サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

iOS6出た! iOS6が出来ましたね。社内ではiPhone5を入手した社員がLTEの速度に驚いていました。私はまだiPhone4Sですが、iOS6にして新しい機能を楽しんでいるところです。さて、iOS6にしてSafariの仕様が変わって困ったと言った投稿が海外のフォーラムで挙っています。それも、基本的なPOST通信についてです。これは困ったということで、動作を確認して対策方法についてシェアしたいと思います。 どんな時にPOSTをキャッシュする? まずはどんな状況か確認してみたいと思います。 Cache-ControlもExpiresも無い場合 : iOS6 Mobile SafariはPOSTをキャッシュする Cache-Control max-age=0指定 と Expires指定 : iOS6 Mobile SafariはPOSTをキャッシュする Cache-Control: no-
本日、iOS6がリリースされましたね。明日は iPhone5 の発売日。Mobile Safari も大幅にアップデートされて、Web開発者にとって非常に気になります。 iPhone 5 and iOS 6 for HTML5 developers, a big step forward: web inspector, new APIs and more で素晴らしいまとめがありましたので、簡単に紹介したいと思います。 iPhone5 新しい画面サイズ 新しい 4インチ画面になり、解像度は WDVGA (Wide Double VGA) 640×1136px になりました。横幅はこれまでと変わりませんが、高さが 176px 増えました。 新しいシミュレーター Xcode4が新しくなり、iOS6のシミュレータが出ました。Mac AppStore からダウンロードできます。 何をすべきか 画面
Clicking the “Branch this” button next to a post lets you start your own branch to talk about it. Branching a post is perfect for when you have something to say about someone’s post or want to go on a tangent—without taking the whole conversation off track. Join our beta so you can branch posts, too.
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
MobileSafariは、他のアプリに対し、特権的な立場にあるわけです。 Nitrousを導入すると、民衆もNitroが使えるようになる Nitrousを導入するとどうなるか? MobileSafariでしか使えないようにしてあるNitroが、どのアプリでも使えるようになります。 Nitrousの影響の範囲は非常に広い JavaScriptエンジンは、WebViewの中で動いています。 例えば、Tweetbotでリンクをタップしたときに開くWebViewなど。 Tweetbot for Twitter (iPhone & iPod touch) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: ¥250 Nitrousを導入すると、WebViewでの表示が速くなるわけです。 これは分かりやすい例。 WebViewは、Webページを表示するためだけに使われているわけではありません。 例えば、
iOS.jsはiOS対応のWebサイトを作る際に役立つ機能を提供するJavaScriptライブラリです。 iOS向け最適化サイトを作る際には二種類の方法があります。jQuery MobileやUiUIKitのようなテーマを使って作っていく方法と、フルスクラッチです。もしフルスクラッチで作っていくならば一緒に使ってみてほしいライブラリがiOS.jsです。 通常だとこんな感じに表示されてしまうページが… iOS.jsを通すことでマックス表示にできます。 こんな感じに重なってしまうページも… iOS.jsを通すと適切に分かれて表示されます。 その他、こうやって画面サイズの取得もできます。 iOS.jsではその他、Webアプリモードとして動かしている場合はリンクのターゲットを指定してMobile Safariに飛ばないようにしたり、iOSデバイス限定のスタイルシート設定を加えられたり、iPhone
タッチイベントを取得する各スクリプトの対応イベント、スタンドアローンなのかjQueryが必要なのか、ファイルの容量など、仕様の比較をまじえて紹介します。 QUOjs イベント タッチ、タップ、ダブルタップ、ホールド、フィンガー、スワイプ、スワイプアップ、スワイプライト、スワイプダウン、スワイプレフト、ドラッグ 補足 jQueryとのコンフリクトを避けるため、「$$」を使用。 対応予定(2フィンガータップ、ロウテイト、ピンチアウト、ピンチ) 仕様 スタンドアローン ファイルサイズ Minified: 13KB Hammer.js イベント タップ、ダブルタップ、ホールド、ドラッグ、ピンチ 補足 タッチジェスチャだけにフォーカスしたスクリプト。 仕様 スタンドアローン jQueryのプラグインも有り ファイルサイズ Minified: 2KB [ad#ad-2] jGestures イベント
iPhone, iPadなどのiOS向けのページを制作するのに役立つCSSやJavaScriptの便利機能をたくさん備えたスクリプトを紹介します。 iOS.js [ad#ad-2] iOS.jsの特徴 iOS.jsのデモ iOS.jsの特徴 iOS.jsではデスクトップのブラウザ向けページとは異なる点を中心に、より簡単に実装できるよう便利な機能がたくさん用意されています。 改善 min-height ページがスクリーンより小さい時は常にアドレスバーが表示されてしまいますが、スクリーン全部を使って表示します。 ※下記にデモがあります。 リンク ページ内の全てのリンクをWebAppで開きます。 100% height 通常「height=100%」はロードした最初の画面の高さを元にしますが、アドレスバーが隠された後のサイズ変更に対応します。 ※下記にデモがあります。 アドレスバー ページがロー
Titanium Mobile がメジャーバージョンアップして SDK が 1.8 から 2.0.1 になりました。HBFav を SDK 2.0.1 に対応させる作業をひとまず終えたので、以下雑感など。 Titanium Mobile 2.0.1 で何が変わったか Release Notes http://docs.appcelerator.com/titanium/release-notes/?version=2.0.1.GA 大きな変更点はレイアウトシステムの更新です。加えていろいろとバグフィックス。ほかにも Appcelerator Cloud Services (ACS) という BaaS 連携が発表されていますが、純粋に SDK のアップデートというとレイアウトシステムとバグ修正が主なところ。Andorid位置情報対応の強化、Module API のアップデートもありますが、こ
Detecting Mobile Devices with JavaScript | A Beautiful Blog スマホを判別するのに便利なJSスニペットが公開されています。 JavaScriptによってAndroid, iOSの差を吸収する際に使えそうです。 iOSかどうかの判別は、以下のように超シンプル if( isMobile.iOS() ) alert('iOS'); Android のタブレットの場合は Mobile が入らないので、タブレットも考慮する場合はそのへんのコードを追加するとよさそうです。 関連エントリ iPhoneかiPodかiPadかを調べるPHPとJSのソースコード例 利用者のブラウザ・OS・バージョンを取得できるクラスライブラリ「Browser.php」
もう、moyashiは完全にMyScriptsに入れ込んでいます。 しかし、MyScriptsのスクリーンショットを見る限りでは全然つまらなそうだし、説明を見ても、何が便利なのかピンと来ない人が多いのではないかと推察します。早速、MyScriptsの魅力がどんなものか、遊びながら紹介したいと思います。(続きは[Read More]から) MyScriptsでギャル文字変換をして遊んでみよう 早速、MyScriptsで遊んでみたいと思います。 MyScriptsをインストールし、iPhoneのSafariなどで以下のリンクを踏みます。 ギャル文字変換(MyScripts登録用リンク) すると、MyScriptsにギャル文字変換という項目が追加され、編集状態になります。「保存」ボタンをタップ。 ギャル文字変換という項目が登録完了となったので、実行してみます。 テキスト入力を促されるので、「ギャ
まず、iPhoneのSafariでどこでも良いのでページを開いてブックマークしましょう。 そして「How to use Firebug on your iPad and iPhone」に書かれているJavaScriptをコピーします。 javascript:(function(F,i,r,e,b,u,g,L,I,T,E){if(F.getElementById(b))return;E=F[i+'NS']&&F.documentElement.namespaceURI;E=E?F[i+'NS'](E,'script'):F[i]('script');E[r]('id',b);E[r]('src',I+g+T);E[r](b,u);(F[e]('head')[0]||F[e]('body')[0]).appendChild(E);E=new%20Image;E[r]('src',I+L);})
sparrow.jsは既存のガラケー向けWebサイトをスマートフォン向けサイトに変換してくれるJavaScriptです。 sparrow.jsを使うと既存のガラケー向けWebサイトをスマートフォン向けサイトに変身させてくれます。それもたった一行のJavaScriptタグを追加するのみです。 ガラケー向けサイトをiPhoneで表示したところです。いわゆる普通の携帯電話向けサイトとしての表示です。テンプレートは「携帯専用無料テンプレート配布中 : フリースタイル 携帯無料レンタルサーバー」よりお借りしました。 sparrow.jsを適用した表示です。デフォルトではフォントサイズや画像の表示が最適化されるのみとなっています。 sparrow.jsではその他、Viewportの自動挿入、スマートフォン向けのCSS定義、半角仮名を全角に変換、ページ内リンクをアニメーションに、絵文字を絵文字画像に変換
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く