別ウインドウ表示で、ブラウザのツールバー・メニューを消す 「右クリックを禁止しても、IEならツールバーから表示→ソースでソースを簡単に見ることができる」と前章で説明しました。では、ツールバーを表示させなくしたらどうでしょうか? JavaScriptで比較的簡単にできます。 例えば、hogehoge.htmlをツールバー・メニューバーなしで表示させたい場合は、リンク元のページAの中に、 <a href="#" onClick="Javascript:winopen('hogehoge.html');return false;">ここをクリック</a> などとした上で、winopenという関数(「winopen」という関数名は原則として何でも構いません。)をヘッダー部分などに別途定義します。 HTMLのヘッダー部分に自作関数windowopen関数を定義するには、 <script langua
色のサンプルです。 このようなRGBの16進数で色指定を行います。 「red」や「blue」のような英語でのコード指定も可能です。 このボックスにカラーコードを入れてボタンをクリックすると、 背景色が変化します。 いろいろと試してみてください。 なお、JavaScriptが使える環境でないと動きません。 背景色:
Oops! Sorry!! This site doesn't support Internet Explorer. Please use a modern browser like Chrome, Firefox or Edge. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Fusce ut elementum elit. Nulla pharetra sem id nisi ornare, eget porta eros vehicula. Morbi vel nisl finibus, porta lacus eget, lobortis enim. Vivamus laoreet ligula ut ipsum sagittis lobortis. Lorem ipsum dolor sit amet, cons
通常webサイトを作っているならば、巨大なテーブルなぞには縁が無いはずだが、ゲーム関係ともなるとそうはいかなくなる。 特に女神転生には合体表というものがあるので、これをHTMLで表現する場合は嫌が応にもページ領域を占有してしまう。これを回避するにはフォントサイズを小さくして固定にするのがベストだが、フォントサイズ固定を避けて、敢えて可変サイズで表示できないかと考えた。 でまあ、どうせならJavaScript使って表示しちまえという結論に辿りついて出来たのがこれ。 スクロールを用いたテーブル表示 元のテーブルには一切手を加えていないので、JavaScriptがOFFなら通常通りでかい合体表が表示される。 んで、ただスクロールバーをつけるだけではなんなので、テーブル内をドラッグすることでスクロールする機能を追加した。つかむインターフェースとかいうやつ。 作ってみて気づいたが、たとえスクロールを
その1はこちら 前回はCSSのみを使ってテーブルのヘッダを固定し、明細行のみをスクロールさせる方法を紹介しましたが、今回はそれの応用編です。今回のは、ヘッダを固定して明細行だけをスクロールさせるのは同じなのですが、横スクロール機能がついています。しかも任意の列だけは固定でスクロールしません。Excelでもウィンドウの固定等でできますね。なにはともあれサンプルをご覧ください。 http://hoso.homelinux.net/scroll2.html 原理としてはdivタグのスタイルにoverflowを指定してスクロールバーを出現させた後、onscrollイベントで他のdivタグをスクロールさせている(同期を取っている)という事です。このサンプルではonscrollとdivタグに書いていますが、onscrollプロパティに関数をバインドしてもスクロールと同時に指定した関数が呼び出されます。
Volume065:2006年3月5日(日) フリーソフトのホームページ作成ソフトは非常に数が少な く、NVUがほとんど唯一と言っていいと思います。 VNUは、もともと、もともとMozilaプロジェクトの一つとして開発されていた、Mozilla Composerというソフトウェアが母体となるソフトです。ところが、Mozilaプロジェクトの方針転換でMozilla Composerの開発が頓挫するという不幸があり、元NetscapeエンジニアのDaniel Glazman氏によって開発が引き継がれたものです。 2004年12月に登場したβバージョンの頃から注目はしていたのですが、そのころはIMEとの相性が悪かったり、仕様的におかしなところが散見されるな どの不具合があったので、ツールインサイドでの紹介は控えていました。 ですが、最近はやっと使いものになる感じになってきたので紹介させて頂きます
業務システムをWebベースで作り変える、なんてプロジェクトは多々存在する。業務システムの特徴としては、検索結果や一覧表など、様々な場面でテーブル組の表が利用されることだ。 そして、その中でも厄介なのがデータのソートではないだろうか。検索条件を保存しながらソートして…なんていちいち実装するのは大変だ。そこで検討したいのがJavaScriptによるソート処理だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNofunc Table Organize、JavaScriptベースのテーブルソートライブラリだ。 Nofunc Table Organizeの特徴としては、既存のテーブルタグをほとんど修正することなく利用できるという点がある。ヘッダ部分はtheadタグで囲み、データ部分はtbodyタグで囲む必要があるがそれ以外は殆ど修正が不要だ。 ソートはヘッダ部をクリックすればできる。昇順、降順の切り替
MS、パケット情報の解析ツール「Microsoft Network Monitor 3」を無償公開 次の記事 ≫:PHPからjQuery(JavaScriptライブラリ)を簡単に使うことができる「PQuery」 RightContext JavaScriptで簡単に独自の右クリックメニューを作成するライブラリ「RightContext」。 ページで右クリックを押したときに、次のようにポップアップで独自メニューを出すライブラリが公開されました。 右クリックにメニューを組み込んでしまうことで、ツールによっては大変便利な使い勝手を提供できるはずです。 以下に実装方法を紹介。 (1) まずScriptファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="rightcontext.js"></script> (2) 次に右クリックしたときに独自メニューを表
薀蓄 JavaScriptにsleep処理ができないか,その手の質問を良く見かけます。JavaScriptだけで所謂sleep処理はできないのですが,ビジーリードを用いるかJavaScript以外の仕組みを用いれば実現できなくはありません。但し,同期処理や非同期処理,タイマやインターバルを使えば大抵の場合実際に実現したい機能は実装できるはずで,sleep機能を使いたいと思った場合には,先にそちらを検討されることをお勧めします。 サンプル ソース #! /usr/local/bin/perl use CGI; my $cgi = new CGI(); my $wait = $cgi->param('wait'); $wait =~ s/\D+//g; $wait /= 1000; $wait = 10 if ($wait > 10); sleep($wait); print "Content
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く