タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

literacyとscienceに関するbhikkhuのブックマーク (2)

  • 御用学者でしょうか - 発声練習

    「安全ですか?」っていうと 「現状の放射性物質の降下量からするとただちに健康に影響はありません」っていう。 「ただちに?じゃあ、数年後には影響があるってこと?」っていうと 「確率的事象なので、すべての人がこれを由来としたガンになるってわけではない」っていう。 「安全かどうかだけが知りたいんだ!」っていうと 「多面的に情報を集めて自分で判断するしかない」っていう。 そうして、あとで 不安になって、 「あなたの言っていることは政府発表と同じじゃないですか!」っていうと 「現在、手に入るデータを解釈すると結果として同じになっているだけです」っていう。 御用学者でしょうか、 いいえ、専門家なら誰でも。 一つの指針 以下のエントリーの提案に賛成です。 大「脳」洋航海記:「自分で考え、自分の責任で行動する」:福島第一原発事故対策 レッテル貼りでなく発言の中身のチェックをで書いたとおり、レッテル貼りでな

    御用学者でしょうか - 発声練習
  • 正直、五十歩百歩にしか見えないけど

    一応科学研究で飯をっているものだが。 要は、ママ友ネットワークの世界の科学リテラシー、医療リテラシーと、 「はてなー」の科学リテラシーの間には「超えられない壁」が存在しているのだ。 http://anond.hatelabo.jp/20100715105846 正直、「はてなー」の科学リテラシーが高いとはとても思えないけどね。 たとえば「はしかパーティー」の件にしたって、「なぜはしかパーティーが予防接種に比べて悪手といえるか」ということをメリットとデメリットを挙げて説明できる人がどれだけいる? それができないんだとしたら、「はてなー」は「はしかパーティーは下策」ということを「聞きかじって知っている」というだけのこと。そしてそれは「ママ友」だって同じこと。「はてなー」と「ママ友」の唯一の違いは「聞きかじった」相手が誰かということだけだ。 無論、それはそんなものだ。専門外の事柄については多か

    正直、五十歩百歩にしか見えないけど
  • 1