タグ

心理・脳に関するbeth321のブックマーク (9)

  • マウスの脳を操作 2つの記憶合成に成功 NHKニュース

    マウスの脳を操作し、2つの別々の記憶を組み合わせることに成功したと、富山大学などの研究チームが発表しました。 さまざまな記憶を関連づけて活動するヒトの脳のメカニズムの解明につながることが期待されます。 丸い箱では、マウスに恐怖の記憶はないため、ほとんど怖がりませんが、研究チームは、レーザー光などを使って、丸い箱を記憶した神経細胞と、電気ショックによって恐怖を記憶した神経細胞を同時に働かせたところ、来、怖くなかったはずの丸い箱の中でも、強い恐怖の反応を見せるようになったということです。 この現象について研究チームは、レーザー光の刺激などによって、別々の神経細胞が同時に活動することで記憶が結びつき、記憶が組み合わされたと考えられるとしています。 これについて、井ノ口教授は、「PTSDなどの要因になる不必要な記憶を切り離すことも原理的には可能だと思う。技術の進歩しだいでは、精神疾患の改善に応用

  • 人は何歳で一番賢くなるのか? ビッグデータ解析で明らかに(小林 雅一) @gendai_biz

    約5万人のデータで検証 人間の知的能力は、年齢に応じて複雑に変化するということが、米ハーバード大学などの研究から明らかになった。 ●"Older Really Can Mean Wiser" The New York Times, MARCH 16, 2015 ●"When Does Cognitive Functioning Peak? The Asynchronous Rise and Fall of Different Cognitive Abilities Across the Life Span" Psychological Science, March 13, 2015 私たちの運動能力や知的能力が歳と共に変化することは、(科学者に言われずとも)誰でも実感している。知的能力に限ってみれば、たとえば「物覚えの良さ(記憶力)」や「暗算力」などの能力は若い頃の方が高い。一方で「相手の

    人は何歳で一番賢くなるのか? ビッグデータ解析で明らかに(小林 雅一) @gendai_biz
  • ネズミの“恩返し”行動を発見、人間以外で初 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    穴から出てくるドブネズミ。(Photograph by Michael Durham, Minden Pictures/Corbis) ネズミは仲間から受けた親切を忘れず、恩返しをするらしいという研究成果が先週、英王立協会の専門誌『バイオロジー・レターズ』に発表された。こうした行動が人間以外で観察されるのは初めてと、論文の共著者でスイス、ベルン大学の行動生態学者ミハエル・タボルスキー氏は言う。 【フォトギャラリー】夜光虫からキノコ、クラゲまで世界の発光生物  ネズミが互いに協力し、助け合うことは既に知られているが、目先の利益がない場合は仲間に見返りを与えたりすることはないと、これまで一般的に考えられてきた。ところが実験でドブネズミは、以前に自分を助けてくれた個体に対して、よく見返りを与えることがわかった。次の機会にも確実に手助けしてもらうためではないかと、研究チームは考えている。 実験では

    ネズミの“恩返し”行動を発見、人間以外で初 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • 凝視し続けるとなぜか消える不思議な「絵」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    凝視し続けるとなぜか消える不思議な「絵」が話題に 1 名前: ストレッチプラム(長野県)@\(^o^)/:2014/09/21(日) 22:37:47.55 ID:k4aRoeCS0.net 凝視し続けるとなぜか消える不思議な「絵」が話題に こちら実に淡い不思議な絵ですが、非常に興味深い仕掛けが施されております。 とりあえずまずこの絵をずっと見続けてください。とにかく絵の真ん中を集中して、 集中して、集中・・・あれ?だんだん絵が薄くなってきませんか?そして次第に絵 そのものが消えていくのを感じませんか?そうです、これは凝視し続けることに よってなぜか消えていくと言う不思議な絵なのです。 http://www.yukawanet.com/archives/4746241.html ※絵の真ん中を 集中して 凝視し続ける 2: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 22:3

    凝視し続けるとなぜか消える不思議な「絵」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 皮肉や嫌味がわからない人は共感力が低いと判明:大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    冗談や皮肉が全く通じない人がいるが、彼らに必要なのは共感力であることがわかった。カナダ・カルガリー大学の心理学者、ペニー・ペックスマン教授のグループが子どもを対象に調査したところ、他人に共感する力がないと皮肉を理解することができず、共感力の高い子どもほど皮肉や風刺、嫌味を難なく理解できることが判明した。 そもそも小さな子どもには皮肉は通じず、大体6歳~8歳になると少しずつ理解できるようになるといわれている。しかし中には思春期になっても、どう考えても嫌味だとわかる言葉でも、その意味を理解できない子どももいて、「この差は何なんだ?」と気になった同教授らはその原因を探った。まず子どもによって皮肉を理解する能力に差があるのは、それぞれの共感力が問題なのでは⁈と仮説を立て実証を試みた。子どもには相手の視点からその発言の意味を探る能力があり、話し手の態度や気持ちを踏まえて皮肉を言っているのかどうか判断

  • この絵をよく見てください。自分の脳波が見えてきます。

    この絵をよく見てください。自分の脳波が見えてきます。2013.08.23 12:0010,914 福田ミホ ってどういうこと? この白黒のタイヤのホイールみたいな絵は、ただ白地に黒の線でできています。でもこれをある見方で見ると、奇妙にも美しいものが見えてきます。絵が点滅し始めるんです。目の錯覚系の絵ってよくありますが、この絵がちょっと独特なのは、そこに自分の脳のα波のリズムが見られるってことです。 まず、この目の錯覚を体験するにはちょっと練習が必要かもしれません。白黒のホイールに焦点を合わせるんじゃなく、そこからほんの数インチ(1インチ=約2.5センチ)ほど離れたところを見つめます。ホイールを周辺視野に置いた状態にすると、その中央が明るい星のように瞬くのが見られるはずです。さらにその残像も見られて、2度美味しい錯覚になります。1分ほど明るく輝くホイールを見た後で、何もない白い壁なんかに目を

    この絵をよく見てください。自分の脳波が見えてきます。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 伝説の生物「ゴブリン」が病院を襲撃し閉鎖に…ジンバブエ - ライブドアブログ

    伝説の生物「ゴブリン」が病院を襲撃し閉鎖に…ジンバブエ 1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/01/20(日) 08:34:48.37 ID:???0 ジンバブエの病院で、伝説の生物「ゴブリン」に脅かされた看護師たちが、職場に復帰するのを拒否した。看護師たちは、ゴブリンに襲われそうになったという。ニュース・デイリー紙が伝えた。 病院は2012年11月に職員たちが去ったことにより閉鎖。現在も閉院したままだ。病院を再開するためには、ゴブリンが目撃されたという病院で勤務することに同意した看護師たちが必要だ。 迷信によると、ゴブリンは、地中に住む伝説の生物で、とがった耳、長い爪、のような大きな目を持っている。なお、どのようなゴブリンが看護師を襲ったのかについては、明らかにされていない。 http://japanese.ruvr.ru/2013_01_19/10

  • 【閲覧注意】脳を喰う条虫は本当にいる(写真&解説)

    思わず二度見...。 有鉤条虫と言えば、腸に寄生して、大きいもので体長50フィート(15.24m)まで成長して胃腸に悪さをする虫ですが、あれって下手すると脳までニョロニョロ入ってしまうこともあるんですね。 これがその証拠、有鉤条虫に巣われた脳の写真です。 朝から別口で回ってきて気持ち悪くなってしまったのですが、以下、詳しい解説続きます。もっと気持ち悪くなるので弱い人は読まないように。 脳の有鉤条虫とは? 有鉤条虫が脳に達して起こる神経系の寄生虫感染症は「神経嚢虫症(Neurocysticercosis、NCC)」と呼ばれます。感染した脳の神経の写真を見ると、まるで日なたで腐っていく虫喰いリンゴ。ぶどうのような白っぽい腫瘍が随所にできており、虫が頭蓋に穴を掘って這い回ったかのようです。 どう脳に入るのか? ふつう条虫感染「条虫症(Taeniasis)」は豚と人の接触で起こります。よくある感

    【閲覧注意】脳を喰う条虫は本当にいる(写真&解説)
  • 1