Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

【2015/07/16 追記】優れた dotfiles を設計する - TELLME.TOKYO この記事では書かなかった全体のロジックについて書きました Dotfiles Driven Development dotfiles とは Unix 系 OS で俗に言う設定ファイルのことです。.vimrc や .zshrc など、設定ファイルの多くは隠しファイルとしてファイル名の頭にドットがつくことからそう呼ばれています。 ほとんどのエンジニアは CLI 環境での開発は避けては通れないものに思います。CLI 環境は「黒い画面」として敬遠されがちで、CLI になると格段に作業効率がダウンする人も少なく無いです。その作業を効率化するキーとなるのは、設定ファイルの習熟度にあると思います。GUI 開発環境と比べてこちらはテキストベースでカスタマイズできるため、究極まで自分好みに合わせることが可能です。
はじめに Windows on Linuxを使うとWindows10でLinuxを使うことができるようになります. これを用いて,Ubuntuを動かすことができます. しかし,新たに作成したファイルやディレクトリの初期パーミションによってはGitを使うときにエラーがでるなど,苦労することあります. なので,初期パーミッションをただしく理解して設定しておくと安心してつかえるでしょう. (私も初期パーミッションの設定でGitをうまく動かせずに苦労しました) この記事を書く前にgitでcheckoutでpermission deniedが出る問題を書きました. これはこれでうまくいったのですが,Ubuntuを閉じてしまうとパーミッションが初期パーミッションに変わってしまいとても不便でした. なので,おおもとの設定を変更する必要があります. ※筆者はLinux初心者なので間違いがあったらすみません
はじめに 日本時間の8月3日から提供が開始されたWindows 10のAnniversary Updateで、ついにBashがやってきました。 これでいろいろなストレスから解放されるはず。さっそくインストールして、使ってみましょう! 2017/11/02追記 Windows 10 Fall Creators Updateにおいてインストール作業が簡略化されました。 また、名称も「Bash on Ubuntu on Windows」から「Windows Subsystem for Linux」に変更されています。 旧バージョンをお使いの方にもわかるようにその都度注釈を入れていきます。 インストール 機能の有効化 まず、Windows側でLinux Subsystemを有効化する必要がありあす。 スタートボタンを右クリックして、アプリと機能をクリックします。 さらに、右上にあるプログラムと機能
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさま、こんにちは。たくさんの仕事に囲まれて泣きながら過ごしていますが、今月は Perfumeのライブが約4日に一度程度の頻度で訪れるために泣いてる場合ではありません、しょっさんです。 さて、Advent Calendar 2018 始まりましたね。初日からすっかり遅刻気味ですが、今年もHerokuどうもありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。 GitHubからHerokuへ deployしてみよう Heroku 初心者向けのガイダンスには、ローカルのgitリポジトリから、heroku create
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この度、5秒で始められるゲームプログラミング学習サービス「プロアカ」をリリースしました。1人での開発でしたが月額課金制度まで実装しており、少し大きなプロダクトになったので知見を共有したいと思いました。 また、新型コロナの影響で自宅待機の時間が長くなっている方が多いため、自宅学習できる当サービスについて知っていただければと思いました。休校中の学生の方もぜひプログラミングを学んでいただければと思います。サービスサイトはこちらです。 #目次 作ったサービス サービス内容で工夫したこと 使用した技術 開発期間は半年間 リリース後 終わりに #作
はじめての投稿です。よろしくお願いします。 概要 Dropbox v1 APIの廃止に伴い、AndroidアプリでDropbox v2 APIを使ったファイルのアップロード・ダウンロード機能を実装したのでメモを残します。 今回、v1 APIを使って以前実装したものをv2版に置き換えたのですが、本記事では新たにDropbox APIを使う方向けに導入手順から記載しています。 環境 開発環境 Android Studio 2.0 Gradle 2.10 JRE 1.7 動作環境 端末: SHV34 OS: Android7.0 導入手順 導入でやることは下記のとおりです。 DropboxのApp Consoleにアプリを登録する Dropbox v2 APIを取得する Manifestにpermissionを追加する ManifestにDropbox Activityを追加する Dropbox
概要 Android Oreoから、プッシュ通知を行うためには**通知チャネル(Notification Channnel)**の利用が必須になっています。 通知チャネルにアプリオリジナルの通知音(アプリ内音源)を設定するための実装方法を書きました。 通知チャネルとは 通知チャネルは、Android 8.0(Oreo)から追加された新機能です。 通知チャネルを作成して管理する - Android Developers プッシュ通知を種別ごとに複数のチャネルに割り振り、チャネルごとに、プッシュ通知におけるバイブレーションのオン・オフ、通知音の変更といった細かい設定をOSレベルで行える仕組みになっています。 例えば、LINEには以下のような通知チャネルが設けられています。 これにより、「通話やトークを受信したときの通知は受けたいけれども、グループに招待された際の通知は必要ない」といった場合にも
VIsualStudio2017, XamarinでAndroidアプリの勉強中、 FileProvider.GetUriForFileでハマりました。 起こったエラーと解決方法 ####Java.Lang.NullPointerException providerがタグの外に出ていた。 入れ子になっていないと読み込んでくれなかった。 ####Java.Lang.IllegalStateException SpecialFolder.Personal(内部領域)を使用しているのに、 filepaths.xmlのタグがfiles-pathではなくexternal-pathになっていた まず、前提として「file://~」を使った書き方はAPIが更新されていて使えないので、FileProviderを使ったやり方で実装しましょう(2019/4月) ※でも、Webのブログなどにはfileを使ったや
shibuya.apk #24でLTする内容になります。(ネタバレになるので来る方はその時に見てください ) Hyperion-Android Hyperion-AndroidはStethoやLeakCanary、DebugAlter(宣伝)などと同じデバッグ時のみ有効にさせるライブラリです デバッグメニューをアプリに追加できる 一つ一つのメニューが便利 Google AutoServiceにより、dependencyに追加するだけで、コードを編集せずに機能を追加できる 端末を振るか通知をタップするとこんな感じでデバッグメニューが出てきます。 Hyperion-Androidの機能紹介 hyperion-attr おすすめ度 ★ ViewのAttributeを見れる Enableなどを切り替えたりも出来る hyperion-measurement おすすめ度 ★★★★★ Zeplinのよう
Android + Microservices Androidアプリのバックエンドをマイクロサービスにする話ではありません。 Android端末内で複数アプリを用いたマイクロサービスアプリ開発です!! つまり、変態近未来アーキテクチャの紹介です。(普通のアプリを書いている人には恐らく無縁の技術です。) でも、一部有用な内容もあるので、とりあえず読んでいってください。 導入 Androidは、ほかのアプリのActivityやServiceにIntentを飛ばせます。 暗黙的IntentとActionを使う方法(特定の機能を持つアプリに遷移する)は有名だと思います。 しかし、この暗黙的Intentを使う方法には一つ大きな欠点があります。 Serviceを叩けないという最大の問題です。 起動しているアプリの裏で複数のアプリが連携するためにはActivityではなく、Serviceを動かす必要があ
CoroutineWorker は何並列で実行されるのか? はじめに WorkManager に enqueue した Work は何並列で実行されるのか? の Coroutine 編です。 androidx.work:work-runtime-ktx に含まれる CoroutineWorker で実装した Worker が何並列で実行されるのか見てみました。 androidx.work:work-*:2.2.0 、 Pixel 3a API 29 Emulator で確認済みです。 結果 デフォルト:4 Dispatchers.IO だと 20並列(試した範囲では) ※今回は WorkManager の Worker の並列度に注目していますが、 Dispatchers の並列度に依存する結果になっています ※用法用量を守って正しい Dispatchers を指定しましょう。 試したコー
# /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/COTOHA_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ # ここの部分のコードはこちらから取ってきています。 # https://qiita.com/gossy5454/items/83072418fb0c5f3e269f class CotohaApi: # 初期化 def __init__(self, client_id, client_secret, developer_api_base_url, access_token_publish_url): self.client_id = client_id self.client_secret = client_secret self.developer_api_base_url = developer_api_base_url self.access_token_
Kotlin Coroutines 1.2.0からFlowというCold Streamを実現する仕組みが導入されました。これまではChannelというHot Streamの仕組みがあったのでRxにだいぶ近づいてきた感じがあります。 この記事では、FlowとLiveData、双方向データバインディングを使っていい感じにUIのイベントを処理してみます。 LiveData as Flow まずは、LiveDataにセットされた値をFlowとして扱うための拡張関数を作ります。Channelを作るときはchannelやproduceといったChannel Builderで作っていましたが、FlowではflowやflowViaChannelというFlow Builderが用意されています。 flowではFlowに値を流す処理emitがsuspend関数になっており、ObserverのonChanged
Intro ※Paging3についてはこちら (2020/07/16) 今回は、**Android Jetpack**の一部、Architecture Components Paging library を使っていきたいと思います。(長い) LiveDataを取り扱ったことのある人にとってはお茶の子さいさいだと思います。むしろ意外とさいさいで可能性を感じたので、記事にしました。 初歩的なAACの理念や、DataBinding、LiveDataに関しては、以前の記事をご覧いただけますと幸いです。 ↓ Android Architecture Components 初級 ( MVVM + LiveData 編 ) Paging library 長大なデータを徐々に、優雅にロードしてくれる機能を持つコンポーネントです。 APIやデータベースのデータを、小分けにして、状態に合わせてロードしてくれる
はじめに Android JetpackのNavigationを使った画面遷移における、バックキーのハンドリングについてまとめました。 具体的には、編集画面などでバックキーを押下した際に、「編集を破棄してもよろしいですか?」ダイアログを出したいときなどを想定しています。こんなイメージです。 そもそもこの仕様が良いかどうかという議論はあるかもしれませんが、それはここでは議論しません。 サンプルプロジェクト サンプルプロジェクトとしてGoogle I/O 2018のcodelabを使って説明します。 https://codelabs.developers.google.com/codelabs/android-navigation/#0 構成は、Single Activityで、その上にFragment(NavHostFragment)が乗っています。そのNavHostFragmentの上をN
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <androidx.coordinatorlayout.widget.CoordinatorLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto" xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools" android:layout_width="match_parent" android:layout_height="match_parent" tools:context=".MainActivity"> <com.google.android.material.bottomappbar.Bott
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く