タグ

マネジメントに関するbetabanのブックマーク (8)

  • http://japan.internet.com/busnews/20101208/6.html?rss

  • 【第17話】優れた仕事人は「3K+1F」の体現者である:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「プロフェッショナル」――。以前と比べて、近年この言葉を耳にする機会がはるかに多くなったように思います。テレビなどを観ていても、プロフェッショナルと呼ばれる一流の仕事人を追いかけたドキュメンタリー番組は人気が高いようです。 場フランスで厳しい修業を積み、舌の肥えたお客たちを唸らせる料理人。幾たびの怪我に見舞われながらも世界の第一線で活躍し続けるスポーツ選手。紛争の絶えない地域に渡り、乏しい医療設備の中で1人でも多くの命を救おうと奮闘する医師……。 プロフェッショナルたちの共通項「3K+1F」 プロフェッショナルと呼ばれる人たちの仕事ぶりには、見る者を感動させる“何か”があります。単に「優れたスキルがある」というだけでなく、心の持ち方や意識の

    【第17話】優れた仕事人は「3K+1F」の体現者である:日経ビジネスオンライン
  • 【第7話】なぜ職場のコミュニケーションはうまくいかないのか?:日経ビジネスオンライン

    話につき合ってくれない上司、話の分からない上司 コラムにお寄せいただくご意見やお悩みの中で、際立って目立つのがコミュニケーションに関するものです。例えば、「【第5話】ダメ上司との上手なつき合い方」にお寄せいただいたJさんのコメントをご紹介しましょう。部下というお立場の方にとっては「その通り!」と共感する点が多いのではないでしょうか。 (Jさんのコメント) 駆け出しの管理職でまだ部下はいませんが、いずれはリーダーになりたいと思っています。最近特に、上司との距離を感じています。上司は部門長で、私以外の部下は全員が部長あるいは課長職。多忙で自席にいることは少なく、連絡等はほとんどメールベースです[a]。私の仕事は自由度があり自分なりに考えて進めていますが、行き詰まりを感じた時すぐに相談できないのが悩み[b]です。先日、数少ない直接対話の時間に思い切った提案をしてみましたが、明確な回答が得られず

    【第7話】なぜ職場のコミュニケーションはうまくいかないのか?:日経ビジネスオンライン
  • どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,「教える」をテーマに9の重要項目を説明した。7つの力は以下の通りである。 「教える」力は,どの職場でも必要であり,身につけると非常に有利になる。ぜひ,実際に試していただきたい。 今回は,2つめの「マネジメント」を取り上げる。これも,どの会社でも使える重要な仕事術である。ここでは,マネジメントを「チームでの協業作業や関係者に依頼した作業などの仕事を進めるために行う管理作業」と定義する。例えば,仕事の目標設定,作業の定義と責任分担,進捗確認などが該当する。以下,この前提で説明を進めていく。 仕事がうまく行かない人は「ネガティブ特性」を持つ 筆者は,会社で教育担当を長く務めている。10年前からは教育コンサルタントの仕事もしている。このため,以前から仕事上の悩み相談を受ける機会が多かった。 筆者に相談を持ちかける人のほとんどは,仕事がうま

    どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣
    betaban
    betaban 2009/05/26
     「ネガティブ特性」を排除するよう指導、するようにしても、頭が固くなった30代には通用しないと思う。変えようがない事実
  • 【第5話】ダメ上司との上手なつき合い方:日経ビジネスオンライン

    上司」を巡る理想と現実 今年春から新社会人となった994人を対象に、明治安田生命が行った「理想の上司」についての調査。「男性上司」部門で栄えある1位に輝いたのはシアトル・マリナーズのイチロー選手、「女性上司」の1位には女優の真矢みきさんが選ばれたのだそうです。 それぞれタイプは異なりますが、テレビ画面を通して受ける印象からは、どちらも「頼もしい」という形容がよく似合います。自己をしっかり持っていて、ピンチの時でも冷静さを失わず、的確な判断で部下をぐいぐいリードしてくれる――新入社員の若者たちは、そんな頼りがいのある姿に憧れを感じるのでしょう。 ただしこれは、あくまでも「理想の上司」についての話。現実世界に目を転じれば、そんな理想的な上司の下で働く幸運に恵まれた人は、さほど多くはないのかもしれません。 当コラムでは過去3回(第2話から第4話)にわたって、「部下のやる気をどう引き出したらよい

    【第5話】ダメ上司との上手なつき合い方:日経ビジネスオンライン
    betaban
    betaban 2009/05/12
     確かに文句ばっかり言っている人は仕事の質が悪いと思う|「学ぶ=真似ぶ」ね。初めて知った
  • すばやく決裁するために、上司は「テンプレ」を用意しよう:日経ビジネスオンライン

    日々激務をこなしつつ、自らの体をマネジメントし、それを組織全体の健全さに結びつける工夫を、40代を中心とした若手経営者たちに聞く連載「体にいい経営術」。第1クールはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のCOO(最高執行責任者)、柴田励司氏にお聞きする。 ●前回はこちら→「経営者が眠れない夜に効く「おまじない」」 40歳の若さで倒れたのを転機に、自然体を身につけたという柴田氏。分刻みのスケジュールをこなすため、自己流のメンタル・トレーニングを積み、今はストレスをほとんど感じないという。 ――昔は上に行くほど仕事が楽になるものだと思っていましたが、、トップに近づくほど最終決裁が増え、そのための議論や勉強が必要になり、やることが幾何級数的に多くなるのが、現実みたいですね。 ええ。私も1日がもっと長ければ、と思います。どんどん決断していかないと、次に議論できるのが数週間後になってしまうこと

    すばやく決裁するために、上司は「テンプレ」を用意しよう:日経ビジネスオンライン
    betaban
    betaban 2009/04/10
     上からオーダーを明確にするのも大事だけど、下もオーダーをヒアリングすべき。特に曖昧な指示しかしない上司にはね
  • 【第3話】部下のやる気を高める5つの鉄則(その2):日経ビジネスオンライン

    「侍JAPAN」に学ぶ人育てのヒント 3月5日の開幕から1カ月近くにわたって熱戦が繰り広げられたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)。原辰徳監督率いる「侍JAPAN」の劇的な勝利によるフィナーレは、実に感動的でした。普段はそれほど長くテレビの前に座ることのない私も、この時ばかりは画面に釘づけになって観戦しました。暗いニュースが多いこのご時世にあって、非常に元気の出る戦いぶりでしたね。 ところで、日の“侍”たちが活躍する試合を観ていて、興味深く思ったことがあります。それは、選手一人ひとりがとても生き生きしているということ。 最終メンバーが決定したのは2月23日。ということは、選手が招集されてから試合が始まるまでの期間はわずか2週間弱だったことになります。にもかかわらず、試合の回数を重ねるごとにチームが一丸となり、選手全員が「ヤッタルデ!」という気迫に満ち満ちていく様は、観ていて実に

    【第3話】部下のやる気を高める5つの鉄則(その2):日経ビジネスオンライン
  • プロは「ビジョンづくり」を繰り返す:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去年から今年にかけて私どもの会社では、10名のスタッフが結婚しました。適齢期のスタッフが多いとはいえ、100名の会社でこの数。「婚活」などという言葉が飛び交う時代にあって、なかなかのがんばりです。 社長の私も、式や披露宴、あるいはパーティーに呼ばれます。たいてい最後に新郎の挨拶があって、「これから2人で、笑い声の絶えない、暖かな家庭を作っていきます」といったことが語られます。マイクを握る彼らには、「家庭の風土ビジョン」があるんだな、と思うわけです。 話題は変わって企業向けのトレーニング。 先日、大手製薬会社さんで新任の営業所長を対象としたリーダーシップトレーニングを実施しました。プレーヤーだった人が、営業所という一国一城の主に。みな目を輝かせ

    プロは「ビジョンづくり」を繰り返す:日経ビジネスオンライン
    betaban
    betaban 2008/12/08
    「プロは繰り返しショットのイメージを描いている」 コレには納得|こういった体験が「初心忘れるべからず」の語源になったのかな
  • 1