タグ

あとで読むと情報に関するbelgianbeerのブックマーク (3)

  • 政府向けシステムの話をするときの前提知識

    政府向けシステムに関わったことがある身からすると、政府向けシステムの話をするときに前提として知っておいてほしいことは、住基ネット最高裁判決に「現行法上,人確認情報の提供が認められている行政事務において取り扱われる個人情報を一元的に管理することができる機関又は主体は存在しない」という骨子があること。これによって政府向けシステムは個人情報を一元的に管理できず、個人情報は各自治体で分散管理しかできない。この文面でググれば政府がどれだけこの骨子を気にしているかは分かると思う。 今回の話は「国民マスターテーブルを持たずに認証するにはどうすべきか」という政府向けシステムで常に挙がる課題で、良いアイデアがある人は政府に提案しにいってほしい。個人情報保護法の目的外利用に違反しない上で。 はがき送りつけこれをできるのは自治体のみで防衛省はできない。防衛省は国民の住所氏名を知らないのではがきを送れない。防衛

    政府向けシステムの話をするときの前提知識
  • 多様性が認められる社会|高橋さとみ|note

    こんにちは。眠れない時ほどどんどん眠れなくなるっていうあの感じはなんなんだろうと思う高橋さとみです。 今日はですね!先日のクローズアップ現代+放送後に思うことを書きたいと思います。 放送から2日が経ちました。私が今思うことは、「多様性の在り方」です。 Twitterでの意見、ほとんど?(笑)と言っていいほど、読みました。 その意見に対して、反論したいとは思いません。人はそれぞれ正義があるからね。 でも人それぞれ正義があるように、私の価値観も存在していいと思うんです。というか、存在しなければこの世に多様性というものが無くなります。 私はこの日で、学校に行けない人、行くことに疑問を持っている人はどうすればいいの?と思います。これだけ人間がいたら、「行かない」という選択をしたい人も必ずいます。それはトマトが好きな人と嫌いな人がいるように。でもそれを我慢して窮屈になりながら、100%が一律に学校

    多様性が認められる社会|高橋さとみ|note
  • 高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学)

    Jul 29, 2018 義務教育ではないものの、高校ではプログラミング教育を含むIT教育が「情報」という教科として2003年から実施されてきています。 今回は情報の教科書を再び大人買いしましたので、全ての教科書に目を通した上でそれぞれの教科書の特徴を見ていきます。 以前の記事でも触れましたが、教科書は教科書会社が学習指導要領を元に作成し、教科書検定を受けたものが各学校によって採択され使用されます。 教科書に掲載されているからといってその内容がそのまま授業で行われるわけではないのは注意が必要です。 今回はその中でも平成28年に検定を受け、現在使用されている下記の6つの教科書を紹介します。 前置きが長くなりそうなので、各教科書について見たい方はジャンプしてください。 東京書籍 - 情報の科学 [情科306] 実教出版 - 最新 情報の科学 新訂版 [情科307] 実教出版 - 情報の科学 新

    高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学)
  • 1