タグ

qiitaとideaに関するbigchuのブックマーク (10)

  • ChatGPTの絵から3Dモデルの部品を大量生成する。 - Qiita

    というようなプロンプトを与えて、画像を作ります。ここで重要なのが"アイソメトリック プロジェクション"というキーワードです。これを入れることで、なるべく遠近のない画像にします。ちなみに、オブジェクトが多すぎるのも後の作業が大変なので気をつけましょう。 以下の作業では、ChatGPTで実際に生成したこちらの画像を使います。 この画像に対して、さらにChatGPTで という指示を出します。すると、以下のように絵の中の「部品」をバラバラにして、一枚の絵にまとめてくれます。 部品同士が重なってしまうなら、「お互いが重ならないよう、アイテムとアイテムの間には空白を確保してください。」など、プロンプトを追加しましょう。大きいアイテムがあると重なりやすいので、それは別に出力しても良いでしょう。 当なら、ここで部品ごとの画像にしてくれれば良いのですが、ChatGPTは一度に1枚しか画像を出せないので、部

    ChatGPTの絵から3Dモデルの部品を大量生成する。 - Qiita
  • Vimで年賀状を作る - Qiita

    こんにちは、IKです。 もうすぐ12月も終わってしまいますね。 時が経つのは早いものです。 そして、12月が終わってしまうということは1月が来るということです。 年賀状の進捗はどうですか?僕はダメです。 そんな年賀状の進捗がダメダメな人に向けて、エンジニアらしい、かっこいい年賀状をすぐに作れる方法を紹介します。 用意するもの Vim やる気 年賀状 プリンタ Vimに書くものを決める Vimで年賀状を書くということは、それなりに書けるものは限られてきます。まず画像が表示できないです。悲しい... そもそも、画像をVimで表示させたらただの年賀状になってしまいます。エンジニアらしさはどこにもない... そこで今回はアスキーアートを駆使して、エンジニアらしい年賀状を作っていきましょう。 年賀状に必須なもの(主観) happy new year という文字列 2021 という文字列 丑 を表すな

    Vimで年賀状を作る - Qiita
    bigchu
    bigchu 2020/12/09
    自動化までたまらんな。でも黒インクつらいん...
  • Android端末内マイクロサービスという謎アーキテクチャの提案 - Qiita

    Android + Microservices Androidアプリのバックエンドをマイクロサービスにする話ではありません。 Android端末内で複数アプリを用いたマイクロサービスアプリ開発です!! つまり、変態近未来アーキテクチャの紹介です。(普通のアプリを書いている人には恐らく無縁の技術です。) でも、一部有用な内容もあるので、とりあえず読んでいってください。 導入 Androidは、ほかのアプリのActivityやServiceにIntentを飛ばせます。 暗黙的IntentとActionを使う方法(特定の機能を持つアプリに遷移する)は有名だと思います。 しかし、この暗黙的Intentを使う方法には一つ大きな欠点があります。 Serviceを叩けないという最大の問題です。 起動しているアプリの裏で複数のアプリが連携するためにはActivityではなく、Serviceを動かす必要があ

    Android端末内マイクロサービスという謎アーキテクチャの提案 - Qiita
    bigchu
    bigchu 2020/03/13
    みなで Service 大公開おもしろい
  • 「募ってはいるが、募集はしていない」 人たちへ - Qiita

    # /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/COTOHA_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ # ここの部分のコードはこちらから取ってきています。 # https://qiita.com/gossy5454/items/83072418fb0c5f3e269f class CotohaApi: # 初期化 def __init__(self, client_id, client_secret, developer_api_base_url, access_token_publish_url): self.client_id = client_id self.client_secret = client_secret self.developer_api_base_url = developer_api_base_url self.access_token_

    「募ってはいるが、募集はしていない」 人たちへ - Qiita
    bigchu
    bigchu 2020/02/19
    COTOHA API!!!
  • サイゼリヤ1000円ガチャをつくってみた(Heroku + Flask + LINEbot) - Qiita

    Progateを一度やった程度のプログラミング初心者ですが、 何かWebアプリケーションを作りたいなぁと思い、Flaskを学ぶついでに サイゼリヤのメニューから1000円以内で組合せを出してくれるガチャを作りました。 2022.10.31 追記 Heroku有料化に伴い、以下をお知らせ致します。 LINE Bot版 サービス終了 Web版 旧アドレス(herokuapp.com)からのリダイレクト停止 2019.5.10 追記 Twitterで紹介頂いたようで、たくさんの方から反応を頂いていてびっくりしております! メニューが古いままだと、何かと店舗側にもご迷惑をおかけしそうだったので、 日時点でのグランドメニューに更新させていただきました。 非公式であることをご了承の上、店舗ではマナーを守って楽しんで頂ければ望です! (たくさん注文してべ残す・・・などが起こらないことを祈ってます)

    サイゼリヤ1000円ガチャをつくってみた(Heroku + Flask + LINEbot) - Qiita
    bigchu
    bigchu 2019/05/09
    linebot / ワイン 100 円なのか、やべぇな
  • 新卒からの質問をソシャゲっぽい仕組みにしたら捗った話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ディップ Advent Calendar の4日目です。 はじめに こんにちは。 ディップでUXデザインや速度改善、潤滑油などをやっている@ysktsunaです。 今回は自分のチームに新メンバーを受け入れた時に発生した悩みと、それをソシャゲ風に解決した方法について書きます。 読んでほしい人 先輩として若手(特に新卒)の面倒を見る人 こんな話ありませんか? 仲間が増えた 僕らのチームに新たなデザイナーが参画しました。 :新卒ちゃん(デザイナ見習い) :僕(おっさん) < 新しくチームに入りました! よろしくお願いします! < こちらこそよ

    新卒からの質問をソシャゲっぽい仕組みにしたら捗った話 - Qiita
    bigchu
    bigchu 2018/12/12
    しつもんチケットチートしよう!
  • 「通知止まらんwww」を体験できるアプリを作った - Qiita

    クソアプリ2 Advent Calendar 2018 の1日目の記事です。 今年も始まりましたアドベントカレンダー! クソアプリの人気が年々上昇しているようで、今年からカレンダーが2つに増えたそうです! クソアプリ / クソアプリ2 はじめに 突然ですが皆さん、SNSでよさげな投稿をしたのに全然いいねされなかった、という経験はありませんか? 「これは面白い」「たくさんいいねされるに違いない」とウキウキしながら投稿したのに、思ったより反応が貰えなかった・・・ 悲しいことに、このような出来事は今日も世界中で起こり続け、毎日たくさんの人々を苦しめています。 『SNSで辛い思いをする人を1人でも減らしたい・・・』 僕はそう思い立ち、アプリで世界を救うことを決意しました。 作ったもの ちょwww通知止まらんwwwwwww あなたの投稿にたくさんの人が「いいね」したかのように、大量の通知が表示される

    「通知止まらんwww」を体験できるアプリを作った - Qiita
    bigchu
    bigchu 2018/12/02
    notify / これはおもしろい。
  • ディープラーニングでモーガン・フリーマンとココナッツチョコレートを識別してみる

    はじめに モーガン・フリーマンとココナッツチョコレートが似過ぎているため、ディープラーニングを使って見分けてみることにしました。 データセット データセットは手動でGoogleから集めました。 モーガン・フリーマン(以下モーガン)の画像が約300枚、 ココナッツチョコレートの画像が約140枚です。 もはや狂気の沙汰ですね。 前処理 その1 モーガンの画像はそのまま学習させてもいいのですが、写真によって背景が違ったりして学習に支障が出そうだったのでOpenCVを使って顔のみのデータセットを作り出しました。 (ちなみにココナッツチョコレートは手動でトリミングしました。) import cv2 import numpy as np import os data_dir_path = 'YOUR_DIR_PATH' save_path = 'YOUR_DIR_PATH' cascade_path

    bigchu
    bigchu 2018/06/01
    チョコレート坊や
  • AndroidのBuildを別マシンで行うスクリプト書いたった - Qiita

    追加 2017-06-21 これを使ったほうがcoolです。 gojuno/mainframer: Tool for remote builds. Sync project to remote machine, execute command, sync back. 2016-11-21 23:44 テストに対応 2016-11-14 13:12 クラウドでの実行方法追記 この記事を3行で Androidはビルドが重い。 CPU100%なので開発マシンがその間使えない。 別のマシンでビルドする。 問題 遅い、遅い、AndroidStudioのビルドが、遅い。 とりあえずビルドを始めるとこうなる。 これが、これくらい続く この間はAndroidStudioでコード入力も出来ない。ブラウジングもできない。を読むしか無い。お陰で積ん読が減った。でも納期はやってくる。 ビルドが重いのは仕方ない。

    AndroidのBuildを別マシンで行うスクリプト書いたった - Qiita
    bigchu
    bigchu 2016/11/04
    : kotlin だとすごく遅いよね...と、私は対策でゲーミングPC に build させることにした。パワーーがすべてだああああぁあぁぁぁぁぁ
  • Fluent Dashboard+Norikraでリアルタイムダッシュボードを7分で作る話 #dockerjp - Qiita

    Fluent Dashboardって? Fluent Dashboardは、Fluentdで集計したデータをグラフやテーブルで表示できるGoogle Spreadsheet。fluent-plugin-https-jsonを使ってイベントログを送ると、以下のようにリアルタイムにデータを表示してくれる。 使い方 詳しい使い方はREADMEにある通りで、Spreadsheetをコピーして公開設定等をポチポチするだけで準備完了。3分もかからない。あとはfluent-plugin-https-jsonのログ送信先URLとしてFluent SpreadsheetのエンドポイントURLを指定すれば動き始める。 集計ログの表示向け 任意のFluentdログを受け取ってグラフやテーブルを描けるけど、大量のログを直接受け取ることはできない。集計後のログを3秒に1回ほどの割合で受け取って表示する、といった使い

    Fluent Dashboard+Norikraでリアルタイムダッシュボードを7分で作る話 #dockerjp - Qiita
    bigchu
    bigchu 2014/04/13
    googledocsSpredsheet を可視化
  • 1