル)で表すため、バブルチャートともいう。 DFDは構造化分析で中心的に使われる分析技法で1970年代後半に提案され、C・ゲイン(Christopher P. Gane)とT・サーソン(Trish Sarson)の共著『Structured Systems Analysis: Tools and Techniques』(1977年)やトム・デマルコ(Tom DeMarco)の『Structured Analysis and System Specification』(1979年)などによって普及した。 機能(データの処理)同士の関係をグラフィカルに表現することにより、システムの構造を明確にする。この機能とはコンピュータによる処理だけではなく、きちんと定めら

    DFD(でぃーえふでぃー)
    bechiharu0209
    bechiharu0209 2007/09/25
    DFDのコンポーネントが書かれてる
  • 実践編・第5回 機能情報関連図(DFD)の使い方と論理化

    文・清水惠子(みすず監査法人 シニアマネージャ) 実践編・第4回で機能分析についての説明をした。次のステップでは、分析した機能と情報の関連を分析し、その機能と情報の流れから業務改善を進めることになる。 ■DFDによる機能の流れの見直し-組織の垣根を越えて 実践編・第3回では、「アクションプラン=行動計画」ついて説明したが、行動の目標を実行に移すにあたっては、まず、具体的に行動の対象とした業務についての現状分析が必要となる。機能情報関連図(DFD)を作成する第一の“ご利益”は、業務を実施する際の機能と情報の流れが組織の垣根を超えて一覧できることにある。 現状のDFDを作成する最後の作業である論理化の作業(業務のくくりなおし)を経てから、理想モデルを策定することになる(DFDについては、併せてコラム第4回を参照)。 論理化の作業によって、業務をくくりなおすことにより、情報の流れが整理される。つ

    実践編・第5回 機能情報関連図(DFD)の使い方と論理化
    bechiharu0209
    bechiharu0209 2007/09/25
    model化のときにつかえるといいらしい
  • 1