紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 Notify Bar メッセージやエラーやアラートなどをブラウザ上部からスライド表示。 Slide box パネルをブラウザの上や下
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 Notify Bar メッセージやエラーやアラートなどをブラウザ上部からスライド表示。 Slide box パネルをブラウザの上や下
jquery.transitions CSS transitionのサポートを検出し、classベースのアニメーションを与えることができます。
demo 3: チェックボックス Hide/Show Passwordsの使い方 Step 1: 外部ファイル 外部ファイルに当スクリプトとjQuery、またはZepto.jsを外部ファイルとして記述します。 ※jQueryとZeptoの兼用プラグインとなっています。 <script> document.write('<script src=vendor/' + ('__proto__' in {} ? 'zepto.custom' : 'jquery') + '.js><\/script>') </script> <script src="hideShowPassword.min.js"></script> Step 2: HTML HTMLは通常通りのフォームの作成です。 <div class="login"> <input type="text" placeholder="Usern
Googleトレンドのようなグリッド状に配置した複数のパネルにダイナミックなアニメーションを与えるスクリプトを紹介します。 Dynamic Grid with Transitions デモはChrome, Firefoxでご覧ください。 ※Safariで見たら、クラッシュしました。 Demo 1: No transitions Demo 2: Transitions without delays Demo 3: Transitions with delays 3種類のデモは、1:アニメーション無し、2:ディレイ無しのアニメーション、3:ディレイ有りのアニメーションとなっています。 Demo 3のディレイ有りが一番かっこいいです! Demo 3のアニメーションgif 左上からパネルの表示数・レイアウトが変更すると、アニメーションで変更します。 実装 div要素で配置したパネルと外部ファイルと
Google Maps Pop Easyの使い方 使い方は非常にシンプルです。 Step 1: 外部ファイル スクリプトを</body>の上あたりに、外部ファイルとして記述します。 <script type='text/javascript' src='js/jquery.modal.js'></script> <script type='text/javascript' src='js/site.js'></script> Step 2: HTML 最低限必要なHTMLの構造は、こんな感じです。 L.1がトリガー、L.2がオーバーレイ用の空div、L3-6がモーダル内のコンテンツです。 <a class="modalLink" href="#">Click Me</a> <div class="overlay"></div> <div class="modal"> <a href="#"
デスクトップやスマフォ・タブレットのレスポンシブ対応で、画像やテキストなどを天地左右の中央に簡単に配置できる超軽量(1KB)のスクリプトを紹介します。 作業は、HTMLに2つ追加するだけです。 Midway.js Midway.jsのデモ Midway.jsの使い方 Midway.jsのデモ 天地左右中央配置は表示サイズを変更しても、変わらずに天地左右中央配置になります。 デモは、ブルーの矩形の中に、ホワイトの要素を天地左右中央配置にしています。 まずは、デスクトップサイズから。 デモページ:IE7モードで表示 Midway.jsの使い方 使い方は簡単で、ステップは2つです。 Step 1: 外部ファイル head内に、スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> <script src="http://code.jquery.com/jquery-latest.js"></s
スムーススクロール・タブ切り替え・ロールオーバー・アコーディオンなどといった、サイト制作時によく使われる機能をまとめて実装することができるjQueryプラグインのまとめです。 予め使用する機能がはっきりわかっていれば、こういった便利なものを使用することでファイルの散乱も防げますし、管理もしやすくなりますね。 紹介するプラグインの中には必要な機能だけを選択してダウンロードできたりもします。 yuga.js web制作を優雅にするために作られたjQueryプラグインで、7種類の機能が実装されています。 ライセンスはMIT Licenseで、ライセンスに従う限り許可なく自由に使用できるそうです。 機能 ロールオーバー 現在のページをハイライト表示 外部リンクを別ウインドウで開く 画像をthickboxで表示(thickbox.jsを使用) スムーススクロール タブ機能 CSS3の擬似クラスをクラ
Skitter 多種多少なアニメーションで画像を変更するスライドショー。 キャプチャは「cube」、キューブ状になって変更します。
シンプルなHTMLで、デスクトップ時は水平・垂直のタブに、タブレット・スマフォ時はアコーディオンに自動変更(指定も可)するレスポンシブ対応のjQueryのプラグインを紹介します。 Easy Responsive Tabs to Accordion Easy Responsive Tabs to Accordion -GitHub 特徴 デモ 使い方 特徴 レスポンシブ対応のタブをシンプルなHTMLで簡単に実装可能。 デスクトップ時はタブ、スマフォ時はアコーディオン。 同じページに複数のタブをセット可能。 IE7+を含むクロスブラウザ対応。 デスクトップ、タブレット、スマフォのクロスデバイス対応。 デモ デモはIE7+を含むデスクトップ、タブレット、スマフォでご覧ください。 まずは、デスクトップサイズで表示してみます。 デモページ:幅1200pxで表示 デスクトップ時はタブで、上:水平型、下
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 bxSlider 多彩な表示方法に対応したコンテンツスライダー。 Sudo Slider 各パネルがブックマークできるコンテンツスラ
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 YoxView 画像をスタイリッシュに拡大表示するスライドショー。 Roundabout Shapes 複数のオブジェクトをさまざま
galleryFocus フォーカスした周辺をアニメーションでフェードさせ、中心をくっきり見せるギャラリー。 [ad#ad-2]
2013年05月08日18:21 JavaScript 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 さて、先日簡単なチュートリアル作ろうと思ったんですが、どうやるのが良いのかなーと思って悩んでました。キャプチャ取ってそこに説明文を書いて…ってしてもいいんですけど、キャプチャだと一部分なのでサイト上のどの辺なのかわかりにくかったり、サイト側は変更したのにキャプチャが古いままとかになったりしちゃいますよね>< とか思って探してみたらこちらの Intro.js が便利だったので紹介してみます。 さて、この Intro.js を使うとですね、サイト上で動作するチュートリアルを簡単に作れるんですよ。使い方も簡単で、動作させたい要素に対して data-intro (表示する説明文) と data-step (チュートリアルの何番目に表示するか) を指定します。チ
表示されているページを左右にドラッグ(フリック)して、アニメーションで左右にコンテンツをスライド表示するデスクトップにもスマフォにも対応したスクリプトを紹介します。 jQueryなどの他のライブラリには依存しません。 Snap.js -GitHub Snap.jsの特徴 Snap.jsのデモ Snap.jsの使い方 Snap.jsの特徴 jQueryなどの他のライブラリへの依存は無し CSS3を使った強力なアニメーション スライドは右・左に対応 ドラッグ操作のサポート ドラッグ操作禁止要素も定義可能 スマフォのフリック操作のサポート フックイベントのサポート イベントの有効・無効の設定 カスタマイズが簡単 対応ブラウザ IE10を含む全てのモダンブラウザに対応しています。 IE7/8/9はCSS3での一部の機能が制限されます。 Firefox 10+ Chrome, SafariなどのWe
Slider Kit スライドショー、コンテンツスライダー、タブコンテンツ、カルーセルなどさまざまなスライドコンテンツに対応。
You asked for it, you got it: jQuery 2.0 has arrived! As promised, this version leaves behind the older Internet Explorer 6, 7, and 8 browsers. In return it is smaller, faster, and can be used in JavaScript environments where the code needed for old-IE compatibility often causes problems of its own. But don’t worry, the jQuery team still supports the 1.x branch which does run on IE 6/7/8. You can
HTML5 Canvasを使って、ローディング用のアニメーションを作成する超軽量(約3K)のスクリプトを紹介します。 デモページ Sonicの実装 Square(矩形)とCircle(円形)を例に実装方法を紹介します。 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="sonic.js"></script> JavaScript: Square(矩形) あとは、JavaScriptで記述するだけです。 var square = new Sonic({ width: 100, height: 100, fillColor: '#000', path: [ ['line', 10, 10, 90, 10], ['line', 90, 10, 90, 90], ['line', 90, 90, 10, 90], ['line', 10, 90, 10, 10]
jQueryのプラグイン「CSSMatrix」を使って、不連続のレイヤーに要素を配置し、それぞれを分離して3Dにぐるぐる回転して表示するデモを紹介します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く