タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとmacとappに関するbigchuのブックマーク (2)

  • M1 Macの開発環境 - Qiita

    MacBook Pro (M1)でのメモです。インストールできるかどうか状況確認メモです。 自分がよく使うものを中心に。なるべくARMネイティブになるように。もしプライマリーで提供されているインストール手段(.dmg利用など)でARM対応が済んでいればそれを紹介しますが、もしそれで対応していない場合にはMacPortsやソースビルドなどの結果も合わせて紹介します。 PowerPC->x86->x86_64とユニバーサルバイナリを挟んで対応してきたMacPortsはこういう過渡期に強いです。 なお、ここで紹介するバージョンは最新版から古い可能性がありますが、「M1サポートが追加された前後のバージョン」を明記するのを目標にしていますので、これより新しければ問題ないと見てもらえればと思います。 編集リクエストウェルカムです。 現在の状況 IDE/エディタ Eclipseはあまりきちんと試していま

    M1 Macの開発環境 - Qiita
  • Macで使えるPostgreSQL GUI client - Qiita

    最近Mac+Heorku+PostgreSQLでアプリを作ることが多いので、GUIクライアントをいくつか試しました。 なお、他のDBでは MySQL: Sequel Pro SQLite 3: Base 2 を使っています。 PG Commander, a PostgreSQL client for Mac 今のところ一番使いやすい 有料(今日現在: ¥5,200) もうちょっと使ったら払ってしまおうかと思っている 無料でも使える 接続先の保存は5件まで 複数ウィンドウを開けない (PG Commander.appを複製することで回避可能?) HerokuのPostgreSQLに接続する方法 heroku configして、DATABASE_URLをクリップボードにコピー(Command+C) PG Commanderを起動して、New Favoriteを押すとDB情報が入力済になっている

    Macで使えるPostgreSQL GUI client - Qiita
  • 1