ブックマーク / www.newsweekjapan.jp/joyce (14)

  • イギリスで拡大する「持ち家」階級格差

    <ここ20年以上、イギリスの住宅価格は信じられないほどに上がり続け、新たに家を購入するのは日々難しくなっている。単なる経済格差だけではなく世代間格差も発生し、社会の分断の原因に> イギリスのトニー・ブレア首相(当時)はかつて、政権の優先事項は「教育教育教育だ」と言った。くどい言い回しにはイラついたが、彼の意図するところは理解できた。教育の向上はおおむね全てのイギリス人が支持する政策であり、票を稼げるのだ。さて、ブレアっぽいと思われるのを承知で言うなら、現在イギリスが直面する最大の社会的問題は、「住宅住宅住宅だ」。 イギリスはここ20年以上「住宅危機」の渦中にあり、改善することは一度もなく悪化する一方に見える。住宅価格は信じられないほどに上がったから、ついに限界点に達したに違いないと思ったことが2度もあった。そんな僕の考えは誤っていただけでなく、とんでもない誤りだった。過去1年だけで

    イギリスで拡大する「持ち家」階級格差
    binnosuke
    binnosuke 2021/09/06
  • リナ・サワヤマ、イギリスを熱狂させる2つの才能、2つのルーツ【世界が尊敬する日本人】

    <新潟県で生まれ、ロンドンで育った新世代のシンガーソングライター。世界中に熱狂的なファンを獲得し、エルトン・ジョンも称賛する。この夏には「イギリス人」の定義をも塗り替えることになった> ※8月10日/17日号(8月3日発売)は「世界が尊敬する日人100」特集。市川海老蔵、CHAI、猪子寿之、吾峠呼世晴、東信、岩崎明子、ヒカル・ナカムラ、菊野昌宏、阿古智子、小澤マリア......。免疫学者からユーチューバーまで、コロナ禍に負けず輝きを放つ日の天才・異才・奇才100人を取り上げています。 悪夢のようなデートだ。男性はつまらないことをだらだらとしゃべり、事のマナーは最悪で、無自覚に侮辱的な発言をしては女性の話を遮る。ついに女性がキレて、黙れと言い放つ。 それはそれでカタルシスに満ちた瞬間だが、リナ・サワヤマ(30)の才能にかかればとてもスタイリッシュで、たまらなく面白い映像になる。 これは

    リナ・サワヤマ、イギリスを熱狂させる2つの才能、2つのルーツ【世界が尊敬する日本人】
    binnosuke
    binnosuke 2021/08/05
  • イギリス警察は人種差別主義? データはBLMの主張と矛盾する

    警察による構造的な黒人差別がイギリスにも存在するという主張は当たらない? Jason Cairnduff-REUTERS <ブラック・ライブズ・マター抗議運動が主張する「イギリス警察でもアメリカと同様の人種差別がまかり通っている」の真実を冷静に調べてみると......> アメリカで黒人男性ジョージ・フロイドが白人警官に殺害されたことは、BLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)抗議運動の引き金を引いた。「息ができない」はスローガンとなり、フロイドが受けた扱いはよくある事例の一端だと叫ばれた。黒人男性が警官の手で殺される、あるいは攻撃的な取り締まりの対象にされる、といういつものパターンだ。 これがイギリスに当てはまるだろうか? 2019年までの10年間で、イギリスとウェールズでは(スコットランドと北アイルランドの警察は別組織のため除く)163人が警官の拘束により命を落とした。そのう

    イギリス警察は人種差別主義? データはBLMの主張と矛盾する
    binnosuke
    binnosuke 2020/06/29
  • 国歌斉唱で胸に手を当てる、なでしこジャパンに違和感

    サッカー女子ワールドカップを見ていて驚いた、日人選手の「胸に手」。愛国心を見せつけるアメリカ的習慣がなぜ、いつから取り入れられた?> 先日僕が映画を観ていたとき、登場人物の1人がかの有名なジョークを口にした――世界には2種類の人間がいる。世界を2種類の人間に分ける人間と、分けない人間だ。 その日、僕はちょうど、人間を、あるいは「国民」を2種類に分けて考えていたところだったので、この言葉には思わずハッとした。国歌斉唱のときに胸に手を当てる国もあれば、そうしない国もあるな、と。 そんなことを考えていたのは、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で日対オランダ戦を見ていたときだった(日はこの試合で不運に見舞われ勝利を逃したが、それはここでは話題にしないでおく)。試合開始前、僕はなでしこチームが『君が代』斉唱の間、右手を左胸に当てているのに気付いて驚いた。いつからこうなったのだろうか? 大まか

    国歌斉唱で胸に手を当てる、なでしこジャパンに違和感
    binnosuke
    binnosuke 2019/07/12
  • パブから見えるブレグジットの真実

    <EU離脱(ブレグジット)を問う国民投票を来週に控えて、イギリスでは世論調査の数字が賛否で拮抗している。EU残留を主張する体制派のエリート層は、誰が離脱を支持しているか見えないようだが、安いチェーンのパブに行けばそんな人々が集っている> 僕は週に一度はパブに行くことにしている。月曜か木曜なら、僕の住む町の「ザ・プレイハウス」と呼ばれるパブに行く。時々は気分転換に別のところに行ってみようかとも思うが、結局はだいたいいつもザ・プレイハウスに行くことになる。 もしも僕の住む町、イギリス南東部エセックス州のコルチェスターを訪れて誰かにザ・プレイハウスの場所を尋ねれば、ほとんどの人は答えられないだろう。大きくて目立って有名なパブなだけに、おかしな話だ。でもそのうち誰かが「ああ、もしかして『ウェザースプーンズ』のこと?」と言って案内してくれると思う。 ザ・プレイハウスはイギリスに何百と店舗のあるウェザ

    パブから見えるブレグジットの真実
    binnosuke
    binnosuke 2016/06/16
  • EU「離脱」投票がいよいよ迫る

    スコットランド独立の是非を問う住民投票が実現するなんて、まだまだ遠い未来のことだろう――ついこの間まで、そんなふうに思っていたような気がする。ところがその住民投票は実施されて既に過去となり、今やもう1つの住民投票が遠い未来に見えている。イギリスのEU離脱の是非を問う国民投票だ。 この投票は2017年末までに実施されることが確約されているが、すでに現実味を帯び始めているようだ。次の総選挙が行われるより前に実施されるし、「離脱」が多数を占めるようなことになれば、その影響力は政権交代が実現した場合よりも大きなものになるだろう。 「離脱」が勝った場合に起こり得る結果をすべて予測するのは難しい。だから僕は、国民はかろうじて「残留」に投票する可能性が高いように思う。でも投票が行われるまでに、予想が覆されるかもしれないような要素はいくらでも考えられる。 イギリスのデービッド・キャメロン首相は、EUに残留

    EU「離脱」投票がいよいよ迫る
    binnosuke
    binnosuke 2016/01/07
  • わが家の資産価値上昇を僕が喜べない理由

    この10年でロンドンの不動産価値は劇的に増加した(写真はロンドン・ノッティングヒルの街並み) Starcevic-iStock. 10年ほど前、友人のニックがなかなか印象的なことを言った。その4年ほど前に彼が買った家は、4年間に彼自身より多く「稼いだ」というのだ。 具体的な金額を聞くのは失礼だから聞かなかったけど、おそらく当に彼の言うとおりだったのだろう。彼は特に高給取りでもなかったし、イギリスでは不動産価格がもう長いこと高騰し続けていた。彼が住むロンドン地区では特に顕著だ。 彼の名言は不動産フィーバーの時代を何ともうまく言い当てていたから、僕はこの話をあちこちでした。この10年間のほとんどずっと、不動産価格は毎年毎年2桁の増加率で右肩上がりを続け、劇的に増加した。同期間に給与水準のほうは、ゆるやかに上昇したくらいだった。 不動産価格が異常に上昇したのは、この時期に限った現象ではなかった

    わが家の資産価値上昇を僕が喜べない理由
    binnosuke
    binnosuke 2015/12/15
  • ラグビー嫌いのイギリス人さえ目覚めさせた日本代表

    スポーツというのは不思議なものだ。子どもの頃、僕は不運なことにラグビーをやる学校に入ってしまった。僕はラグビーがとことん嫌いだった。僕の学校の校庭はひどい粘土質で、ほんのちょっとでも雨が降れば、すぐにどろどろの沼地のようになった。 そんな校庭で、ほとんど誰も好きじゃないラグビーのために、僕たちは泥の中でダイブさせられた。ラグビーとはまず間違いなく汚いもの、そして時には寒くて痛いものだった。 イングランドでは、ラグビーといえば上流階級の子供のいく私立学校でやるものと決まっている。だから、公立学校である僕たちの学校がラグビーをするのは、上流の学校のまねごとをしていますよと宣言しているようなものだ。そのせいでまわりの学校の子供たちからは嫌われ、嫌がらせをされることもあった(嫌がらせされないのはラグビー部の部員だけだった)。 その悲惨な学校に11歳で入学するまで、僕たちのほとんどはラグビーなんて一

    ラグビー嫌いのイギリス人さえ目覚めさせた日本代表
    binnosuke
    binnosuke 2015/10/21
  • 「イギリス人は階級が9割」......じゃない!

    僕は気でニールのことを心配している。トニーのような情熱がほしい。チャールズにはがっかりさせられる。ニックの成功は感心するけれど、いちばん喜べるのはポールのことだ。ジョンは思っていた以上に好きになったけど、ブルースにはイライラする。もっとも、ブルースだって10年前に会っていたら誰より気に入ったかもしれない。なぜだかわからないけど、「女の子たち」にはあんまり感情移入しない。とりわけスージーには。 何のことか説明しなければ。僕はいま、10年以上気になりながらずっとできずにいたことを実行している真っ最中。『UP』というドキュメンタリーシリーズをぶっ続けで見ているのだ。僕的にはこれはおそらく、史上最高傑作のドキュメンタリー番組の1つ。14人のイギリス人の人生を、何十年もかけて追ったシリーズだ。 初放送は1964年。主演者全員が7歳だった。以来、7年ごとに『7UP』『14UP』というタイトルで彼らの

    「イギリス人は階級が9割」......じゃない!
    binnosuke
    binnosuke 2015/08/11
  • ご近所でも見られる移民大挙の現実

    僕の家の通りにある家々はどれも、小さくて狭い庭付きだ。偶然か設計上の都合か分からないが、僕の家の右側に並ぶ家の多くがかなり低いフェンスしか立てていない。低い塀の利点は、庭に日光が良く当たること。もっと背の高いフェンスだと小さな庭は1年の大半が陰に覆われるだろうし、夏でも数時間しか日が当らない。 難点は、ご近所さんがみんな庭に出ていると、ほとんどプライバシーがない状態になること。お互いに丸見えだから、この間などあまりに暑くてTシャツを脱ぎたかったけど脱げなかった。お隣の家の10歳の女の子が1メートルもしないところに立っていたからだ。 幸い、僕の隣人はみんないい人たちのようだ。すぐお隣は30代の男性と、2人の娘とたぶん、男性かの母親。隣の家はかなり小さいから、一家はけっこうな長い時間を庭で過ごし、何度もバーベキューをしている。たぶんポーランド出身だとは思うけれど、あえて聞いたことはない。奥

    ご近所でも見られる移民大挙の現実
    binnosuke
    binnosuke 2015/08/03
  • イギリス人(の中年)の果てなき鳥への愛

    子供が虫に興味を引かれて立ち止まるのは、そういう年齢に成長したという確かな証し。イモムシの手触りを楽しみ、テントウムシを夢中で集め、アリをいじめて遊ぶ。 だから、ここ数年で僕が鳥に興味を持ち始めたのは、自分が中年になった証拠なんだと思う。これまでの人生の大半において、鳥なんか僕にとってはどうでもいい存在だった。かなりレアなケース、たとえば、大聖堂のてっぺんにハヤブサのつがいが巣を作っているよ、とか、公園の湖にカワセミがいた、とか誰かに言われた場合は、多少は興味を引かれたかもしれない。でも身近な鳥や庭に来るような鳥には、ほとんど興味ゼロだった。 それが変わってしまった。自分の庭を手に入れたのが、大きな転機だった。さまざまな「訪問者」を眺めるのが楽しくなったのだ。夏の夕方になるといつも美しい鳴き声が聞こえる。あまりに美しいので、鳥のなかで最高の鳴き声といわれるナイチンゲールだと思ったほどだ。結

    イギリス人(の中年)の果てなき鳥への愛
    binnosuke
    binnosuke 2015/06/26
  • セレブがこぞって応援するサッカーチームって?

    今のイギリスで、ちょっと気になる偶然の一致がある。イギリスの首相であるデービッド・キャメロンと王位継承順位第2位のウィリアム王子が、同じサッカーチームを応援しているのだ。 さらに奇妙なのは、そのチームがアストン・ヴィラであること。サッカーファンは通常、地元のチームか、少なくとも自分が育った地域のチームを応援する。ところがキャメロンもウィリアム王子も、ヴィラの拠地であるバーミンガム生まれでもなければバーミンガム育ちでもない。 僕は以前にもある有名人が応援しているチームを知って、なぜこのチームなんだと不思議でたまらなかったことがあるが、それもまたヴィラだった。イギリスで最も有名なクラシック奏者の一人でバイオリニストのナイジェル・ケネディだ。トークショーやラジオのインタビューで、彼はいつもビバルディを語るかのようにヴィラについて語る。 ケネディはバーミンガム出身ではないし、明らかなロンドンっ子

    セレブがこぞって応援するサッカーチームって?
    binnosuke
    binnosuke 2015/06/15
  • 予想外の英保守党勝利の裏事情

    イギリス総選挙の結果には、あらゆる政治評論家が驚かされている。中立的な専門家で保守党の単独過半数を予想していた人などいなかったと思うが、結果はまさに保守党がギリギリながら単独過半数を獲得して勝利した。 僕の不正確な事前予測は大目に見ていただきたい。ついでに、今回の選挙はすべてが予測不可能だと僕が言っていたことも思い出してもらいたい。 キャメロン首相の続投を可能にした理由は3つあると思う。重要度の低い順に挙げてみよう。 まず、かなり単純だけど、「知らない悪魔より知った悪魔」だったということだ。キャメロンは国民から愛されてもいなければ尊敬されてもいないが、忌み嫌われているわけでもない。労働党のミリバンド党首は個人的な人気としては常にキャメロンを下回っている。だから結局、有権者は(かろうじて)現首相の続行を選んだ。 ■経済では「マシなほう」との判断 2番目の理由は、経済だ。これまでも常に保守党は

    予想外の英保守党勝利の裏事情
    binnosuke
    binnosuke 2015/05/12
  • 今どきの大学生が背負う借金地獄

    多分、僕たち世代とイギリスの若い世代との最大の違いは、今の若者たちが膨大な借金を背負ってキャリアをスタートするという点だろう。僕はそれがすごく気になるし、若者がなぜもっと怒りの声を挙げないのかも、僕たちの世代がなぜ罪悪感を覚えないのかも、理解できない。 僕が大学に通っていた89~92年の間、学費は全て税金から支払われた。僕はオックスフォード大学で、授業料を1ポンドも払っていない。実際、僕の家は裕福ではなかったので、生活費の足しにと年間約2000ポンドの助成金まで受け取っていた。 信じられないかもしれないが、生活費はこれで十分まかなえた。カレッジの3年間のうち2年はキャンパス内の寮で暮らしたし、格安の学生堂やバーもあった(ビールは1パイント1ポンド以下だった)。それに素晴らしい図書館があったから、僕たちはを自分で買う必要もなかった。 大学には学生の研究旅行のための基金まであった。僕は2年

    今どきの大学生が背負う借金地獄
    binnosuke
    binnosuke 2015/03/31
  • 1