2022年5月10日のブックマーク (4件)

  • ――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートをはいていた。新しい..

    ――この間、家に帰ったら、が見慣れないスカートをはいていた。新しいのかなぁと思って、「それ、いつ買ったの?」と聞いたら、がむっとしたように「安かったから」と答えた。うちではよくある展開で、質問への答えが永久に返ってこないし、会話も弾まない。あれは、どうしたことでしょうか。 あらまぁ、と、私は声を上げそうになった。重要なコミュニケーションの法則を、この方は知らないのか、とかわいそうになって。ふと見ると、会場中の男子が深くうなずいている。もしや、この世の男子の多くが、この失敗をしている……? 実は、や娘に、いきなり5W1H系(いつ、どこ、だれ、なに、なぜ、どのように)の質問をしてはいけないのです。ご法度と言ってもいい大事なルールだ。知らなかった? 5W1H系の質問を、私は対話クラッシャー(潰し)と呼んでいる。この質問を受けると、脳は、心の対話のために使う回路を遮断し、問題解決型の回路が強

    ――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートをはいていた。新しい..
    beed
    beed 2022/05/10
    「新しいスカート買ったんだね」とか「そんなの持ってたっけ?」でも同じ解釈で対立できるし、「似合ってるね」とかも嫌味に受け取ることはできる。普段の関係性の問題ではないの?
  • https://twitter.com/exexeve_404/status/1523145404426059776

    https://twitter.com/exexeve_404/status/1523145404426059776
    beed
    beed 2022/05/10
    結婚相談所で紹介された人との初デートでサイゼとかの文脈があって"サイゼで喜ぶ彼女"がバズった認識なので、この人の言いたいことは、まぁわかるかなという感じ。別にサイゼ初デートも成立するとは思うけどね。
  • 日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」……これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い

    ところてん @tokoroten 友人と話していて気付いたんだけど、日企業(主語がデカい)がなぜ働きにくいのかというと、 「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」 で、これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い 「空気を読んだ越権」ってのがすごく難しくて、下手すると刺されて死ぬ 2022-05-08 07:18:07 ところてん @tokoroten 上下左右の人と仲良くして、ウェットな付き合いによる下ネゴをきっちりやったうえで、越権をしなくちゃいけない、そうしないと越権行為について刺されて死ぬ 真面目な人には「ウェットな付き合い」が「ガバナンスの問題」に見えるので、「空気を読んだ越権」が行いづらい 2022-05-08 07:18:07 ところてん @tokoroten 友人曰く 「空気を読んで越権行為のギリギリを攻めるためには、雑談と飲み会、喫煙所

    日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」……これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い
    beed
    beed 2022/05/10
    定型業務や他者が絡まない決定ならいきなり決済でもいいだろうけど、そうでなければそもそも何を決定するか1人で決められないし、下打ち合わせや根回しは必要。それが飲み会なのか会議室なのかSlackなのかは別として。
  • 【炎上対策】企業では”ポリコレ当たり屋は無視しろ”というのが普通になりつつある

    まとめ たわわ広告問題。広告業界は炎上を無視する方向に変化してる。一方、ハフポストは朝日新聞の17歳水着広告を無視して、国連.. 月曜日のたわわの広告は執拗に叩き、園子温監督の性的加害は無視。朝日新聞の17歳水着広告も無視する、ダブスタメディア、ハフポスト。 47761 pv 877 27 users 40

    【炎上対策】企業では”ポリコレ当たり屋は無視しろ”というのが普通になりつつある
    beed
    beed 2022/05/10
    吉野家は売上も株価も下がってないし、ノーダメージじゃん。むしろネットの炎上なんか無視して良いの代表例じゃないの?