2018年1月8日のブックマーク (3件)

  • 東京23区の新成人 8人に1人が外国人 | NHKニュース

    東京23区の新成人およそ8万3000人のうち、8人に1人に当たる1万人余りは外国人であることがわかりました。新成人の半数近くを外国人が占める区もでていて、専門家は「近年の留学生や技能実習生の急増によるものと見られ、外国人が地域や社会を担う非常に有力な存在になってきている」と分析しています。 外国人の新成人の数を区ごとに見てみると、最も多かったのは新宿区でおよそ1700人、次いで豊島区でおよそ1200人、中野区のおよそ800人などとなっています。このうち、中野区は、外国人が昨年度よりも200人余り増えていて、5年前と比較すると5倍と急増しています。 また、それぞれの区で新成人に占める外国人の割合を見てみると、新宿区が45.7%とほぼ半数を占めているほか、豊島区で38.3%、中野区で27%などと、23区のうち6つの区で、その割合が20%を超えていることがわかりました。 外国人の新成人が急増して

    東京23区の新成人 8人に1人が外国人 | NHKニュース
    bengal00
    bengal00 2018/01/08
    税金で中韓からの留学生を呼びまくってるから、その辺がみんな都区内住みで20歳前後の人口構成がピンポイントで高くなってるんだろうな。朝の西武新宿線から東西線はそんなんばっか。
  • 映画館すごい

    こないだ年末年始に実家に帰った時、親が映画館に連れてってあげると言ったので暇なのでついて行ってスターウォーズの新しいのを見た。 最近映画を観るといえばAmazonプライムビデオとかを家でタブレットを寝転がりながらスマホ触りながら全然集中せずに見ることしかしてなかった。 スターウォーズは上映時間が3時間近くと聞いて長すぎるでしょって思っていたんだけれど面白かった。今回のスターウォーズは賛否両論と言われていて、私はどちらかというとストーリーに対しては否定的。でも戦闘シーンとか巨大動物が街を駆け抜けるシーンとかがすごく興奮した。 映画を見ながら、「これくらい興奮する映画って実はたくさんあって今まで見逃してきたのでは…?」と思って後悔した。映画は公開時期が決まっていて、それを逃すともう映画館の大きなスクリーンで観る機会というのはほぼない。 家に帰って映画を見たい!って思ったのでシン・ゴジラ見てみた

    映画館すごい
    bengal00
    bengal00 2018/01/08
    最近のシネコンは見逃し上映みたいな感じで最近の作品の再上映けっこうやってるから行こう(提案)
  • タワーマンションの階層の高さで地位が決まる…日本人の「タワマン信仰」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    タワーマンションの階層の高さで地位が決まる…日人の「タワマン信仰」 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [MX]:2018/01/07(日) 14:40:26.34 ID:nayg0Yjz0 地価の高い都心部で建設ラッシュが続くタワーマンション。日での人気は高いが、海外では今ひとつだという。その理由とは。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が見えにくいタワマンの危険に警鐘を鳴らす。(出典:文藝春秋オピニオン 2018年の論点100) タワマンは成功の証? 旧約聖書によると人間はその昔、天に届くほどの塔(タワー)をつくろうとして神の怒りを買い、罰として、元々ひとつであった言葉を乱されたとか。多くの日人が英語その他の外国語の習得に苦労しなければならないのは、バベルの塔の報(むく)いなのか。 だがどうやら、日人は彼らの子孫ではなさそうだ。なぜなら、多くの日人はタワーマンションが大好

    タワーマンションの階層の高さで地位が決まる…日本人の「タワマン信仰」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    bengal00
    bengal00 2018/01/08
    どんな高級ホテルでも最上階のペントハウスがいちばん広くて高い。NYの高層アパートメントだって同じ。同じ立地ならともかく郊外や田舎の土地に一軒家立てるのと比べてもねえ