ブックマーク / kotobasm.hatenablog.jp (83)

  • ”おじさん”って十把一絡げにしないでよ - 昭和KOTOBASM

    さいきん僕より年下のヒトで、”おじさん”をディスる発言をよく目にする。もちろんそういう若いヒトにも言い分はあるのだろうよ。あんたらだってちかごろの若者はって言うじゃないかと。 だが気にわないところがある。なんでおじさんと”男限定”にするのだろうか。フェミニズムみたいなものにたいする忖度か。だいたい女性がみんな革新的で、男性がみんな前近代的だとおもったら大間違い。ジェンダーバイアスのおしつけは勘弁願いたい。 ヒトはヒトそれぞれ”個”というものがある。それは齢を重ねてもいっしょ。そもそもおじさんほど収入や身分のちがいが如実にあらわれる存在もないでしょうに。それを十把一絡げに、齢を重ねただけで、身分の低いお前らも連帯責任だとばかりにディスるのはどうなのよってハナシさ。 まあそういうわけで、齢を重ねるだけでもなかなかに腹立たしいことに遭遇してしまう今日このごろなのさ。ニンゲン歳はとっても減らすこ

    ”おじさん”って十把一絡げにしないでよ - 昭和KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2018/01/30
    「最近の若者は…」「女は…」と同じで、十把一絡げにするときって、相手に関心がなくしっかり見ていない批判なんだよな。
  • オクレさんから村上ショージさんへの流れが最高 - KOTOBASM

    YouTubeを観ていたら、さいきんどこぞかのヒトが、むかしのあるお笑い番組の1コーナーの詰め合わせをアップしていたんだ。あまりの懐かしさに胸がいっぱいになってしまったよ。 おぼえているかい?ラブユー貧乏を。「俺たちひょうきん族」で毎週やっていたこのコーナーを。ビートたけしがフライデー襲撃事件で謹慎になってしまったことから、このコーナーは生まれたのだよ。 よくアップしたヒトもこれだけきれいな状態でとっておいたものさ。ビデオテープだっていまじゃ考えられないぐらい高価であっただろうにね。これは重ね撮りしていないよきっと。 こうしていま観返してみると、静のオクレさんから村上ショージさんへの動の流れが秀逸だね。いやどっちも”静”なのだけれども、オクレさんがあまりにも”静”すぎるからさどうしても。 今日のところはこれまで。ごきげんよう。この呼吸が続く限り、僕は君の傍にいる。

    オクレさんから村上ショージさんへの流れが最高 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2018/01/21
    オクレさんは若いけど変わらず静ですね。昔の映像なのにこの高画質、相当の機材だったのか、マスターテープなのか・・・。いやぁ、懐かしい。
  • おたんじょう日のちかい - 昭和KOTOBASM

    というと大げさなんだけどさ。あ、今日たんじょう日なんだ。うん45歳。アラフィフ突入だよ。とはいってもなにかが変わったわけじゃない。たんじょう日というのは、たんなる数字のうえでの通過点にすぎないのだよ。 むしろこの歳になってくるとさ、死というゴールが近づいてくるのを漠然とだけれども感じるんだよね。勝利も敗北もないまま孤独なレースは続くのさ。ミスチルかいまったく。 たんじょう日という節目だし、1月生まれというのもあるから、今年どうするかというハナシをしようか。正直なハナシさ、自分はグループのなかで仕事するのは向いていないヒトなんだよ。 協調性がないし、ニンゲンとしてのクセが強いしさ。じゃあどうするのかって?ひとりでできる仕事をやるために勉強しようかなって。これは生きる希望を保ちつづけるためのものでもあるのさ。 劇的になにかが変わるということはないだろう。でも変わろうという気がありさえすれば、あ

    おたんじょう日のちかい - 昭和KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2018/01/12
    歳とると誕生日がめでたくなくなってきますが、また1年無事に生きられたことを祝いましょう。おめでとうございます。
  • ゆく年くる年 - 昭和KOTOBASM

    今年の年末年始も仕事で、大みそかも正月も22時までだから、年越しの気分はどうやら味わうことは叶わないようだよ。介護施設にいて年末年始だというのに帰るところのないヒト、そういうヒトを世話しないといけないヒト。どっちも社会の落ちこぼれさ。 でも落ちこぼれている者どうしだからこそ、たがいに寄り添って生きていかなければならない。そういう気持ちがなければ、世の中は殺伐とするだろう。いまは優越感を持ってこちらを見ているニンゲンだって、いつ落ちこぼれるかわからない。それが世の中というものさ。 いかんせんけっこう遠くから通っているものでね。今年も「ゆく年くる年」が観られるのかどうか、ビミョーなんだ。NHKをふだん観ないヒトも、このときぐらいはチャンネルをあわせるといいんじゃないかな。節目をむかえた実感を味わえるよ。 くれぐれも「ハマダー アウト―!」でバカ笑いしながら年越しを迎えないように。そこは録画して

    ゆく年くる年 - 昭和KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/12/31
    私も年末年始に疲れて帰り、ガランとしている寮でひときわ虚しさを感じていたときもありました。休みないサービスを必要といている人がいて、人の休みにも働く方々のおかげで、社会は成り立っている。良いお年を。
  • のっぺらぼうのミスター・NO - 昭和KOTOBASM

    漫画タイガーマスクといえば、ジャイアント馬場やアントニオ猪木など実在のレスラーに混じって、架空の”虎の穴の覆面レスラー”が登場する。その中にはとんでもない荒唐無稽なのもいるわけさ。 タイガーマスク抹殺のため、ミスターXが企画した覆面リーグ戦で来日。 異様に長い首に、目や鼻のない頭が乗る”宇宙人みたい”な容姿。 実は、全身がビニールタイツに包まれ、頭には鉄球が入っているギミックレスラー。鉄球を使った強烈な頭突きで対戦相手を悶絶させる。 覆面リーグ戦で最初にタイガーと対戦し、敗北する。しかし、ミスターXは「ミスター・NOは、この中で一番弱い」と告げる。 もうツッコミどころが多すぎて、どこから手をつければいいのだろう。全身がビニールタイツって汗でとんでもないことになって、強烈な頭突きをする前に、かえって自分が悶絶しそうだよね。ってまずソフトなところからツッコミ入れてみたさ。 するとまたツッコミど

    のっぺらぼうのミスター・NO - 昭和KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/12/30
    記憶に全くないけど、こんなヘンテコなレスラーが登場してたとは。
  • テレビのない家族【TVスクランブル】 - 昭和KOTOBASM

    『久米宏のTVスクランブル』は、1982年から1985年まで、20時から日テレビ系列で放送されていた、生放送の情報バラエティで、当時好きで毎週観ていた番組である。 毎週とはいっても、この頃は後楽園球場の巨人戦ナイターがあると、かならずそちらが放送されてしまい休みになるのが常であった。いまとなっては信じられない話であるが。 TVスクランブルにはいろいろなコーナーがあったのだが、そのなかのひとつに「テレビのない家族」というのがあった。小さい子どものいる家族のテレビを撤去しその様子をレポートするというものだった。 いまじゃそんなのを放送しようものなら、スポンサーとのかねあいで問題になりそうだが。皮肉にもテレビって無きゃ無いで大丈夫なもので、それで番組もヤケになったのか、撤去したテレビを視聴者プレゼントしてしまうという暴挙に出るほどであった。 当時はいまよりテレビが強い影響力のあった時代であった

    テレビのない家族【TVスクランブル】 - 昭和KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/11/19
    テレビ番組でテレビを撤去する企画とは、たしかに今や考えられないなぁ。視聴者のテレビ依存度は下がってるのに、制作側は局やスポンサーの顔色を伺って番組を制作するように変わってきたわけですね。
  • 長寿番組をイージーに”終わっていい”とかいうバカ - 昭和KOTOBASM

    今月はじめごろに、東芝が来年の3月、フジテレビのサザエさんのCMスポンサーを降板する方向へというニュースが報じられた。もう家電事業も売却しているし、いつかはその日がくるだろうなと予想していたが。48年もやっていたのか。 サザエさんは開始からしばらく、東芝の一社提供であった。自分が大人になって、みないうちに、いつのまにか複数のスポンサーがつくようになっていた。調べたら1998年からだという。それにともないオープニングも変容していった。 48年という時はどれだけ長いのか。ちなみにサザエさんのはじまった翌々日に、プロ野球界では”黒い霧事件”が発覚。前日にあの伝説の番組”8時だよ!全員集合”がはじまっている。この年のヒット曲は”ブルーライトヨコハマ”だ。 だいたい当時のアニメのオープニングからして「カラーでお送りいたします」などといっているのが時代を感じさせるではないか。むかしの東芝のロゴがこれま

    長寿番組をイージーに”終わっていい”とかいうバカ - 昭和KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/11/15
    視聴者にマンネリを期待させるようにするのは難しい。長寿番組の後釜番組は大抵鳴かず飛ばずで終わることが多いので「ジリ貧だったけど終わらせない方がよかったな」と、後の祭になっているのかもしれませんね。
  • イジメる側のニンゲンにも技というものが必要 - KOTOBASM

    だいぶ前からこの人物にかんして僕は批判的だった。元・フジテレビアナウンサーで、先日の衆議院選挙に立候補して落選した長谷川豊のことである。いまや各方面から批判をうけているが、そうなるもっともっと前からである。8年も前のことだ。 こいつも、あのー、この間までやってた外人より、ずっと上手いですからね。あの、ちゃんと現場の事よくわかってますし。よく取材に行って、勉強してますから。こいつ(秋元優里アナ)のニュースJAPAN、たぶん良いと思いますよ」 ”外人”とはフリーアナの滝川クリステルさんのことで、長谷川がフジテレビの番組でこういう発言をしていたのを目撃してカチンときたのがはじまりだった。公共の電波を使って局アナが何人かいて、そういうなかで、人のいないところで欠席裁判じみたことをしていたからだ。 だってこれイジメでしょう?いうなれば。でもこの長谷川豊というヒトはきっと、こうやって誰かをターゲット

    イジメる側のニンゲンにも技というものが必要 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/10/26
    自分のポジションを相対的に高めるために、他を貶める。技というよりも、他人を踏み台にしていると、必ずどこかでしっぺ返しをくらうということだと思います。
  • それでも生きて帰ってくる - KOTOBASM

    非常に大きな台風がやってくるらしい。関東地方に直撃する可能性のある10月22日の日曜日は、12時半から22時まで勤務なのである。ご存じのかたはご存じであろうが、施設介護の仕事に従事しているので、なにがあろうと出勤しなくてはならない。 そういえば何年か前に”プロブロガー”イケダハヤトさんのブログ記事にこういうのがあった。 「10年に1度の台風」のなか、社員に出社させる会社は「ブラック企業」だ : まだ労働で消耗してるの? 「どうしても会社に行かなければならない仕事」というのも、世の中には存在するのでしょう。が、そうした仕事が存在する企業、そして社会は不健全であることに気付くべきです。 そうはいってもだ。世の中にはその”不健全”という穴を埋めるため、ときには体を張らないといけない、台風であろうが這ってでもこなくてはいけない仕事というのもあるのだ。世の中は一人では生きていけない。ハンデを持ったヒ

    それでも生きて帰ってくる - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/10/21
    台風出社を一言で不健全と切り捨てれるほど単純じゃないですね。誰かの命を助けている仕事もある。台風で停電しても勝手に復旧するわけではない。身体を張って働いている方々に、私は嘲笑ではなく敬意を払いたい。
  • おときた駿は議員辞職してまた信を問うべきではないのか - KOTOBASM

    どこのチャンネルをザッピングしても、このヒトのことを賞賛している。べつだん小池百合子を応援しているわけではないのだが、なにかこうおときた駿というヒトに対して、すっきりしないのである。 動画の表題にはこう書いてあるが、これは真に受けないでほしい。カレ(おときた)は言葉なんて失っていない。じつに堂々としている。こうしてあらゆる手段でネットが莫大な情報を流しているものだから、世のヒトはみな見出しのみで判断してしまう。 この動画のアップ主は、そういう風潮のなかで、相当な悪意を表題にのせて、ミスリードを誘おうとしている。卑怯なやり口としかいいようがない。だからこそ我々は”見出し”を疑わなければならないのだ。 まずは動画そのものをちゃんとみなくてはならない。みるひまがないのなら、見出しだけを鵜呑みにしないことだ。それもできないニンゲンは、他人のことを情弱と決めつける資格はない。そういうニンゲンがいちば

    おときた駿は議員辞職してまた信を問うべきではないのか - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/10/08
    渡り鳥党首の下にいる渡り鳥が一羽飛んでったと考えれば別に違和感はないですが。そもそも、みんな入ったり出たり、合併したり解散したり名前を変えたり。政党っていったい何なんだろう。。。。
  • 左利きの”切なさ”について - KOTOBASM

    僕は左利きだ。左利きのヒトのなかには、お箸は右ですとか、字を書くときは右ですみたいなヒトもいるが、僕はこの世に生をうけて40数年、純粋培養の左利きとして生きてきた。 「左利きの切なさを少しでも分かってほしい!」 左利きの切なさを収集する男・渡瀬謙さんに熱弁していただきました。 アーカイブTBSテレビ:マツコの知らない世界 こないだ「マツコの知らない世界」を観ていたら、”左利きの世界”なるものがやっていた。自動販売機や自動改札などがいかに使いにくく、”切ない”のかということが紹介された。 しかしじつは僕のばあい、不便をまったく感じない。というのも、自動販売機も自動改札も、右手でやるからである。それぐらいの造作であれば、利き腕ではなくとも、やれてしまうのだ。 また缶切りやはさみなども、右利き用であっても、左利きなりに左手でやってしまう。右利きのヒトからみれば、やりにくそうにみえるのかもしれな

    左利きの”切なさ”について - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/09/24
    スープのおたまも右利き用。右利き人間には言われなければ気がつかない日常のことだけど、左利きには常に不便を感じているわけですね。こんなとこにマイノリティへの配慮がたりない社会の姿がうつしだされてるのかな
  • 連帯責任【僕ってナニモノ?vol.2】 - KOTOBASM

    ニンゲンというのは、じぶんの責任ではないけれども、おなじセクションにいる”同類”がやらかしたみたいなことがあると、同類だからといって迫害を受けることがままある。代表的なのは”おじさん”である。 そりゃおじさんだけど、じぶんはそうじゃないと訴えたくても、一般ピープルには、そんな個人を精査するヒマなんてない。おじさんはおじさんであり、個人に興味がなければそれでジ・エンド。ボラギノールで痔は終わりましたなのである。 僕はパフォーマーとして、世代を超越した存在を目指して生きるものとしての興味を持ってほしいと思っているが、この”おじさん”という世代の壁は厚い。まずおじさんはおじさんとして、その壁の厚さを自覚しなければならないだろう。 ここまででなにがいいたいのかというと、いい歳をしてひとまわりどころかふたまわりぐらい違う女におじさんががっつくなっていうことである。たのむから。みていて痛々しいし、他か

    連帯責任【僕ってナニモノ?vol.2】 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/09/07
    多少の差別やイジメも許される生物、オジサン。第一印象が大事な世の中、初期値が魅力マイナスのステータスはなかなかハードモードですね。
  • いまの子どもたちの受難【いまの戦隊ヒーローものにおもう(前編)】 - KOTOBASM

    前回の記事との関連ではあるのだが、”知的”のフロアでは、日曜日の朝の時間かならずチャンネルをテレビ朝日にあわせている。戦隊ヒーローものと仮面ライダーを観るからだ。 いまの子どもたちはかわいそうだ。このように戦隊ヒーローと仮面ライダーとをひとまとめに日曜日の朝っぱらで見せられるだなんて。いまはこの時間しか子どもたちが観られない時代になってしまったのだろうか。 それとあとはドラえもんとクレヨンしんちゃんか。まだテレ朝はエライ。NHKとテレ朝以外のテレビ局は、なにをやっているのか。テレ朝はさすが元NET(Nippon Educational Television)と名乗っていただけあって、子どもたちへの愛がある。 このような状況にしているから、子どもたちがひとりで携帯ゲームをやるようになってしまうのではないだろうか。それでも勉強して学校の成績がよければ結果オーライか。 ゲームなどというのは、結

    いまの子どもたちの受難【いまの戦隊ヒーローものにおもう(前編)】 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/08/24
    昭和戦隊モノといえば大食い力持ちカレー好きのイエローが印象的。ステレオタイプヒーローはイジメにつながるからやめたのかな?いまのヒーローはシュッとしたイケメンぞろい。デブやブサイクにはなる権利がゼロだな
  • ドロドロ・油だけ・ケイン(ラーメンショップ) - KOTOBASM

    ラーメンのチェーン店は数あれど、そのなかでも特異な展開をしているところがある。それが「ラーメンショップ」だ。幹線道路沿いによくみかけるあの赤い看板のお店である。 なにが特異であるのかというと、お店によって味がまったくちがうのである。統一されているのは、丼ぐらいだといっても過言ではないだろう。そのなかでも僕の住処の近くにあるラーメンショップ大庭店は独特だ。 なぜかトイレに入ると、とにかくトイレットペーパーとホルダーがたくさんあるのだ。これだけあると、なかには何年も前から存在し続ける”主”のようなトイレットペーパーなんかあるのかもしれない。 最初にトイレに入ってしまい、うわ!ヤバい店に来ちゃったかもと思ってラーメンべてみると、じつは意外に美味しいので、はじめて来たヒトはびっくりするであろう。味玉入りラーメン650円は味や麺の固さもお好みで選べる。油は少なめを薦める。 なにか変だ。なんなのだ

    ドロドロ・油だけ・ケイン(ラーメンショップ) - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/08/21
    文字通り濃いラーメン屋ですね。謎のトイレットホルダーの大群、一度みてみたいものだ。
  • 笑いの神様はイジワル【鈴木史朗】 - KOTOBASM

    ヒトっていうのは、マジメであればマジメであるほど、ハプニングが起きるとオモシロいし、そのときは突然にやってくる。それは笑いの神様のイジワルである。お笑い芸人ががんばってネタを作っても、やはりこれにはかなわない。 鈴木史朗さんというアナウンサーがいる。じつはこのヒト、日ではじめてケネディ大統領暗殺事件を伝えたヒトでもある。もともとはラジオ畑のヒトで、この日も宿直だったため、朝のニュースで第一報を伝えた。 当時、鈴木アナウンサー25歳。その後、アナウンサー職から配置転換になり、報道記者をやっていた時代もある。報道が中心ということもあって、むかしはお堅いイメージのヒトであった。それなのにまさか、このようなことになるなんて。 「さんまのSUPERからくりTV」のご長寿早押しクイズは、 出てくるお年寄りがオモシロいのは、もちろんのことなのだが、やはり進行役がこのヒトだったというのも、このコーナーの

    笑いの神様はイジワル【鈴木史朗】 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/08/09
    真面目なのに面白い。鈴木史朗さんは誰にも真似できない孤高の人ですね。
  • ”障がい者はこの世から全て消えて”とかさ哲学という概念を持っていない低能なヤツのセリフだから【ハートネットTV】 - KOTOBASM

    こういうニンゲンはゴマンといる。社会というモノを俯瞰でみる能力のないニンゲンなのだ。べつに同情もしないし、怒りの感情もおこらない。ああただシンプルに低能なのだなというのが感想である。 ニンゲンというのは、自分だけの世界で生きているわけではない。社会というものがあって、その関わりのなかで生きている。それがあるからこそ、人生哲学というものが生まれるのだ。 その番組はNHKの福祉情報番組「ハートネットTV」(2017年7月26日放送)。16年7月26日未明に相模原市の知的障害者福祉施設で起きた、元施設職員(当時26歳)による19人の刺殺事件から1年ということで特集が組まれた。 番組ではこの事件に関する意見を募集していて、約1000件が集まった中から16歳の時に事故に遭い車椅子生活をしている詩人・作家の豆塚エリさんはこうしたコメントを読み上げた。 全文表示 | 「障がい者はこの世から全て消えて」

    ”障がい者はこの世から全て消えて”とかさ哲学という概念を持っていない低能なヤツのセリフだから【ハートネットTV】 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/08/01
    自分と異質な存在を排除する思想こそ、個性の集まりである人間の社会を維持するうえで、不要な存在ですね。
  • 津久井やまゆり園の事件について考えたこと【相模原障害者施設殺傷事件】 - KOTOBASM

    7月26日。あの事件から早いもので、もうすぐ1年になろうとしている。知的障害者福祉施設に、当時26歳の元施設職員、植松聖が押し入り、19人もの命を奪ったあの事件だ。 あのころを思い出すと、この事件のちょっと前にも、川崎の有料老人ホームで3人を転落死させた男が逮捕されるというニュースもあった。おなじ神奈川県で起こった事件。神奈川県の福祉施設で働く身として、ひじょうにショッキングであった。 犯人の異常性ばかりが取り上げられていたが、はたして最初から、植松という男は異常だったのか。怪物というのは、生まれたときから怪物だったとは限らない。むしろさいしょは普通であったのに、なにかをきっかけに変わってしまったということもある。 むしろ怪物というのは、そういうものではないだろうか。人の資質だけではなく、環境が変えてしまったという部分もあるのではないか。介護の現場というのは、それだけ精神的に追い込まれる

    津久井やまゆり園の事件について考えたこと【相模原障害者施設殺傷事件】 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/07/25
    過酷な労働と低賃金を労働者のスキルのせいにするのは、ブラックか経営者や業界の典型ですね。事件を個人だけの問題にしてフタをしてしまうのもまた問題かも。
  • 続・ひとり暮らしだけれども焼肉を腹いっぱい食べたい【さあ”一人焼肉食べ放題”の世界へ】 - KOTOBASM

    そもそもなぜ焼肉べ放題のハナシをしようと思ったのか。仕事にいくのにバイクで通勤しているのだが、信号待ちをしているときに、ふと横をみたら、「すたみな太郎」の看板をみかけたからだった。 子どもの時分、うちはそんなに裕福な家庭ではなかったが、外にはよく連れていってもらった。よく行ったお店のひとつが、すたみな太郎だった。その当時は両親と年子の弟と6歳下の妹がいた。 あのころから30年以上のときが経った。40も半ばに近づいて、いまも戸籍上ひとり身で、両親も離婚し、弟も亡くしてしまったいま、歳をとるというのは、こういうことなのだなとあらためて思い知らされたのであった。 ただそんなに悲壮感というのはなくて、信号待ちしながら、いまここでこのデブでハゲのおっさんが、家族連れや友だちグループでにぎわう店内にひとりでいきなりやってきたら、絵ヅラとしておもしろいのではないかなと思いついたのだった。 あれである

    続・ひとり暮らしだけれども焼肉を腹いっぱい食べたい【さあ”一人焼肉食べ放題”の世界へ】 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/07/20
    すたみな太郎にも思い出が…。哀愁ただよいますね。
  • ひとり暮らしだけれども焼肉を腹いっぱい食べたい【焼肉食べ放題】 - KOTOBASM

    ちかごろよく、”おひとりさま〇〇”というコトバを耳にする。いわゆる独身中年の身としてはなにか沁みるコトバだ。ちかごろでは「ひとり二人羽織」なんていうのもあるらしい。 もはやチキンレースの様相を呈している。いわゆる度胸試しというヤツだ。ジェームス・ディーンの「理由なき反抗」ではないけれど、ある程度のところで降りないと崖から落ちる。 その”崖っぷち”のひとつに、”一人焼肉べ放題”というのがある。べ放題じたいは一人でも 行けるのだ。ココスの朝バイキングは大丈夫である。サラダバーにごまドレッシングがないので、”マイごまドレ”を持参するぐらいだ。 だが1人焼肉がむずかしい。いくらお店側から”おひとり様大歓迎”だと告げられても。「そこまでして焼肉べたいの?」と、自分の頭の中にいるバッタのヘンリーが問いかけてくるのだ。べ放題がつくとさらに抵抗感が増す。 焼肉べ放題の店には、カウンターがない。

    ひとり暮らしだけれども焼肉を腹いっぱい食べたい【焼肉食べ放題】 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/07/18
    一人で焼肉食べ放題。これはさすがにハードル高いなあ。
  • はじめて洋楽というものを意識した番組【ひらけ!ポンキッキ】 - KOTOBASM

    おもいだしてみると、この番組もふしぎな番組であった。番組をとおして全部つながっているわけではなく、なにがいいたいのかもよくわからない。それでもなぜかみてしまう。それが「ひらけ!ポンキッキ」であった。 番組内には歌のコーナー以外に、スポットというものがあった。文字や数字の意味、数の概念、色の名前などをアニメで15 - 30秒程度紹介する。はずなのだが、なぜか歌のほうばかりが頭に残ってしまうのであった。 放送された幼児の時分は、この曲がビートルズだとは知らない。けれどももうちょっと歳をとって、あらためてフルで聴いて、これがビートルズの「プリーズ・プリーズ・ミー」というふうに紹介される。 するとああ、あのときポンキッキで流れていた曲だと思い出すのであった。マージョリー・ノエルの「そよ風にのって」もそのパターンであった。おそらくポンキッキで流れていなかったら、ふとどこかで流れても意識すらしなかった

    はじめて洋楽というものを意識した番組【ひらけ!ポンキッキ】 - KOTOBASM
    bg4kids
    bg4kids 2017/07/15
    そうそう。大人になって、あれがビートルズだったのかと再認識。