タグ

2014年7月26日のブックマーク (12件)

  • 集団的自衛権の影響 英語教育、パスポート用意する母親も | AERA dot. (アエラドット)

    戦争させるな!」。6月30日夜の首相官邸前。集団的自衛権に反対して1万人(主催者発表)が声をあげた。閣議決定当日の7月1日も、夕方の首相会見前から多くの人々が集まった(撮影/朝日新聞社・関口聡) (c)朝日新聞社 @@写禁 都内の母親は、閣議決定後も連日、ツイッターなどで情報を集める。斜め読みだった新聞も「政治面までちゃんと目を通すようになった」という(撮影/編集部・塩月由香) 万全の備えが抑止力になる。安倍首相は、こう集団的自衛権を正当化する。でも、その言葉に説得力はない。母親たちの声なき声は、直感的に「危険」を察知している 国の方向性が見えない中で、母親たちが子どもの将来を案じるのは、自然の流れだろう。千葉県に住む理系研究職の女性(44)は閣議決定後、「子どもたちには、自分の頭で考えて選ぶ力をつけさせたい」と、より強く思うようになったと話す。 小学4年になる娘は1歳から英語教室に通わ

    集団的自衛権の影響 英語教育、パスポート用意する母親も | AERA dot. (アエラドット)
    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    オイルショックでトイレットペーパーを買い占めしたような叡智にあふれてますね
  • 毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府が、少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として、移民の大量受け入れの格的な検討に入った。内閣府は毎年20万人を受け入れることで、合計特殊出生率が人口を維持できる2・07に回復すれば、今後100年間は人口の大幅減を避けられると試算している。経済財政諮問会議の専門調査会を中心に議論を進め、年内に報告書をまとめる方針。ただ、大量受け入れには単純労働者を認めることが不可欠で、反対論も強まりそうだ。 現在、外国人労働者は高度人材などに制限されており、日国籍を付与する移民の大量受け入れとなれば国策の大転換となる。 日で働く外国人の届け出数(昨年10月末)は72万人弱で、前年より約3万5千人増えた。20万人はその6倍近い数だ。 政府が移民の大量受け入れの検討に乗り出したのは、勤労世代の減少による経済や社会への影響が現実になり始めたため。成長戦略では女性や高齢者の活用を打ち出す一方で、

    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    少子化対策めんどくさくてやーめた、移民を受け入れたあとの数十年後のこともなーんも考えてませんと。ダメだこの政府
  • JASRAC「クラウドサービスは検閲しろ。包括契約をして著作権料払え」 文化庁 文化審議会 著作権分科会 著作物(中略)小委員会第1回実況

    まとめ 文化審議会著作権分科会著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会(第1回2014/07/23)[クラウドサービ.. 2014年7月23日(水)10:00~12:14に開催された文化庁「文化審議会著作権分科会著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会(第1回)を会場で一般傍聴し、ツイート実況したもののまとめです。実況内容は、当方の能力と作業の範囲内です。 日の議論は、クラウドサービスと著作権、クリエーターへの対価還元、私的録音録画補償金等について、権利者側団体委員・音楽系からの意見発表と質疑を中心に行われました。 ○配布資料は文化庁公式サイト↓に掲載されています。 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/hogoriyou/h26_01/gijishidai.html 11777 pv 93 22 users 41

    JASRAC「クラウドサービスは検閲しろ。包括契約をして著作権料払え」 文化庁 文化審議会 著作権分科会 著作物(中略)小委員会第1回実況
    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    “「ファイルを保存するクラウドサービスは中身を検閲しろ」「音楽ファイルが少しでも含まれているなら包括契約して著作権料払え」”著作権ヤクザ…
  • 京都市内に住んでいる人しか理解できない京都人の感覚 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    京都市内に住んでいる人しか理解できない京都人の感覚 : 市況かぶ全力2階建
    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    京都市外の地名を出したら露骨にそういう表情されたのをまざまざと思い出す…
  • ■邪神の啓示――『カイの冒険』編

    黒字=2ちゃんねらーの質問 緑字=遠藤氏の回答(文頭のS、A~Eは遠藤氏による質問の評価点。Pはペナルティ級) 赤字=GIL@D/LAB.管理人のコメント(ないのが大半です) ★A カイの冒険は、アタリ・ゲームズの名作「メイジャー・ハボック Major Havoc」の面白さをファミコンでやりたいという、内藤智の情熱が生み出したゲームです。開発ネームは「Minor Havoc」。宇宙服を着た主人公が、低重力の宇宙ステーションを突破する内容でした。 試作品が完成してみると、ゲームは面白いのですが、商品としての魅力に欠けます。「でも、これってカイの冒険だよね」というインスピレーションから、ゲーム化のつもりが無かったエピソード0として、再開発が始まったのです。 元となったメイジャーハボックでも、頭をぶつけるとしゃがみこむフィーチャーがあります。でも、それをゲームデザインの中に入れ込んだあたりが、遠

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    大使館の前に根拠のよくわからん像を立てるのはヘイトじゃないんだね
  • まんだらけ、“ナマモノ”同人誌を写真付きでツイート ルール違反に批判殺到、謝罪・アカウント停止へ

    まんだらけ(東証マザーズ上場)は7月25日、渋谷店(東京)が、実在の人物を題材にした同人誌を写真付きで同店公式Twitterアカウントからツイートしたとして、「配慮に欠ける投稿をしたことにより、該当のジャンルに関わる方々にはご心配・迷惑をおかけしました」と謝罪した。ツイートしたアカウントは停止するという。 問題になったのは、同店の女性向け同人誌を扱う「まんだらけ渋谷店☆女子部」のTwitterアカウント。7月23日、同店に入荷した中古の成年向け同人誌について、ファンであれば誰のことか分かる形で実在する人物の名前を挙げた上で、同人誌の表紙の写真付きで「店頭にコーナー作って出しておきますね」などとツイートした。 実在する芸能人などを題材にした女性向け同人誌(“ナマモノ”と呼ばれる)は、少数の理解あるファン同士によるクローズドなコミュニティーで楽しむことが前提になっている。このため、同人誌が関係

    まんだらけ、“ナマモノ”同人誌を写真付きでツイート ルール違反に批判殺到、謝罪・アカウント停止へ
    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    アングラ市場を潰す気かって東証マザーズ上場企業が叱られてる…っておかしな光景だ(;´Д`)
  • 「『徴兵制はあり得ない』は現実を見ていない」というのこそ現実を見ていない

    (上の動画27分23秒あたりから) 専門家のはしくれとして、明言しておきます。集団的自衛権どころか、将来、もしも憲法が改正されて、自衛隊じゃなくて、日国軍、ないしは日国民軍になって、海軍・空軍・陸軍、そして海兵隊になっても、徴兵制というのは、決して導入されることはありません。 それはどうしてかと言うと、1975年に、アメリカはベトナム戦争に負けました。この敗戦を機に、アメリカ軍の大きな、変更がありました。戦争に負けて、アメリカは国民から兵を集めることをやめました。徴兵制をやめて、志願制にしたんです。アメリカなりに、ベトナム戦争の教訓をくみ取ってプロでないと、戦争に勝てないと。たとえば徴兵制っていうのは、まさしくこれ(拡散されているTweet)に書かれているように、諸外国は2年の場合が多いんですよ、いろいろありますけどね。2年間だけ兵士やっても、どんどんハイテク化して兵器自体が使えない。

    「『徴兵制はあり得ない』は現実を見ていない」というのこそ現実を見ていない
    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    徴兵制にこだわる人って無敵の人だよな
  • 岡田斗司夫解説ツィートまとめ「アオイホノオ第2話」

    岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada 今夜は12時13分より「アオイホノオ」東京地方第2話オンエアと同時に「ドラマを100倍面白く見れる解説ツイート」を開始予定! 第1回の考察や訂正からスタートします。 2014-07-25 23:44:36

    岡田斗司夫解説ツィートまとめ「アオイホノオ第2話」
    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    ハーロック許諾のためにプロデューサー二人が松本零士先生のお宅に行ったんだw
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today

    Engadget | Technology News & Reviews
    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    この手の噂に何べんダマされたことか…今度もダマされてみよう(;´Д`)
  • 【日刊マンガガイド】『アオイホノオ』第12巻 島本和彦

    『アオイホノオ』第12巻 島和彦 小学館 \552+税 (2014年7月11日発売) 「アニメ化はいいがドラマ化は……だいたい原作どおりにならない!」 12巻のオビになってるこのセリフは、昨年の「ゲッサン」6月号に掲載されたものだが、その頃にドラマ化が決まってたのか!? それとも逆に、このセリフがドラマ化のきっかけとなったのか。 フィクションとリアルのきわどい境界線が『アオイホノオ』のたまらない魅力だ。 漫画家をめざす島、もとい焔モユルは焦りまくる。 同年代の庵野ヒデアキたちが制作した4分のショートアニメを楽しむどころではなく、敗北感に打ちひしがれる。「素手の人間がなんの理由もなくメカと戦いたたきつぶす」シチュエーションを先にやられたから。 目の前にごっそり積んであったお宝が持っていかれてしまった! ウケてる芸大生達に「お前らは……客かっ!」と憤るホノオの内面はすでにプロだ。 『うる星

    【日刊マンガガイド】『アオイホノオ』第12巻 島本和彦
    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    “「アニメ化はいいがドラマ化は……だいたい原作どおりにならない!」”この巻の発売と実写ドラマの放送ってシンクロさせたんですかねw
  • Twitter

    bigburn
    bigburn 2014/07/26
    コメント欄が早押しクイズに!