タグ

2008年12月25日のブックマーク (9件)

  • 幻視球 : 『交響詩篇エウレカセブン』#26と脚本の力

    bigburn
    bigburn 2008/12/25
    #26って大河内回というかキンゲ回だったのね
  • アニメ版「To LOVEる」の4人の脚本家を徹底比較考察!:To LOVEる -とらぶる- 考察

  • ★アニメの脚本 : さくらももこ新聞 : さくらももこの世界 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ――『ちびまる子ちゃん』の後、普通の漫画家に収まらない創作活動になってきていますよね。 そうですねえ。脚もべつに練習したわけじゃないんですけど、テレビの脚できてきたのを見たら、あ、これだったら私書けると思って、なんやかんやで結局脚を10年間書いたんですけれども、漫画って、いろんなことの能力が必要なんですよね。もちろん小説小説でいろいろあるんだと思うんですけれども、漫画ってコマ割りとかアングルとか情景描写とか、台詞で進んでるんで脚の要素もあるんですよね。だから、漫画家はたぶんみんな脚が書けると思うんです。やってみたら脚も書けたし、文章はもともと好きだったので、それはよかったんですけれども、脚を10年書いて、ストーリーを作るということもすごく勉強になったと思うんです。テーマとオチが決まればすぐ書けるようになりましたからね。一だいたい3時間ぐらいで書けるようになって、一晩で3

  • アニメの脚本について書いてみる - ダ・ニッキ

    先日ニッキのコメント欄でわはは大王さんと脚の話で盛り上がったので、アニメの脚について書いてみたくなりました。 オリジナル作品ならまだしも、原作付き作品に至っては、脚の位置づけというのは素人にはわかりづらいところでありますが、たとえ原作があろうがなかろうがアニメにおける脚の重要性というのは変わらないと私は思います。 アニメ脚家の横手美智子さんが3人のユニットであるという話はマニアの間では比較的有名な話。 3人組の真偽については諸説あるみたいですが、横手美智子さんの分業体制についてはその真偽以上に興味深い内容になっています。 「横手美智子」はマネジメントとプロットとダイアログ担当の3人で作っているユニットです。 プロットというのはあらすじのこと。どのように話を展開させるかという青写真のようなものでしょう。 ダイアログは直訳すると「会話」ということになるんでしょうが、脚家のボキャブラ

    アニメの脚本について書いてみる - ダ・ニッキ
  • http://d.hatena.ne.jp/AKIYOSHI/20081225

  • アニメに置ける作画と脚本の関係 - TinyRain

    最近の作画がひどくて良作なアニメをいくつか - 法華狼の日記 http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20080904/1220560824 『この辺のアニメが好きかどうかが嗜好における一種のラインになってる』ってブコメで書いたけど、脚が良くて作画が駄目なアニメに興味を起こさない傾向が強ければ強い程作画オタである傾向が強いんじゃないかと思ったり。「お前はアニメが好きじゃなくてアニメにおける作画が好きなんだろう?」とかそんな感じの。 そういえば最近こういう話は余り聞かないけど、現場が作画>脚の力関係の場合現場で脚の内容書き換えちゃうってことは良くあったらしい。一方で作画のリソースが足りない場合は脚で補う場合があって上で挙げられていたアムドライバーやらゾイドジェネシスやらの脚的な意味でのお化けアニメが出来る事があったり。ただ、私には何故そんな現象が起こる

    アニメに置ける作画と脚本の関係 - TinyRain
  • 最近の作画がひどくて良作なアニメをいくつか - 法華狼の日記

    『魔装機神サイバスター』は何が凄いかというと、今川泰弘監督が企画段階で予算を全ていつぶしながら版権問題が折り合わず降板、しかたなくうえだひでひと監督が制作を引き受けた時は完全な持ち出しだったという都市伝説が…… 作画の乱れについて言及すること - 雑記 あとまあ、どうも作画がイマイチでも脚や演出が素晴らしければ良いという心の広い方が多いようですけど、例えばy_arimさんは「魔法遣いに大切なこと〜夏のソラ〜」を挙げていましたが、あれも許容されるレベル(つまりは、買うか買わないかという判断をするときに無条件に却下されることはない)でしょうか。 ……まあ、「魔法遣い〜」の脚演出が突出しているかというとそれも微妙なので、「ポルフィの長い旅」とか「神霊狩/GHOST HOUND」とか「カイバ」とかでもいいですけど。 逆に脚演出が突出して良い、というケースは、最近では「怪〜ayakashi」

    最近の作画がひどくて良作なアニメをいくつか - 法華狼の日記
  • それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found

    2008年12月24日20:30 カテゴリArt それって勉強じゃないよ 言葉というのは時代を経るに従ってさまざまな意味を持つようになるのだけど、意味を拡大解釈しない方がよい言葉というのが確かにある。 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを blog 勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。 勉強が、それだ。 勉強。努めて、強いる。 なぜこれが、学習の意味で用いられるようになってしまったのか。 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。 だからそれは、「勉強」じゃないんだってば。 努めて強いてないんだから。 404 Blog Not Found:勉めなくても強い人々 私は、勉強なるもの楽しんだ事がない。「勉強」という字をもう一度見て欲しい。「勉めて強いる」。これが

    それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found
    bigburn
    bigburn 2008/12/25
    学歴を見下す逆コンプレックスって理論武装が必要なんですね
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    bigburn
    bigburn 2008/12/25
    同調圧力から進学校への転校でドロップアウトしたのでイマイチわからん。みんな「ああわかる」っていいたい天才の悩みごっこは分かる。東大とか「上がり」が明確にあるゲームなので深刻にならなくていいんじゃね。