タグ

教育|教育機関に関するbignightのブックマーク (26)

  • そこそこ恵まれてる環境であたしかわいそう演出をするからdisられてんのか..

    そこそこ恵まれてる環境であたしかわいそう演出をするからdisられてんのかな?まぁいいや。 金銭的に恵まれてるからdisられ?という側面があるかもしれないことは否定しないけど、それを除いても色々間違っている気がするな、元増田は。 言ってみれば、親との関係を失敗(親が女子に優等生幻想を押しつける悪しきパターン。大概完遂できないので関係は破綻する)したうえに、その後自分の生き方の手にすべき大人を見つけることもできず、ずるずると失われた家族幻想の中で大人になることを失敗しつづけていることに早く気づくべきだった。元増田は。 元増田は「それが原因で大好きな彼氏に振られようとも、実家を一番に考えてきた」というけど、それは『家族思いだから』ではなく、「実家」に不安を抱える増田は「実家」を抜きにして自己を構築しようとすると『不安で不安で仕方がない』だけ。「実家のことを考えて」いる間だけ元増田はその不安から

    そこそこ恵まれてる環境であたしかわいそう演出をするからdisられてんのか..
  • もうダメだろ、おい

    大学の4年間で何も得なかった。 クソだろ?大学で何も得ないってクソ過ぎる。 例えば、勉強。別に成績は悪か無いけど、何も身についてない。生かせるものは何も無い。情報系の資格は取ったが、こんなものは社会人が1ヶ月実務経験すれば覚えられる事だ。わざわざ取る必要もない。 次に遊び。大学生だっていうのに飲み会、カラオケ、スキー・スノボー、野営、なにもやってない。じゃあオタ趣味でオタ充なのかといえば、そうでもない。アニメ、漫画の知識なんて一般人以下だ。なんでリア充ってアウトドア趣味も充実してるのに漫画とかも結構知ってるんだろう。いつ読んでるの? 次は恋愛。まぁこれは言わずもがなだけど。大学入ってからのほうがめっきり女の子と話す機会が減った。だって大学って自由だからわざわざ女の子が非リアに近寄る理由が無い。 まぁー、そういうことで、リアな人間とかなりの差ができてしまった。 でもリア充は努力してその経験を

    もうダメだろ、おい
    bignight
    bignight 2008/09/01
    一瞬俺かと思った(´・ω・`)
  • 大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう

    上野で飲みながら小耳に挟んだだけなので確かめた訳じゃないけど、いまどき郷でさえCのポインタを理解できない学生がいたり、やれRubyだAJAXだと騒いでいるらしい。いやRubyは素晴らしい言語だし、ちゃらけた文系学生にプログラミングのイロハを教えるには最高だけどさ。 僕も断乎、教育にはJavaやC#よりPythonRubyを推す。しかし郷で騒ぐことじゃないだろ。Rubyを覚えたってRubyのように革新的な何かをつくれるようになる訳じゃなし。別にRailsやAJAXを齧るのは勝手だけど、きっと5年後には誰も話題にしなくなってる。空気のように普及してPHPのように時給数百円までコモディティ化するか、もっとクールなフレームワークが登場しているか、どっちにしても専門学校や職業訓練校で教えれば済むことだ。少なくとも郷が血眼になって取り組むことじゃなくて、藤沢あたりに今も棲息している起業家予備軍

    大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう
  • ポスドクや博士課程の就職の話をする場合には「博士課程=大学院」と呼ばないで欲しい - 発声練習

    学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 5号館のつぶやき:大学は、なぜ大学院生を増やしたいのか d.hatena.ne.jp/Mr_Rancelot/:大学院は出たものの 内容についてはまったく異論はありません。ただ、博士課程(博士後期課程)の話をする際に「大学院」とか「院卒」という言葉を使うのはできるかぎりさけていただきたい。大学院は修士課程(博士前期課程)と博士課程(博士後期課程)で構成されていて、今、非常に問題になっているのは「博士課程」。修士課程については理学・工学系ならば分野の差はあれど、就職に関してほとんど問題がなくなってきている。 文部科学省:学校基調査 −平成18年度− 高等教育機関 統計表一覧の「82.修士課程の進路別 卒業者数」を見る。平成18年3月の修了者の主なデータは以下のとおり 修了者数:72,531名 就職者数:50,618名 進学者数:9

    ポスドクや博士課程の就職の話をする場合には「博士課程=大学院」と呼ばないで欲しい - 発声練習
  • 書評 - 最高学府はバカだらけ : 404 Blog Not Found

    2007年09月30日12:45 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 最高学府はバカだらけ 良著。 最高学府はバカだらけ 石渡嶺司 大学のステイクホルダー、すなわち生徒(students)や従業員(faculty)のみならず、保護者や企業採用担当者も必携。 著「最高学府はバカだらけ」は、現代日の大学のバカを舌鋒鋭く指摘したではあるが、大学をバカにしたでは決してない。ダメにはダメと歯に衣を着せずにいいつつも、イイものはイイと褒めるところは褒める、厳しいが生徒に慕われるタイプの教師のような一冊である。 目次 - 光文社発行の書籍より。 はじめに 第一章 アホ大学のバカ学生 第二章 バカ学生を生む犯人は誰か? 第三章 バカ学生の生みの親はやはり大学!? 第四章 大学の情報公開をめぐる二つの講演 第五章 ジコチューな超難関大 第六章 「崖っぷち大学」サバイバル 終章 バカ学生はバカ学生のま

    書評 - 最高学府はバカだらけ : 404 Blog Not Found
  • 専門知への不信 - The best is yet to be.

    383: 名無しさんの冒険  2007/03/13(Tue) 22:22 >>379 専門知が信頼されないのって、もっと単純なことなんじゃないの? そこらへんの 学部卒者に聞いてみれば分かるが、学部以上の文系高等教育(専門知)って大半の パンピーにはイヤな思い出でしかないのよ。経済だと「わけのわからない計算をやら された」とか法学だと「晦渋で訳が分からなかった」とか。何とか最低限の勉強だ けして単位だけは取るけど、もう思い出したくもない人も多いんじゃない? 何とか万人に広く薄く詰め込めるのは初等中等教育までかな、という感じなんだけど。 学部卒者でさえそうなのに、初等中等教育で落ちこぼれた人・中等教育までで済ませ た人の「教養」「知識」「学歴」に対する敬意と軽蔑の二律背反は凄いものがある よ。自ずと専門知は尊敬されつつ軽蔑される宿命にあるんですよ。 企業人も知力シグナリングとしての「学校の成

    専門知への不信 - The best is yet to be.
    bignight
    bignight 2007/09/22
    少なくとも自分の中では、その視点は新鮮だなぁ。<そしてその背景には、個人個人がそれぞれに触れてきた専門知に対して信頼していなかった、信頼するほどの研鑽を積めなかった、そういう状況があるように感じました
  • これから大学院へ行く人へ -電波教授対策-

    修士課程へ進む人は2年間、博士課程へ進む人は5年間、 特定の研究室にお世話になります。 22歳からの数年間は、その後の人生に大きな影響を与えます。 しかし、悲しいことに大学の教授の質はてんでバラバラです。 日屈指の大学でさえ、電波教授がかなりの割合で存在します。 (電波教授が指すものは、研究能力がなく、それを補うために学生の業績をい物にしている人です) なるべく、電波教授とは遭遇したくはないものですが、 電波教授を見抜くのは簡単ではありません。 そこで、電波教授の特徴をまとめてみます。 しゃべりが上手い理論が非常に弱い研究室の目標が興味をそそる最近の発表論文に著者名が書かれていない関連分野の研究室と交流が無い比較的新しい分野出張が多い博士課程の学生が多い場合がある 電波教授の武器はしゃべりです。しゃべりによる誤魔化しで生き延びているといっても過言ではありません。 どのような研究をする場

    これから大学院へ行く人へ -電波教授対策-
    bignight
    bignight 2007/09/21
    んー・・・。リストのうちいくつ当てはまれば電波の確率が高いんだろ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bignight
    bignight 2007/09/01
    Fランならどうにかなるよ。なんせFree rank 大学だし
  • 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!社会の話をしているつもりならば君には俺は同情できない

    All You Need Is Oven また一つ世界の真実を見つけてしまったのでブログを書くことにした。あと週末に企画ライブがあるので。 この齢で既にここまで多くの真理を見つけていると、我ながら早熟過ぎると感じる。このペースだと今月中に天命を知るかもしれない。 最近、また「自炊はコスパが良…

    捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!社会の話をしているつもりならば君には俺は同情できない
    bignight
    bignight 2007/09/01
    ←なにやらツンデレらしいので
  • 格差を捉え違っている気がする

    http://anond.hatelabo.jp/20070829100649 人が自分の不努力を棚に上げて「格差・格差」と声高に自分への処遇改善を要求するのは、たとえワーキング・プア(現在は努力しても稼げない立場だがそもそもそのような立場になるような経歴自体が不努力な場合もある)でも間違っているが、親や家庭環境が、そもそも勉強に専念出来る状況になく、高校時代から奨学金を借り、大学卒業時には300万円以上の借金を背負っていて、大学の授業料は当然免除してもらって、尚かつ生活費は自分で稼ぐ為にバイトをしなければいけない状況にある場合がある。その場合、例え真剣に勉強する気があったとしても物理的に不可能であったり、肉体的・精神的ストレスを解消する為に休養が必要であったりして専念出来ずに成績が惨憺たる状態になる場合もある。 「格差」で問題視すべき点は、「格差の遺伝」であって、親が貧乏な場合に子供に

    格差を捉え違っている気がする
  • re^2:努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった

    「re:努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった」を書いた増田です。 http://anond.hatelabo.jp/20070827232043 ブックマークが25も付くとは思ってませんでした。元記事のお陰で良い文章を読ませて頂きました。厚謝。 ただ反応を期待して心ではあるのだけど強めに表現しました。ごめんなさい。 せっかくなので二点ほど訂正というか補足をしておきます。 まず、ぼくの田舎の当時の進学率については間違いありません。雰囲気もあの通りで、大学に進学するということはそれ相応の結果が出せるであろうひと、つまりは成績上位者に限られ、進学校へ進むべく事務手続きが行われていました。 これらをぼくが格差と考えているかと言えば、まったくそうではなく、ある意味合理的だとさえ思っています。http://anond.hatelabo.jp/20070828161450にも書かれて

    re^2:努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった
  • 「甘え」を批判される不公平 - opeblo

    裕福でないと大学にいけないという幻想 - odz buffer 正直な話、大学にいけないのを親の収入のせいにするのはそれこそ甘えだろう。国公立大学には授業料減免制度もあるし、有利子でよければ日学生支援機構の第二種奨学金は最大で月額10万円あるわけで、学業に支障をきたさない程度のアルバイトで修学できる。奨学金の成績基準も普通に勉強していれば問題ない程度。 上の文章を読んで感じたことを。ちょっと苦労&貧乏自慢が入りますが…。 僕もid:odzさんと似た様な境遇で、姉と兄は大学進学を諦めていて、僕だけが大学に行かせて貰っており、奨学金で学費を払っていました。進学の際にも就職の際にも、片親の母からの有形無形の圧力がかかりまくり、結局は進学先は地元の学費が一番安いと思われる国公立大学、就職先も(親の面倒を見やすい)地方公務員を選択しました。 もちろん、その人生を選んだのは自分なので自己責任なわけで

    「甘え」を批判される不公平 - opeblo
    bignight
    bignight 2007/08/27
    何で子どもに大学に行かせることもままならない親に非難されなくちゃなのだ?責任の所在は親じゃないかと思うのだ。親を責めるわけじゃないけど。/若い頃のお前を俺は支持する。収入面からもその方が有利かも
  • 裕福でないと大学にいけないという幻想 - odz buffer

    ref:格差社会の問題も、みんなとっくに気付いているよね / ハチシロ(ハチミツとシロツメクサ) via:novtan別館 - 格差社会の原因なんて、みんなとっくに気付いているよね でも、格差社会の問題は、この格差が世代を超えて持続されることに集約されていると思うんですが。 逆に、親がワーキング・プアとかやと、いまや全日制の高校を卒業するのも大変やと思いますよ。たとえ、どんなに成績が良くってもね…。 大学進学は、国公立でも恐らく無理でしょう。私が大学(一応、地方の国公立)に行ってた頃は現在よりもっと学費が安くて、ウチが貧しかったおかげで奨学金も全部もらえたけど、それでもギリギリやったから。今なら無理かもね。 以前にも書いたような気がするけど、私は現役大学院生だけど、授業料、生活費、諸々は奨学金とアルバイトで払っていて、親の援助は受けていない。私の場合は大学院からこの形態だけど、兄は私立大学

    裕福でないと大学にいけないという幻想 - odz buffer
    bignight
    bignight 2007/08/27
    頑張れば大学くらい入れる
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    bignight
    bignight 2007/08/18
    ↓その理由をジックリ聞きたいなりな。
  • 臨床心理士、看護等の大学院受験 大学編入 社会人入試予備校|日本編入学院 - 臨床心理士、看護等の大学院受験 大学編入 社会人入試予備校|日本編入学院

    少人数制の授業できめ細やかな指導を徹底しております。 先生が必ず近くにいるので、 わからないところはその場で質問できます。 各自のレベルに合わせたゼミナール形式の授業を行います。 2024.04.29 ゴールデンウイーク中もカウンセリングを行っています。 2020.04.19 外出を控えている方のために、電話やスカイプによる受験カウンセリングも行っています。 2020.04.10 当校の新型コロナウィルス対策 について

  • 試験終わったしFラン大の実情を書いてく

    http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1185800554/ 1 :VIPがお送りします。:2007/07/30(月) 22:02:34.64 ID:bn2HIWnB0 正直入って後悔している・・・ 受験生はこのスレを見てやる気を出してほしい・・・ 2 :B級国立大学生:2007/07/30(月) 22:03:08.42 ID:5IlGEigw0 大学名うp 5 :VIPがお送りします。:2007/07/30(月) 22:04:59.93 ID:bn2HIWnB0 >>2 R大と言っておく まず俺は夏休みにAOに夢を見て、ずっと小論文をやっていて、 そのせいで偏差値が55→40に落ち、結局Fランしか受からなかった。。 授業はまさにカオスだった 8 :VIPがお送りします。:2007/07/30(月) 22:06:54.49 ID:9NqOw

    試験終わったしFラン大の実情を書いてく
    bignight
    bignight 2007/08/15
    俺んとこより酷いな。下には下が(ry
  • Re: ほかの大学のやつと飲んできた

    増田の言いたいことは結構分かる。けど、それは実は「賢さ」の問題じゃなくて「階級(class)」及びそれに不随する文化の問題だと思う。想像するに、元増田はそこそこのレベルの私立中高一貫の男子高から東大とか行ったんじゃね? 公立中学に行ってれば多分こういう勘違いはしないと思うんだけどなあ……。 少なくとも元増田くらい賢ければ、異なる文化には異なる知のありようがあり得る、ってこと位は分かるだろう。自分の育った文化だけが文化ではないことも。そしたら、今の自分には見えていない「異なる知」の有り様も見えてくるかもしれないし、同時に自らと自らの周囲の「知」の有り様を問い直すこともできるはず。 とはいっても、学歴が一種の「指標」たりえることは必ずしも否定しない。上で書いたように、「学校」は、その人が育った「文化」を意味するからだ。「氏より育ち」なんて言葉が昔からあるから言うわけではないけれど、少なくとも

    Re: ほかの大学のやつと飲んできた
  • ほかの大学のやつと飲んできた

    インカレサークルの飲み会に誘われたので、初めて出席してみた。違う大学のやつらと飲むのは初めての経験である。 そこで実感したのは、偏差値が低い大学に通う奴ほど低レベル、ということだ。こんなこと書くとまた「偏差値至上主義に毒されている」などと言われるかもしれないが、しかし低偏差値の大学ほど低レベルな奴の割合は確実に高いと感じる。 いつも私がサークルやクラスの飲み会に参加するとき、そこでは酒を交えながら普段の授業の感想や思い出話、最近だと日政治の話や宗教の話などをする。「○○教授の意見と●●教授の意見って、かなり対立するものだけれど、どうなのだろう」とか、そういった話もすることがある。しかし低偏差値の大学に通う彼らの飲み会は、そもそも会話というものが存在していない。彼らの言う「ノリ」で何かをすることを楽しみ、知的な側面は全く感じられない。くわしくをkwsk、漫画をmngと書くような「アルファ

    ほかの大学のやつと飲んできた
    bignight
    bignight 2007/08/01
    どーでもいいけどお前文系だろ
  • T lounge blog::東京大学工学部広報室

    高校生のためのオープンキャンパスが 8月6,7日開催されました。 工学部は6日のみの参加。 でも、公式受付でも1600名が来てくださいました。 たぶん、公式受付されていない方もいらっしゃったので、2000名くらいではないでしょうか。 暑い中、ありがとうございました。 8つの模擬講義も盛況でした。 立ち見となってしまい、入れなかった方、申し訳ありませんでした。 一部の講義はPDF資料を下記のページからご覧いただけます。 http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/public/opencampus/OC20140806_mogikougi.html また、今後東大TVでの公開も予定していますので、お楽しみに。 女子学生向け企画も、会場が満席になるほどで、アンケートを追加印刷。 130名以上の参加者がありました。 暑かった一日、 工学部広報ラウンジTloungeでもたくさ

    T lounge blog::東京大学工学部広報室
    bignight
    bignight 2007/07/31
    カテゴリみてビビった
  • 2ちゃんねるレスブック:ちょwwwwwうちの大学オワタwwwww\(^o^)/

    以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/07/21(土) 17:24:38.92 ID:ncnW9OXh0 大学通信の今月号から 特集「教授の愛した小説」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/07/21(土) 17:24:58.24 ID:7Y6X/bXz0 これはwwwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/07/21(土) 17:25:05.27 ID:0jUsVlLk0 これはひどいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/07/21(土) 17:26:00.42 ID:mmUlTpFD0 ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwww 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/0