タグ

JavaScriptと*javascript-libに関するbeth321のブックマーク (2)

  • 第1回 Ember.jsの世界 | gihyo.jp

    はじめまして。佐藤竜之介(@tricknotes)と申します。連載では、ユニークな特徴を持つJavaScriptフレームワークであるEmber.jsの仕組みと、実践での活用方法について解説させていただきます。 なぜEmber.jsか ここ数年、ネイティブアプリケーションのような使い勝手を備えたWebサービスが増えています。筆者が利用しているサービスを例に挙げるとGmail, Pivotal Tracker, Idobataなどがあります。これらはどれも画面遷移がなく一枚の画面上であらゆる操作を行うため、「⁠Webサイト」というよりは「アプリケーション」と表現する方が適切でしょう。このようなアプリケーションはシングルページアプリケーション(SPA)と呼ばれ、従来の画面遷移中心だったWebアプリケーションと区別されることがあります。 ただ、SPAの開発には特有の難しさがあります。それはデータ

    第1回 Ember.jsの世界 | gihyo.jp
  • RequireJSを使うのを止めた理由 | それなりブログ

    RequireJS はみんな使ってるらしーし、 何かかっこいいし、意識高そうだし、使っとくか! ・・・と、思って試しに使い始めてみたのですが、 自分が作るような小規模なものの場合、 大変な割に良い事あんまりないので使うのを止めました。 以下、忘れそうなのでその理由をメモって置きます。 基的に、1枚のJSファイルが1モジュール、ファイル名がコードに影響する。それもあって、結合・圧縮は r.js という専用のツールが必要になる。Grunt の concat とか uglify とか使えない。 AMD の仕様では、「JSファイルのリストを順番通りに読み込み/実行する」ということができない。実際何が困ったかというと、分割した mocha テストケースを順番通りに実行できなくなったということ。結果は変わらなくても、順番通りに実行されないと結果が見辛いし、問題が起こった時に発見が難しい。ただしこれは

  • 1