
アプリマーケティング研究所 > トレンド > なぜそこにアラブ人。スマホゲームに飢えた「アラブの課金王」国境を越える。そこに「存在しないはずのアラブ人」が欧米のアプリストアをつかう真実。 新興国のゲーム市場に詳しい、メディアクリエイトさんを取材しました。世界中のアプリストアに出現し、ゲームに課金していくアラブ人の謎とは? ※株式会社メディアクリエイト チーフアナリスト 佐藤翔さん <目次> 1、世界進出をはじめた「アラブのスマホゲーマー」たち。 2、石油王から生まれた「無職の課金王」も存在し得る。 3、中東の「ゲーム規制」はきびしくない。 4、ブラジルは通信料が高い。 5、ラテンアメリカで「ゲーム機」を遊べるのは富裕層だけ。 6、10分/数円であそべる、中南米の「アーケードゲーム型」エミュレーター。 7、アルゼンチンには「ビットコイン」で給与を支払う会社があるらしい。 8、中南米で未だに「
アプリマーケティング研究所 > アプリマーケティング > 「世界収益トップ3にパズドラ・モンスト」「日本のノンゲームアプリの収益トップ3はLINEが独占」AppAnnieによるアプリ市場7つのトレンド。 「世界収益トップ3にパズドラ・モンスト」「日本のノンゲームアプリの収益トップ3はLINEが独占」AppAnnieによるアプリ市場7つのトレンド。 今回はD2CRさん主催のセミナー「2015年はこのゲーム会社に注目せよ」から、AppAnnie カントリーディレクター 滝澤さんの講演まとめをお届けします。 アプリ市場、7つのトレンド トレンド1:GooglePlayのダウンロード数は、AppStoreより約60%多い。 世界でのダウンロード数でみると、GooglePlayの成長率の角度が高い。GooglePlayはiOSよりも60%ほどダウンロード数が多い。 トレンド2:収益ではAppStor
マジ鼻が詰まって息が出来ん。花粉の季節到来オワター\(^o^)/ あ、ども。ソニック最後の使者ディレクターのチャンプです。 最近特にAppleの審査が厳しくなってきたのでリジェクト理由まとめたお( ´∀`) Apple審査のガイドラインが更新されてからのやつなので最新なはず(`・ω・´)キリッ 最新版はこちらです。 【2016年最新版】iPhoneアプリ審査リジェクト理由まとめ 厳しいアプリ審査 そもそもAppleのアプリ審査はそう簡単に通過しない。 特に今後はアプリのユーザーレビューや、ブーストアプリの取り締まりを大幅に強化!!! コンテンツをダウンロードできるアプリや、そもそも機能がなさすぎてつまらないアプリはリジェクトするなど、これまでよりも審査基準が厳格化してきてます。 ただ、AppStoreレビューガイドラインありすぎるよwww 僕も理由などをすごく調べるので意訳付きでコピペして
By clicking “Accept All Cookies”, you agree to the storing of cookies on your device to enhance site navigation, analyze site usage, and assist in our marketing efforts. View our Privacy Policy for more information. When you visit websites, they may store or retrieve data in your browser. This storage is often necessary for the basic functionality of the website. The storage may be used for market
##強制アップデートとは? 多くのアプリを利用されている方でしたら、何度か下記の画像のようなアラートでアップデートを促されたことがあるかと思います。このアラートは閉じるボタンが存在せず、「AppStoreへ」のボタンしか存在しないため、ユーザーにはアプリを操作するためにはアプリをアップデートする以外に選択肢がありません。この記事では、この様なアラートをアプリ起動時に表示する機能を強制アップデート機能と呼び、なぜそれが必要なのかと、たった3行でこの機能を導入できるライブラリについて記述します。 ##なぜ強制アップデートが必要なのか? iOS7以降、自動アップデート機能は追加されたもののもちろん全てのユーザーがそれを利用しているわけではありません。中には、リリースから半年以上経過しても初期バージョンを利用し続けるユーザーの方もいます。では、この様に古いバージョンを利用しているユーザーも多くいる
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに iOSアプリは開発しただけでは公開することができず、Appleに申請し、許諾されて初めてリリースすることができます。 しかし最近では申請に必要な情報も多くなっており、準備にかかる時間も多くなってきました。 この記事ではAppStoreへの申請の際に必要なリソースを、効率よく爆速で準備する方法について紹介します。 この記事で書かないこと 「アプリタイトルはN文字まで」などの基本的な制約は書きません。 あくまでスピーディに効率良く準備する方法に絞って書くつもりです。 制約など、Apple申請時の注意点については以下の記事が分かりや
App Storeが「無料」から「入手」へ表記を変えたのはなんでだろ?2014.11.20 18:00 そうこ 入手! 気づいている人もいると思いますが、App Storeの無料アプリの表記が少々変わりました。アプリをダウンロードする時にタップする「無料」というアイコンが「入手」という表記に変わったのです。ユーザーにとって大きな変化ではないのですが、でも変わったのです。「無料/入手」という表記は、英語だと「Free/Get」になっています。 アップルにとっては「無料」の表記を避けることで、予期せぬ訴訟を防ぐという意味もあるようです。以前、無料アプリをダウンロードし、子どもがアプリ内課金を勝手に行なっていたというので、アップルを相手に親団体が訴えを起こしたことがありました。まぁ、「無料」を「入手」に変えたところで、アプリ内課金問題は消えないわけですが、少なくとも無料とは言っていないことになり
yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 ─ bkブログ 全国のみんな! OSX を Yosemite にアップグレードしたかい! 人柱ヨロシクで俺は早速アップグレードしたぜ、ポチッとな! そして毎日のようにヤク刈りをしてるんだ、今日も土曜日は週末だっていうのに朝からヤクの毛満載だ、ハハッ というわけで、Yosemite にして個人的にハマったところをメモっておきます インストール中残り1分で止まって時間がかかる つらぽよ Yosemiteをインストールする前に/usr/localをどこかへ退避して時間短縮(ただしインストーラ任せの方が安全) に詳しく
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? よくあるディレクター(数値を追ってる人) からの質問 Appstore 自社アプリページについて ページビューやユニークビジターといった数値は取得できる? 上記ビジターの流入元(ソーシャル、リファラル、ストア内検索等・・・)は取得できる? その際、ストア内検索の際の検索キーワードは取得することができる? Smart App Bannerについて CTR(クリック数)を表示することは可能? 別スマホアプリのWebview(ブラウザ含む)内でタップ時の挙動(遷移先)をユーザクライアント内のアプリインストール済/未済で変更することはできる?
photo credit: withassociates via photopin cc こんにちは!アプリマーケティングエンジニアの鈴木です。 これまでのコラムでもご紹介のとおり、ASO(アプリストア最適化)においてはタイトルや説明文、キーワーズなどのテキスト要素に埋め込むキーワード収集と選定が重要です。 今回はアプリストア内検索で露出を増やすことに焦点を当てたうえで、各テキスト要素にキーワード設定を行うちょっとしたコツをご紹介できればと思います。 <目次> 1. アプリストア内検索のためのキーワード設定のコツ 1.1 各テキスト要素とアプリストア内検索との関連性 1.2 メインキーワードとサブキーワードに分ける 1.3 メインキーワードの数について 1.4 各テキスト要素にキーワードを設定する 2. 形態素解析を意識する 3. 最後に 1. アプリストア内検索の
Touch Arcade の記事によると、Apple は広告に関する規約を厳密に運用し始めたようだ。 以前から「アプリダウンロードを促進するために、ゲーム内アイテムの提供を行う行為の禁止」という規則があったが、これを理由にリジェクトされたアプリが出現し、話題を集めている。 厳格にこの規約が運用されるとどうなるのか考えてみよう。 ヘイデイでは、動画を見ると課金アイテムのダイヤモンドが手に入る。しかし、報酬を与えて広告を見せているのでアウト。 訂正: 記事の公開時、「規約を発表」とありましたが、「すでにある規約を厳密に運用し始めた」の誤りでした。 申し訳ありません。 調べ直した詳細についてはこちらをご確認ください→Appleのアプリ内広告などに関する規約厳格化の続報。すでにリワード付き広告のリジェクトを実施中。 また、Twitterで共有するとスタミナが回復する、などの仕組みもアウト。 これか
アプリストアなるものが登場してから、それなりの時間が経ちました。ソフトウェアはこうしたストアで買うことが多いという人も、今ではずいぶん多いのではないでしょうか。でも、出始めたころは不満の声がかなり聞かれました。では、現在のアプリストアはどうでしょうか。初期のころと事情は変わったのでしょうか。アプリストアの登場で、ソフトウェアは良くなったのでしょうか、それとも悪くなったのでしょうか。私はその両方だと考えます。 本題に入る前に、この記事で話題にする「ストア」について、はっきりさせておきましょう。読者の方々はすでにご存じとは思いますが、アプリストアとは、特定のプラットフォームを対象にしたソフトウェアが購入できる場所です。こうしたストアのほとんどは、販売されているソフトウェアが対応するOSの開発企業が運営しています。とはいえ、一般的なストアや、筆者がここで取り上げるストアを皆さんがすべて知っている
ドコモ・ドットコムが発行するスマート フォンレポートの提供サイトです。ユーザー調査やドコモへのインタビューなど モバイルマーケティング情報を無料にて提供致します。モバイルビジネスを分析し続けるドコモ・ドットコムが、モバイル市場に関するマーケティング情報をご提供致します! お問い合わせ よくある質問
Accounting+, a VR collaboration between makers of Rick and Morty and The Stanley Parable, is out. I got to play it last weekend at Indiecade in LA, and it’s the funniest VR game I’ve tried. If you want to get a feel for its sense of humor, watch this trailer, and make sure to stick around for the whole thing.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く