タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

バスに関するbiginnerのブックマーク (2)

  • 【運転席側が左になる事が】「形式写真」の正しい定義 | 【鉄道とバスの乗車記・乗り鉄・駅の現地調査記事は】今話題の事を詳しくしゃべり倒すブログ〜ザ・KH8000ショー

    ★「形式写真」には国鉄が定めた正しい定義があった 鉄道友の会の集まりに参加した際に、テーブルには各地方支部が独自に発行する会報が何冊も並んでいた。持ち帰る事はさすがに出来ないが読む事は自由に出来た。その中で某支部が某鉄道会社のご厚意により特別に車両基地で車両撮影会が開催された時の事が書いてあった。もちろん写真も掲載されている。この時に「形式写真」として紹介されていた車両を写した構図が下記のような形であった(当該記事とは直接関係ない写真である) ↑このような「形式写真」として紹介されていた。(以下「①の構図) しかしこれは誤りである。この場合は「編成写真」若しくは単なる「鉄道写真」に過ぎない。 ↑一方でこのような写真は、「車両写真」と言うのが正しい。(以下「②の構図」)「形式写真」とも「編成写真」とは言わない。 ↑このような写真こそが「形式写真」だ。(以下「③の構図」) 一体何が違うのか?と

  • サイコロで行く京都市バス桃鉄風すごろく大会 - wassup?

    こんにちは。 京都市バスの地図を見た時,考えることがあると思います。 サイコロを振ってすごろくをすると楽しいのではないかと。 というわけで,京都市バスの1日乗車券を用いて,リアルすごろくを行いました。(去年の夏) ルール 目的地バス停を決定する。 あんまり遠くに行くとめんどくさいので,桂川より内側,JR東海道線より内側だけにした。 参加者はバス停に向かう。遠くのバス停に歩いても良い。 6面ダイスを2こ振る。ダイスを降る前に時刻表を確認してはならない。 一番最初に来たバスに乗って出た目の数だけ停留所を進む。 目的地バス停に降り立つとポイントを獲得。通過する場合でも途中で降りることができる。 17:00になるまで,新しい目的地を決定しこれを繰り返す。 参加者の一人のnonylene氏の詳細な記事はこれです。 めっちゃ丁寧なまとめなので雰囲気はこっちを読むと面白いです。 nonylene.ha

    サイコロで行く京都市バス桃鉄風すごろく大会 - wassup?
  • 1