タグ

生物に関するbenkeiblogのブックマーク (20)

  • 「日本初のダム撤去」完了、悪臭減って清流戻る : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県八代市の県営荒瀬ダムの撤去工事が今月下旬に完了した。 格的なコンクリートダムの撤去は全国初となる。悪臭や水質悪化の要因となっていたダム湖が姿を消して球磨川に清流が戻り、生物の種類も増えた。地元住民らは「ダム撤去の町」を掲げて地域おこしに乗り出した。 ◆悪臭解消 ダムがあった場所から約100メートル下流に住む下村勉さん(88)は「長年悩まされた悪臭と騒音から解放された」と喜ぶ。 少雨の夏場は放水されずにダム湖はよどみ、悪臭が屋内まで流れ込んだ。雨の多い時には、放水のたびに窓が音を立てて揺れた。ダム湖に堆積(たいせき)した汚泥による環境悪化などから、地元で撤去を求める声が高まり、潮谷義子知事(当時)は2002年、ダム撤去を表明した。 撤去工事で悪臭と騒音は解消された。県荒瀬ダム撤去室によると、撤去工事が始まった12年以降、県がダムの上下流4か所で行った水質調査で、汚染の指標となる生物化

    「日本初のダム撤去」完了、悪臭減って清流戻る : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    benkeiblog
    benkeiblog 2018/04/01
    治水と環境保護の両立ってむずい、俺は魚釣り好きだから歓迎だけど治水重視する人たちは「とんでも無いことを!」って思ってると思う。
  • ウナギ増へ新養殖法 愛知県水産試験場が考案:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    近年、極度の不漁が続くニホンウナギの新たな養殖法を、愛知県水産試験場(蒲郡市)が考案した。生後、性別が分かれるウナギ。急ピッチで育てるとオスに、自然界並みにゆっくり育てるとメスになることを突き止め、オスに偏りがちな養殖でもメスの比率を高める手法を編み出した。 ウナギの飼育手法、期間は養殖場によって異なるが、現在の主流は水温を高めた養殖場でたっぷりとエサを与え、半年程度で体重二〇〇グラム以上に育てて出荷する。養殖期間が短いため、コストが削減でき、病気にかかったり、共いしたりするリスクも少ない。

    ウナギ増へ新養殖法 愛知県水産試験場が考案:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    benkeiblog
    benkeiblog 2018/02/16
    |________Ò )⊃ なまずを食べないで、うなぎを有用に育てよう「 食べるための養殖ではなく、増やすための養殖の話題」
  • 衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 カナダ研究

    フランス北西部ポール・アン・ベッサン(Port-en-Bessin)の港で撮影されたホタテ貝(2008年11月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/MYCHELE DANIAU 【1月29日 AFP】軟体動物の殻はもろい無機物でできているにもかかわらず硬くて丈夫だが、その構造にヒントを得て、標準的なガラスの200倍の強度を持つガラスを開発したとの研究論文が28日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 直感に反するようだが、このガラスは極小の「ひび」を網目状に入れることで強度を高めているという。 カナダ・マギル大学(McGill University)の研究チームは、研究を開始するにあたって、軟体動物の殻、骨、爪などの、もろい無機物でできているにもかかわらず、驚くほど強靭(きょうじん)な天然物質を詳細に調べた。 するとその秘密は

    衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 カナダ研究
  • 【画像】奈良公園の鹿が信号をきちんと守ってる件wwwwwwwwwwwwwwwwwww:キニ速

  • 絶滅したはずの肉食バエが復活!人間の頭部に幼虫を生みつけ内部から食い尽くす! : 痛いニュース(ノ∀`)

    絶滅したはずの肉バエが復活!人間の頭部に幼虫を生みつけ内部からい尽くす! 1 名前: ラガマフィン(WiMAX):2013/07/19(金) 12:08:04.95 ID:nOTep6k80 ペルーを旅行した英国人女性、ラシェーリ・ハイスさん(27)は頭痛を訴え、病院で検査を受けたところ、頭部には肉のハエの幼虫が見つかった。幼虫は皮膚を破って内部から頭をしていた。インターナショナル・ビジネス・タイムズが報じた。 ハリスさんは旅行中、頭にハエがとまっていたのには気づいたものの、特に注意を払わなかった。ところが帰国と同時に頭部に激痛を感じ、病院に駆け込んだ。医師らはハリスさんを詳しく調べたところ、頭部に肉虫のCochliomyia hominivoraxの幼虫8匹が見つかった。 幼虫はハリスさんの頭部をかじり、すでに12センチの長さのトンネル状の穴を開けていた。 今のところ医師らが駆

    絶滅したはずの肉食バエが復活!人間の頭部に幼虫を生みつけ内部から食い尽くす! : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 朝日新聞デジタル:カメの甲羅、正体はなんとあばら骨 理研チームが解明 - テック&サイエンス

    カメは背骨とあばら骨が1枚の板状になった甲羅を持つ=理化学研究所提供カメの甲羅は背骨とあばら骨がつながって板状になっている=理化学研究所提供カメは骨格が変形して甲羅になっているが、アルマジロでは通常の骨格の上に甲羅が乗っかっている=理化学研究所提供  【小宮山亮磨】カメの甲羅の正体は、変形して板状になったあばら骨が、筋肉を押しのけて体の表面に出てきたものであることを、理化学研究所などのグループが明らかにした。皮膚で作られる「殻」ではないことがはっきりしたという。  カメは、あばら骨同士がくっついて板状になった甲羅が、六角形や五角形の幾何学模様をしたうろこのすぐ下にある。体の表面でできた殻があばら骨と一体化して板状になったのか、あばら骨が単独で変形してできたものなのか、19世紀から議論されてきた。  理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の平沢達矢研究員らは、スッポンを例に甲羅の作られ

  • 明らかなお誘いポーズにキミの精神力はどこまで耐えられるか? : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 明らかなお誘いポーズにキミの精神力はどこまで耐えられるか? 2011年07月09日 00:10| コメントを読む( 23 )/書く| 人気記事 Tweet 444 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 21:58:39.61 ID:/Ym5LDyA0 445 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 22:10:50.18 ID:A/WLMxfdO こういうお誘いとしか思えないポーズされてもモフモフに走らずに 大人しく撮影できる下僕の精神力ってすごい 446 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 22:31:45.33 ID:G1WEhh3v0 首が・・・イタイ 447 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 22:43:42.95 ID:zGoIO

    明らかなお誘いポーズにキミの精神力はどこまで耐えられるか? : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    benkeiblog
    benkeiblog 2012/07/12
    お誘いの空気ってわりと読める方だと思っていますよ⊂( ╹________╹ )⊃
  • オオスズメバチをアマゾンに放り込んだら何番目くらいの強さなの?:キニ速

  • 避妊薬でハトの数が激減、オーストリア

    オーストリアの首都ウィーン(Vienna)にあるシュテファン大聖堂 (Stephansdom) の周囲を飛ぶハト(2010年2月22日撮影)。(c)AFP/JOE KLAMAR 【6月2日 AFP】人間に効くものは鳥にも効くに違いない――そう考えたのだろうか、オーストリアのリンツ(Linz)市はこれまで、増えすぎたハトたちに避妊薬を餌として与えてきた。 ハトの過剰繁殖に悩む同市は2001年から抑制策として、市中心部で「ハト用ピル」を配布している。この避妊薬はドイツ製で、イヌなど他の生物に害はない上、ハトを殺傷せずに数を減らせる便利な方法だと市保健当局は説明している。 効果も出ている。31日の市の発表によれば、2001年以降、2万羽いたハトの数は約半数の9000羽まで減った。 また市当局では改めて、ハトに餌をやらないよう呼び掛けるキャンペーンも再開した。専門家によれば、餌を探している時間が長

    避妊薬でハトの数が激減、オーストリア
    benkeiblog
    benkeiblog 2012/06/02
    避妊薬
  • asahi.com(朝日新聞社):ナポレオンフィッシュの繁殖に成功 国内初、長崎大など - 社会

    印刷 関連トピックスワシントン条約ナポレオンフィッシュの成魚=水産総合研究センター提供全長12ミリほどになったナポレオンフィッシュの稚魚=水産総合研究センター提供  観賞魚としてダイバーに人気があるメガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)の繁殖に、独立行政法人「水産総合研究センター」(横浜市)と長崎大大学院の共同研究グループが国内で初めて成功した。  ナポレオンフィッシュは、アジアやオセアニアの熱帯や亜熱帯域に住むベラ科の大型魚。日では沖縄県に生息し体長は最大で2メートルになり、中国では用の最高級魚として人気が高い。  乱獲の影響で数が減り、2004年にワシントン条約で取引が規制された。稚魚の生産は03年にインドネシアで成功したが、成長させるのが難しかった。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク〈MY TOWN山形〉パラオのクラゲ繁殖に高い評価 加茂水族館(11/22)繊

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    benkeiblog
    benkeiblog 2011/07/21
    なまずってカッコイイ!
  • 古代生物でかすぎワロタwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    古代生物でかすぎワロタwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ動物 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:46:28.65ID:VtekHzJ50 リードシクティス・プロブレマティカス 全長20mを超える巨大な魚 リードシクティス・プロブレマティカス Leedsichthys problematicus は、中生代ジュラ紀後期(約1億5500万年前)に存在した魚の一種で、「史上最大の魚類」とされる。 属名 Leedsichthys は、第一発見者の化石収集家アルフレッド・リーズ(Alfred Nicholson Leeds)に、種小名 problematicus は、あまりに大きい化石で存在が想像しがたい=「問題である」に由来する。 1889年にイギリスのピーターバラで初めて発見された。見つかった個所は尾びれ、鰓櫛、頭蓋の一部、若干

    benkeiblog
    benkeiblog 2011/07/16
    ちんさやリスナーなら知ってるよね #tinsaya
  • 「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う

    2億年以上前からほとんど姿を変えずに地球に生き続けてきたカブトガニ。 その太古の姿を今に残すカブトガニの青い血液は、内毒素の検査の利用に使われたり、その他多数な効用があるため、医療の世界では必要不可欠なものとなっています。 特に、カブトガニの変形細胞ライセート(LAL)は特に貴重です。 そこで、採取を許可されている会社がカブトガニを捕獲して血液を採取し、そして海に戻すまを写真付きでご紹介! カブトガニを捕獲! カブトガニの中を傷つけないよう、綺麗にし、調査します。 さて、このステップがカブトガニにとって一番辛い。 ステンレスの針を用いて大体100ミリリットルの血液を採取、殺菌消毒した容器へ入れていきます。 しかしなんかすごい画ですね、太古の生物が向い合って並んで血液採られている姿は...。 そして捕獲した場所から再び捕まらないよう、70〜80マイル先の海に逃がしてあげます。 血液を採取した

    「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う
  • 人類の進化を皮肉った画像が結構面白いw @Foda-se

    ダーウィンは、『種の起源』の中で、evolution ではなく、Descent with modification という単語を使っている。これは Evolution という語が進歩や前進を意味しており、ダーウィンは進化にそのような意味を込めていなかったからである。 彼は自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じると主張した。そしてこの過程を生存競争、適者生存などのフレーズを用いて説明した。 自然選択とは、「(1)生物がもつ性質は個体間に違いがあり、(2)その一部は親から子に伝えられ、(3)環境収容力が繁殖力よりも小さいため生まれた子の一部しか生存・繁殖できない。性質の違いに応じて次世代に子を残す平均的能力に差が生じるので、有利な個体が持つ性質が維持・拡散するというメカニズム」である。 彼は全ての生物は一種あるいはほんの数種の祖先的な生物から分岐して

  • オーランチオキトリウム - Wikipedia

    オーランチオキトリウム(学名:Aurantiochytrium)とは、水中の有機物上に、小さな細胞集団を作る微生物。無色ストラメノパイルであるラビリンチュラの1種である。炭化水素を高効率で生成・蓄積する株が日の研究者によって発見され、石油の代替燃料を生産できる「石油を作る藻類」として注目されていた[1][2][3]。 2018年7月、コスト削減が進まず、実用化のための研究開発が断念された[4]。 特徴[編集] 他のラビリンチュラと同様、葉緑体を持たず光合成をしない従属栄養生物であり、周囲の有機物を吸収して生育する[5]。属は熱帯から亜熱帯域にかけてのマングローブ林や河口域など、海水と淡水の入り混じる汽水域を好む[6]。 細胞は球形で直径5-数十μm程度、細胞壁は薄い。増殖は基的に二分裂による。分裂した細胞がそのまま連結し続けることで小型の群体を形成する。遊走子は2の不等長の鞭毛を持

    オーランチオキトリウム - Wikipedia
  • 珍魚、巨大魚がいっぱい! 『シーフーズ大谷』がアツい - 鯖と烏賊

    『シーフーズ大谷』について 『シーフーズ大谷』は京都中央卸売市場にある仲卸だ。 先日参加した「42kgの天然クエを捌いてべる会」で代表取締役の大谷さんにお会いすることができた。 大谷さんのブログを読めばとんでもない魚狂であることはわかるのだが、直に話を聞いてホントに感心した。どこが凄いかと言うと、単なる魚好きではなく、珍魚・巨大魚を一貫した信念と理論をもって売っていることだ。 一度お会いしただけの浅い理解だと思うけどちょっとまとめてみる。 まずお客様との信頼関係ありき。信頼関係があればお客様が知らない魚でも『シーフーズ大谷』の魚だから美味いはず、と思ってもらえる。 信頼関係を築くため、品質の良いものしか売らない。安くても品質の悪いものを置けば、品質の良い魚を求めるお客様の信頼を損ねる。 品質の良い魚を求めるお客様は魚への関心が高い。珍しい魚をいつも置くことで、面白がっていつも来店してくれ

    珍魚、巨大魚がいっぱい! 『シーフーズ大谷』がアツい - 鯖と烏賊
    benkeiblog
    benkeiblog 2010/03/16
    俺スギって魚釣ったけど旨かったよ!!!!| id:sabatoika http://benkeiblog.blog61.fc2.com/blog-entry-148.html 状況です
  • どの虫にも強力な効果:万能防虫剤は「死の匂い」 | WIRED VISION

    前の記事 ドイツの主流メディア、巧妙な「ネットの嘘」にだまされる どの虫にも強力な効果:万能防虫剤は「死の匂い」 2009年9月14日 Hadley Leggett Flickr/bensheldon. Flickrには「死んだゴキブリ」の画像シリーズが膨大にある/サイトトップの画像はWikimedia Commonsより ゴキブリからイモムシまで、昆虫は死んだ際にすべて、ある特定の臭いのする脂肪酸の組み合わせを放出することを、科学者が発見した。この不吉な臭いに出会うと、どの虫も一目散に逃げ出すのだという。 カナダのマックマスター大学の生物学者David Rollo氏は、ゴキブリの社会行動を研究中に、この気味の悪い発見に至った。研究チームは『Evolutionary Biology』の9月号で今回の研究結果を発表している。 ゴキブリは、(台所の器棚など)素晴らしい居場所を見つけると、仲間

    benkeiblog
    benkeiblog 2009/09/14
    早く釣り師専用虫除けスプレーを開発するんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • オタマジャクシが空から降る現象について | 日本気象株式会社

    気象株式会社では、上層気象観測を行うためラジオゾンデをつけた大きな風船(バルーン)を飛ばします。 そのため、当社では風船の軌道を風の数値予報データをもとに予測しておりますが、今回のオタマジャクシ騒動仮説の一つとして、「風船に乗ってきたオタマ説」の可能性を考察しました。 通常、我々の用いる風船にはヘリウムガス以外何も入れませんが、今回のような軽量のオタマジャクシであれば中に入れることは可能です。その風船内に鳥のえさとなるオタマジャクシやコブナが入っていた場合、空を飛ぶ鳥が風船をくちばしでつつき、風船を破裂させ、中のオタマジャクシを落下させることが可能と思われます。 また、カプセルに時限装置を付けて落下させることも可能です。 では風船はどこから飛んできたのか? 国内ではもちろん、国外から飛んでくる可能性もあります。 我々は、6月4日〜18日に全国各地でオタマジャクシが降った事例を元に、「風

    benkeiblog
    benkeiblog 2009/07/28
    ビールが降ってくればよい
  • ハブ:過去最大 体重3キロ超を捕獲 鹿児島・奄美大島 - 毎日jp(毎日新聞)

    奄美大島で捕獲された過去最大のハブ=鹿児島県奄美市名瀬で2009年7月18日午前11時過ぎ、神田和明撮影 鹿児島県奄美大島で体長2.26メートル、体重3.15キロのハブが捕獲され、奄美市の奄美観光ハブセンターに持ち込まれた。島内での捕獲例では体長、体重とも過去最大といい「日を前に出てきたのか」と話題になっている。 同センターによると、巨大ハブは雌で、16日夜に同市住用町の山中で捕獲された。胴回りは最大約20センチあり、2キロ程度の小動物なら丸のみできるという。従来の記録は体長2.15メートル、体重2.45キロ。50年以上ハブを買い取っているセンターの中英一所長(78)も「2メートル級はめったにない」と驚く。 ハブは奄美大島と徳之島に推定8万匹が生息。両島で毎年70人前後がかまれ、04年には死者も出ている。中所長は皆既日見物の来島者に「草むらは棒でたたきながら入り、万一かまれたら血を

    benkeiblog
    benkeiblog 2009/07/19
    このハブに近づいた技を教えてほしい、ぬこにつかってみる
  • 新分類された奇妙な生物10種 | WIRED VISION

    前の記事 バイカル湖に「氷のミステリーサークル」、宇宙から確認 新分類された奇妙な生物10種 2009年5月28日 Alexis Madrigal アリゾナ州立大学(ASU)の生物種探査国際研究所(International Institute for Species Exploration:IISE)が、2008年に分類された奇妙な生物種のトップ10を発表した。以下に画像と共に紹介しよう。 ヘアスプレーに棲むバクテリア、日人が発見 Image creditflickr/goodonpaper 学名:Microbacterium hatanonis。バクテリアは、活火山の噴火口から南極の氷山まで、どんなところでも生きている。だがそれだけでなく、人間が作り出した新しい環境にも適応している。日の研究者が発見したこのバクテリアの種は、ヘアスプレーのなかで生息しているのだ。 一般名称はまだつ

    benkeiblog
    benkeiblog 2009/05/29
    ゼヒ山中湖で釣れた奇妙なサカナもエントリーしてほしい。http://ikejima.blog.so-net.ne.jp/2009-05-14
  • 1