Python入門者の集いでのLTスライドです。 Pythonでchromecastを制御しています。 スライド内の動画(PythonでChromecastを制御) https://www.youtube.com/watch?v=BDDzJ_NY3L0 使用したパッケージ(pychromecast) https://github.com/balloob/pychromecast

Node.js の次のメジャーバージョン 0.12 で yield が使えるようになります。 そのおかげで、JavaScript のコールバック地獄に光が差し込むのです。ああ、さようなら、コールバック地獄。 7 年ごしで実現した yield 2006 年、Firefox 2 のリリースと同時に yield は JavaScript 界に登場しました。随分と前の話ですね。 登場した当時は JavaScript 界隈でけっこう話題になっていました。 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について - IT戦記 Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - outsider reflex JavaScript 1.7 の新機能: Days on the Moon 登場したときにはインパクト大きかったものの、結局 Firefox
こんな使ってたのか...。Amazonでどれだけ買い物したのか金額が分かるブックマークレット(楽天版を追加しました)2013.06.12 16:107,433 あれ、10万も何使ってたんだろう...。MacBook Air買えちゃう...。 久しぶりに面白いブックマークレットを作っておられる方がいました。いままでにいくらAmazonで買い物をしたかが分かるブックマークレットです。年単位でいくら使ったかがすぐ分かります。 ないと困るAmazon。すぐ届けてくれるAmazon。Amazonがない生活なんて考えられないAmazon。早速使ってみたのでご紹介します。 1.アマゾンの注文履歴ページにいきます。 https://www.amazon.co.jp/gp/css/order-history 2.アドレスバーに以下のjavascriptをコピペして実行します。 javascript:(fun
プログラミングが楽しく学べそうなのでご紹介。 FIGHT CODEでは、JavaScriptでロボットの動作を記述し、他ユーザーのそれと対戦させることができるようだ。 自分のロボットを作るにはGithubでログインし、簡単なコードで攻撃したり、移動したりといった命令を書いていくだけだ。 ドキュメントも充実しているし、なにより他のユーザーと戦うことで熱くなれるので、プログラミングの入門として悪くないのではなかろうか。気になる人はちょっと覗いてみてもいいですな。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く