タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

()とProgrammingとOSに関するbeth321のブックマーク (2)

  • Swift 1.2 - cockscomblog?

    第61回 Cocoa勉強会関西で“Swift 1.2 The long-awaited language updates”と題して発表した、Swift 1.2の主だった(おもしろい)変更点の紹介です。 if let Swift 1.2で最も改善されたのはif文です。if letでOptionalをunwrapできる機能が大きく向上し、複数のOptionalを同時にunwrapできるほか、unwrapされた値について条件を加えることができるようになりました。 例えばcondition: Boolが真でふたつのOptional<Int>がnilではなく、大小関係にも条件がある、という条件を表してみます。 Swift 1.1 let condition = true let aNumber: Int? = 3 let anotherNumber: Int? = 7 if condition {

    Swift 1.2 - cockscomblog?
  • バッファキャッシュとAIO(1)

    プロセスがブロックする要因の一つにファイルI/Oがあります。これを同期I/Oと言いますが、POSIXではAIO(非同期 I/O、Asynchronous I/O)も定義しており、I/O中でもプロセスがブロックせず他の処理を進められるようになります。 記事ではバッファキャッシュからファイル I/Oを解説し、Linuxのio_submit(2)を用いたPOSIX準拠のAIOライブラリを試作してみます。 ファイルI/Oとバッファキャッシュ io_submit(2)ではDirect I/Oを用いますが、ライブラリの試作へ進む前にまずファイルI/Oのバッファ(バッファキャッシュ)について整理します。実は単にバッファと言ってしまうと誤解される場面が多くあり、例えばプログラミング入門一般としてファイルI/Oを取り上げる際には、 CPUの動作は速い。ディスクの動作は遅い。 両者の間に速度差を緩和する緩衝

    バッファキャッシュとAIO(1)
  • 1