タグ

ブックマーク / numbers2007.blog123.fc2.com (5)

  • あだち充『タッチ』で、和也の突然の死に編集長が反対したため編集者がとった方法「原稿を置いて、2日間行方不明に」

    TOP ≫ 爆笑問題の日曜サンデー ≫ あだち充『タッチ』で、和也の突然の死に編集長が反対したため編集者がとった方法「原稿を置いて、2日間行方不明に」 2015年7月19日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『爆笑問題の日曜サンデー』(毎週日 13:00-17:00)にて、少年漫画誌の特集が行われ、その中で、週刊少年サンデー編集長である市原武法が、あだち充『タッチ』で上杉和也が突如交通事故で死亡するストーリーに関して、当時の編集長が反対したため、あだち充の担当の編集者がとった方法について明かしていた。 タッチ もうひとつのラストシーン 太田光:あだち充先生の作品とかにも、口出しするの? 週刊少年サンデー編集長・市原武法:当に、作家さんのタイプにもよるので、色々な方がいらっしゃるんですけど。 太田光:ああ。 市原武法:あだち先生は、ストーリーに興味がないので。 太田光:ああ、そう(笑) 市原武

    あだち充『タッチ』で、和也の突然の死に編集長が反対したため編集者がとった方法「原稿を置いて、2日間行方不明に」
    bigburn
    bigburn 2015/07/21
    “話し合うのが嫌いなので、あだち先生は”自分の作品に絶対介入させないとハラ括っておられるんだなー。
  • 園子温、過激な作風は望まないにも関わらず映画『冷たい熱帯魚』を撮影できた理由「悪意の塊だった」 | 世界は数字で出来ている

    TOP ≫ 未分類 ≫ 園子温、過激な作風は望まないにも関わらず映画『冷たい熱帯魚』を撮影できた理由「悪意の塊だった」 2014年8月31日放送のBS日テレの番組『加藤浩次の気対談!コージ魂!!』にて、映画監督・園子温が出演し、来は過激な作風を望まないにも関わらず、映画『冷たい熱帯魚』を撮影することができた理由について語っていた。 加藤浩次:エ□グ□作品を撮るっていうのは、園子温っていう名前を売るために、それをやったって部分はありますか?確信犯ですか? 園子温:あるとは思います。 加藤浩次:ええ?! 園子温:にっちもさっちも行かなくなって。僕は、サンフランシスコに放浪の旅に出たんですよ。 加藤浩次:いくつの時ですか? 園子温:38歳くらいの時。 加藤浩次:15年前くらいですね。 園子温:そうですね。最後、ホームレスになったんですよ。アメリカでね。 加藤浩次:ええ? 園子温ホームレス

    園子温、過激な作風は望まないにも関わらず映画『冷たい熱帯魚』を撮影できた理由「悪意の塊だった」 | 世界は数字で出来ている
  • 明石家さんま、「努力は必ず報われる」と思う人に「見返りを求めるとロクなことがない」

    2014年06月07日放送のMBS放送のラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(毎週土 22:00-23:30)にて、明石家さんまがアイドルグループ・アップアップガールズ(仮)の佐藤綾乃がインタビューで発言していた「努力は必ず報われる」という発言に対して、異論を唱えていた。 さんまは、この言葉に対して「報われると思ってやっちゃ、ダメ」「努力を、努力であると思ってる人は大体間違っている」と真っ向から否定を行っていた。その理由としては、「努力をして何かを得られる、と考えることは見返りを求めることであるから」であるという。 人は、何か見返りを求めて行うとろくなことがない、とさんまは語り、そうした見返りを求めるための行動ではなく、「好きだからやってるだけ」と思いながら日々、積み重ねを行っていくことの重要性について説いていた。 人vol.11 リスナーメール:(『アップアップガールズ(仮)』)佐藤綾乃の

    明石家さんま、「努力は必ず報われる」と思う人に「見返りを求めるとロクなことがない」
    bigburn
    bigburn 2014/06/09
    承認欲求の強さをバネに成功する人もいるし、人それぞれってことだよな。アンタはアンタのやり方で頑張りなはれと
  • ジブリ・鈴木敏夫P「宮崎駿作品が莫大な制作費を要するワケ」

    2013年11月06日の「子供たちに聞かせたい『お金儲け』の話をしよう。」にて、ジブリのプロデューサーで知られる鈴木敏夫が出演していた。そこで、子供たちに対して、アニメーションにおける「お金の問題」について語っていた。 1400億円の興行収入はどこへ消えたか 鈴木敏夫「ジブリ作品の興行収入を全て足すと、なんと1,400億円になるというんです」 中山秀征「それで、どれくらい利益になってるんですか?」 鈴木敏夫「では、その内、どれくらいジブリに残ってるかって気になるでしょ?ほとんど残ってないんです」 中山秀征「鈴木さんが使い込んだわけじゃないですよね?」 鈴木敏夫「中山さん、よく考えてから物を言ってください(笑)ほとんど残ってないんですよ」 中山秀征「制作費って、どれくらい掛かるんですか?」 鈴木敏夫「1の作品で、400~500人の人が関わってるんです。その人達を拘束するでしょ?そうするとね

    ジブリ・鈴木敏夫P「宮崎駿作品が莫大な制作費を要するワケ」
  • オードリー・若林「評論家きどりばかりのツイッター」

    2012年11月17日放送の「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」にて、ツイッターでツイートされる内容についての最近の傾向について語っていた。 若林「『たりないふたり』やってたでしょ?」 春日「うん」 若林「あの時、ツイッターやってたんですよ。それで、一般の人からリプライがくるんですよ。一般の人からの意見というか、感想がくるんですよ。番組に対する」 春日「あぁ」 若林「一番、リプライの数が多くなるのが、俺の誤字脱字なんですよね」 春日「この字が間違ってましたよ、みたいな指摘ね」 若林「番組おもしろかったですっていう感想の8倍はくるね」 春日「え?(笑)」 若林「もう、恥ずかしいから何も言わずに消すんですよ。当はそれがいけないらしいんですけどね」 春日「文章を消すのね」 若林「『消しやがって。謝罪もなしに』っていうのが8倍くらいくるの」 春日「へぇ」 若林「不思議だなぁ、とは思って

    オードリー・若林「評論家きどりばかりのツイッター」
    bigburn
    bigburn 2012/11/20
    ツッコミは自分が何もせずに上に立った気になる精神安定ツールだよな…ボケ=アクションを起こして前に進んでる人の背中に石を投げてるだけという。
  • 1