タグ

algorithmとmathに関するbigchuのブックマーク (5)

  • エラトステネスの篩 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エラトステネスの篩" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年6月) エラトステネスの篩 (エラトステネスのふるい、英: Sieve of Eratosthenes) は、指定された整数以下の全ての素数を発見するための単純なアルゴリズムである。古代ギリシアの科学者、エラトステネスが考案したとされるため、この名がついている。

    エラトステネスの篩 - Wikipedia
    bigchu
    bigchu 2021/11/26
    このgifいいな
  • ビジネスのための雑学知ったかぶり フェルミ推定 

    エンリコ・フェルミ 「富士山を動かすのには何年くらいかかるか」「日に蚊は何匹くらいいるだろうか」「長野に蕎麦屋は何軒くらいあるだろうか」 こんなことを聞かれても、答えはなかなか見つかりませんし(最近はネットで「フェルミ推定」と入れると出てきたりしますが)、ちょっと試してみるというのも困難です。そこで、仮定や推定をいくつも組み合わせて「概ねどのくらいになるか」ということを見積もることが必要です。このような問題を物理学者のエンリコ・フェルミにちなんでフェルミ推定(あるいはフェルミ問題)といいます。 エンリコ・フェルミは1901年にイタリアで生まれ、1938年にノーベル物理学賞を受賞しました。フェルミはのローラがユダヤ人であったため、ムッソリーニ政権下のイタリアには戻らず、ノーベル賞を受賞したストックホルムから、そのまま家族とともにアメリカに亡命し、コロンビア大学で物理学教授の職を得ます。そ

    bigchu
    bigchu 2011/10/27
    : フェルミ推定おもしろいなー。ではこうしてみようか、おれは死ぬまでに何人と出会えるのか。
  • フェルミ推定 - Wikipedia

    フェルミ推定(フェルミすいてい、英: Fermi estimate)とは、実際に調査することが難しいような捉えどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することである。例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など、一見見当もつかないような量に関して推定すること、またはこの種の問題を指す。 別称でフェルミの問題(フェルミのもんだい、英: Fermi problem/question/quiz)、オーダーエスティメーションや封筒裏の計算(英語版)[1]ともいわれる。 名前の由来は物理学者でノーベル物理学賞を受賞したエンリコ・フェルミに由来する[2]。フェルミはこの種の概算を得意としていた。 フェルミ推定はコンサルティング会社や外資系企業などの面接試験で用いられることがあるほか、欧米では学校教育で科学的な思考力を養成するために用

    bigchu
    bigchu 2011/10/27
    : フェルミ推定
  • make 10

    切符の番号で10を作る 切符の番号で10を作るパズル 4桁の数字を与えられたとき、4つの数字を一回ずつ使って(使用する 順序は問わない)10を作る。使える演算は加減乗除のみ。 例えば、 1234 --- 1+2+3+4 = 10 1234 --- 3*4-1*2 = 10 6789 --- (7+8)*6/9 = 10 6789 --- 8*(9-7)-6 = 10 6789 --- 6+8/(9-7) = 10 1199 --- (1+1/9)*9 = 10 のようにする。最後の「1199」は難問として有名な例である。 「3478」「1158」のような難問を解いて欲しい。 解法 4桁の数字を与えられたときにそれを用いて10になるような全ての 式を出力するようなプログラムを作ることを考える。 8-queenの場合と同様に、簡単な問題に還元することを考える。 すなわち、4つで10を作るのが難

  • 「+1」だけで四則演算をするには? ― @IT自分戦略研究所

    プログラミングの基礎となる考え方、アルゴリズムを理解しているだろうか? ITエンジニアに贈る、アルゴリズム入門。 京都の効率的な回り方を考えるのも「アルゴリズム」 「アルゴリズムって何?」。そう聞かれて、皆さんはすぐに答えられますか。ウィキペディアのアルゴリズムの項には、「なんらかの問題を解くための手順のことである」と記載されています(2007年9月時点)。 例えば、皆さんが週末に京都に旅行し、市内を観光するとしましょう。二条城や銀閣寺、東寺など、回りたいと思う観光地がいくつもあります。バスや電車、場合によっては徒歩など複数の交通手段のうち、どれを使ってどういう順番で回れば効率が良いかと考え、時刻表と格闘することになるでしょう。 この場合、観光地の効率の良い回り方が「問題」で、すべての観光地を最短時間で移動する経路を見つけ、効率良く回る手順を考えることが「問題を解くための手順」、すなわちア

    「+1」だけで四則演算をするには? ― @IT自分戦略研究所
    bigchu
    bigchu 2007/09/21
    : 和算だけで四則演算しようじゃねぇか
  • 1