2017年2月3日のブックマーク (5件)

  • そのマンション買っても大丈夫?意外と知らないマンションの維持費とは

    新築、中古を問わず首都圏に住む際には、マンションを住居として考える人も多くいるでしょう。東京23区内では、一戸建てに住む人の割合は、24%、対してマンションを購入して住んでいる人は19%となっており、全国平均の戸建て52%と比較すると、都内に限れば年々マンションに住む人の割合は一戸建てに住む人の数字に近づいてきています。 マンションの住む人が増えている背景としては、その立地の良さや職場への通勤面、また眺望の良さに加えて、やはり23区内では一戸建てを一般的な収入のサラリーマンが購入するのは難しい、しかしマンションならばなんとか家族で住める大きさの家が都心でも買える、といった経済的な都合という側面も大きいでしょう。 しかし一戸建てと比較をすると、マンションは集合住宅だけに、色々な維持費が必要になってきます。長年マンションに住み続けるとしたら一体どの程度の出費を考えなければいけないのでしょうか。

    そのマンション買っても大丈夫?意外と知らないマンションの維持費とは
  • 寝るネコ、散歩するネコ、闊歩するネコ - ネコと夜景とビール

    広い公園にはいろいろなネコさんがいるものです 週末にネコさんを探してぷらぷらと散歩をしながら大きな公園までやってきました。草木も水もある公園にはネコさんがいることが多いもので、あてもなく散歩しているとネコさんと出会えたりします。 この日最初に出会ったのは人があまり立ち入らない植え込みの中で丸まってお昼寝中のネコさん。芝生の上に枯れ草が乗っていて、ベッドとしてはあたたかそう。寒い日は丸くなって寝るに限りますね。 正面にまわってみたものの、目は閉じたまま。 植え込みから離れて歩道を歩いていくとやけに人が集まっている場所が。近づいてみると、ハーネスをつけてお散歩中のネコさんを発見。噂には聞いたことがありましたが実際に散歩しているネコさんを見たのははじめて。元々外で生活しているネコさんだったのかもしれませんね。 さらには猛禽類を連れて散歩中(?)の方までいらっしゃいました。散歩中のネコさんに散歩中

    寝るネコ、散歩するネコ、闊歩するネコ - ネコと夜景とビール
    binkanhadadesu
    binkanhadadesu 2017/02/03
    猫可愛い。
  • BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode

    先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが

    BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode
    binkanhadadesu
    binkanhadadesu 2017/02/03
    なかなか興味深い記事でした。
  • 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記

    インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。 少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日人の宗教観は"be

    「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
  • コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 稿では、仕事のスケジューリングをベースに作業を組み立てながら、緊急度と優先度をもとに仕事に取り組んでいく。重要なポイントとして、 これは仕事だけではなくすべての物事に言えることだが、まずはその全体像を把握して、工程表を作り、タスクを可視化することで、仕事の効率というのは飛躍する。 という点を挙げています。スケジュールの不確定要素を排除することは、自分のためだけでなく、上司やお客様に対して果たすべき責任のひとつとも言えます。首がちぎれるほど頷ける内容ではあるのですが、コメントを見ていると、この方法を『知らない人』よりも、『知ってはいるができない人』のほうが多いように思われます。 何故出来ないのか? やってみないと分からない要素が大きい 割り込みの仕事が発生しやすい 効率化したところで上司から別の仕事が割り振られる などなどの理

    コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ
    binkanhadadesu
    binkanhadadesu 2017/02/03
    これは参考になりますね。