2017年5月1日のブックマーク (4件)

  • 「地毛証明書」は適法か - 弁護士三浦義隆のブログ

    都立高校の約6割が、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させているという報道が大きな反響を呼んでいる。 www.asahi.com クソみたいな制度だと思うが、感想を述べるだけなら誰でもできるから、法律家として適法性を検討してみよう。 前提として、染髪禁止、パーマ禁止という校則自体の適法性が問題になる。 このような校則の適法性が裁判で争われた場合、邦の裁判所は(残念ながら)校則を適法と認めるだろう。 そもそも小中高校がなぜ校則を定めることができるのかという根拠についても、校則やそれに基づいた処分が適法と認められる要件についても、一般的に判示した最高裁の判例はない。*1 しかし大学については、昭和女子大事件最高裁判決というのがある。 同判決は、 大学は、国公立であると私立であるとを問わず、学生の教育と学術の研究を目的とする公共的な施設であり、法律に格別の規定がない場合でも、その設置目

    「地毛証明書」は適法か - 弁護士三浦義隆のブログ
    bfms350
    bfms350 2017/05/01
    とある進学校では男女交際禁止という校則があるそうな。しかも昔は男女で話すときは数m以上離れないといけない校則があったそうな。さすがに後者は滅びてたけど、ホント馬鹿だよね。校則を何だと思ってるんだろう。
  • 【画像】馬場ふみかとかいう女wwwwwwwwww : VIPPERな俺

    bfms350
    bfms350 2017/05/01
    職場にいるときにホッテントリ入りして困るやつ。
  • 韓国、過去最高の失業率 公務員浪人「心は真っ黒」:朝日新聞デジタル

    朴槿恵(パククネ)前大統領の弾劾(だんがい)訴追から罷免(ひめん)、逮捕に揺れた韓国で、後任を決める大統領選が5月9日に迫っている。主要な争点の一つが、深刻な就職難だ。朴前大統領の支援者チェ・スンシル被告は、一連の事件で財閥企業に巨額の資金拠出を強要したとして罪に問われた。一方で韓国には、就職できずに「努力しても報われない」と絶望の時を過ごす20代、30代が大勢いる。 緩やかな坂道に沿って「考試院(コシウォン)」や「考試読書室(ドクソシル)」の看板を掲げた雑居ビルが隙間なく並ぶ。 ソウル大に近いソウル市南部・冠岳区(クァナック)新林洞(シンリムドン)は、裁判官やキャリア官僚を目指す若者が集まる「考試(国家試験)村」として、映画やドラマの舞台になってきた。今この街で目立つのは、かつて高卒者が対象と言われた国家公務員9級(一般職)試験を受験する大卒者だ。 5年前に地方から上京し、この…

    韓国、過去最高の失業率 公務員浪人「心は真っ黒」:朝日新聞デジタル
    bfms350
    bfms350 2017/05/01
    プライドが高いからキャリア官僚を目指すが、狭き門が不景気でより狭くなる。それでもプライドのせいでこだわり続ける。そして社会全体が不景気になる負の連鎖。やるべき事は公務員の門戸を広げる事ではないのでは。
  • 「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル

    東京の都立高校の約6割が、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させていることがわかった。勘違いによる指導を防ぐ狙いがあるが、裏付けのために幼児期の写真を出させる例もあり、専門家から疑問視する声もある。 朝日新聞は全日制の都立高(173校)の校長や副校長らに取材し、地毛証明書の有無を聞いた。170校が取材に応じ、全校の57%の98校が「ある」と回答。少なくとも19校が、幼児や中学生の時の髪の毛が分かる写真も求めていた。 「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導

    「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル
    bfms350
    bfms350 2017/05/01
    差別とは『①本人の特性・選択・責任と関係のない事実、②個人の行動・能力の一切と無関係に作られた社会的カテゴリに属していること、を理由に不利益を被らされる行為』。まさにこれに当てはまると思う。やめよう。