タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

diffとgitとprogrammingに関するbeth321のブックマーク (3)

  • CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた - Born Too Late

    Git をなかなか使いこなせずにいる私ですが、これはいい ! コンソールから使える git ブラウザ、tig が超便利 Vim に近い操作感で使えるのが Vim 使いには非常に嬉しいところです。以下で、インストール方法と基操作について紹介します。 インストール インストールは、まずソースコードからやってみたのですが、パッケージが存在することに気づいたので、 aptitude で入れ直しました。 sudo aptitude install tig はい、簡単ですね。 起動する カレントディレクトリを Git のワークツリーに移動して、 tig コマンドを実行します。 $ cd /path/to/work-tree $ tig ヘルプを表示する: h 何はともあれ、わからないことがあればとりあえず h を押してヘルプを調べましょう。 カーソルの移動: j, k Vim ユーザなら、何の問題も

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた - Born Too Late
  • git-gutter.el - naoyaのはてなダイアリー

    寝れないので変な時間にブログを書いたりする。 時折思い立ったように Emacs Lisp を見直して色々導入を試みたりするも、結局割り当てたキーバインドを忘れてたりして定着しない、というものは多い。そんな中でもここ1, 2ヶ月くらいで定着したのが git-gutter.el。 このように緑のプラス記号なんかが出て git で管理しているファイルを編集した場合の差分がどこかが一目でわかる。 多くの elisp がそうなんだけど、導入する前までは便利そうだけどそこまで必要かな? と思いつつ入れてみたらもう手放せなくなった、そういう類です。ぼーっとしながらコード書いてる時でも、あそことあそことあそこを編集したんだなってのが git diff とかしなくても分かる。 これを入れるとちょっと動きがモッサリするみたいな話もあるけど、作者の id:syohex さんが鋭意改善中 (http://d.ha

    git-gutter.el - naoyaのはてなダイアリー
  • GitHubのcommitのURLの末尾に ?w=1 とつけると差分がわかりやすい(時がある) - 納豆には卵を入れる派です。

    各commitのURL https://github.com/hoge/fuga/commit/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxの末尾に "?w=1" をつけてhttps://github.com/hoge/fuga/commit/xxxxxxxxxxxxxxxxxxx?w=1とすると、差分がホワイトスペースのみの行を省いて、文字の変更があった行だけを差分表示してくれるので、何を変更したかがピンポイントですごくわかりやすくなる場合があります。 例えば下記の例。CoffeeScript内である部分をコールバックにして、コールバックした部分のインデントをごっそり下げてるのですが、インデントを変えただけの行も全部差分に表示されてて、何を変えたのかひと目でわかりづらい。 普通のcommit表示 ↓ これがURLに"?w=1"をつけるとこうなる!!! ↓ 単にインデントを変えただけの行が省かれ

    GitHubのcommitのURLの末尾に ?w=1 とつけると差分がわかりやすい(時がある) - 納豆には卵を入れる派です。
  • 1