2022年11月15日のブックマーク (2件)

  • 「管理職にしたら確実にアウトな人」の特徴・ワースト3

    管理職に向いているのは「不屈の精神」を持つ人 指導力のあるリーダーになりたいなら、不屈の精神を持たなければならない。当の意味での不屈の精神は、人びとを勇気づけて引きつける。自分に確信があることを人びとに伝えられる。 あなたが自分の主義・主張を信じるときにのみ、人びとはあなたを信じる。人びとは人物を信じてから、その人物のビジョンを信じるのだ。 不屈の精神は「行動」によって試される 不屈の精神について語ることと、実際に行動することとは違う。行動こそが、不屈の精神を持っているかどうかを測る唯一の基準である。 アーサー・ゴードンは、「言うことほど簡単なことはなく、日々それを実践することほどむずかしいことはない」と語っている。あなたは不屈の精神を持って実際に物事をやり通しているだろうか。 管理職にしたらアウトな人「3パターン」 不屈の精神という観点に立つと、この世には4種類の人間しかいない。 ・失

    「管理職にしたら確実にアウトな人」の特徴・ワースト3
    bfour
    bfour 2022/11/15
  • Twitterのリストラとネットバブル:自社製品に興味がなかった人たち

    TwitterやFacebookのリストラ劇を見ていて、ネットバブルの頃にそっくりだなと感じた。 必要なのはシステムを作って回して直すエンジニアと、営業や人事、宣伝などのコストセンターの人間は少ししかいらないのに、いつの間にかエンジニア以外の人が増え、不要な部署が拡大し、会社の金の横領、めちゃくちゃな経費の使い方などが横行して、結局利益なんか出ず破綻した会社だらけだった。 前回のネットバブルの頃、自分はアメリカの情報管理の大学院にいて、ニューヨーク、ワシントン、カリフォルニアでバブル真っ只中のスタートアップを目にし、同級生の多くが就職していった。 赤字垂れ流しで投資家の金で豪華な福利厚生、陽キャラなパーティーやイベント。出張に行った先でランボルギーニやフェラーリをレンタルして事故を起こす人間、次々に知り合いを連れてきて高い給料を要求する、インチキなプロダクトへ投資を求める起業家、横領して海

    Twitterのリストラとネットバブル:自社製品に興味がなかった人たち
    bfour
    bfour 2022/11/15
    辛辣ながら本質はそこという話