タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

コミュニケーションに関するbionesのブックマーク (5)

  • 気持ち悪い

    もう我慢ならん。 「気持ち悪い」 何が気持ち悪いか、まずネットの行き過ぎた情報集中管理が気持ち悪い。 例えば、http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/ Googleストリートビュー。例えば http://www.mikke.go.jp いきものみっけ。 なんでもかんでも情報を集めて把握できるようにする、確かに便利だよ でもさ、面白くネーの。「日常」が。経験する前に、分かった気になっちゃうから。 あ、話それるけど、リアルで「検索すればわかることは聞くな」とかほざく情報強者(笑)がいたら直ちに首を吊ってほしいなぁ。 んなこと分かってら。情報だけ知りたいんじゃねぇよ、おまえとコミニュケーションがしたいからお前に聞いてんだよ。 空気嫁よ。血の通ってない情報強者(笑)乙。とうとう魂までインデックスされたんだな 親「せみとり行こう」 子「じゃ、ネットで

    気持ち悪い
    biones
    biones 2009/08/02
    使い方次第。個人的には専門的な事じゃない限りググれない人とのコミュニケーションは退屈。確かにネットに触れる前に考えてた事がネットに書かれてるなんて事はザラだけど知識が対等になった上で話が成り立つわけで
  • 性善説と性悪説が混在するオンラインコミュニケーション:Geekなぺーじ

    オンラインでのコミュニケーションで面白いのは、全く知らない人が善意で助けてくれる事があることです。 同時に、全く知らない人が罵倒しにくることもあります。 驚くべきは、全く同じ人物があるところでは善人として振る舞い、別のところでは悪人として振る舞うことも珍しくはないことです。 もちろん、そのような傾向はオンラインだけではなく、実世界でもあります。 例えば、駄目駄目社員が実はスーパーマンだったり、ぐうたら駄目記者が驚異的なグルメ知識を持っていたりするかも知れません。 ただ、オンラインコミュニケーションだと顔が見えない分だけ行動が顕著になっている気がします。 また、長期間オンラインコミュニケーションを行っていると慣れとともに言動が先鋭化しがちであるとも思われます。 そして、オンラインコミュニケーションに慣れた人は、聖人と意地悪を瞬時に切り替え、あたかも同時に二つの顔を使い分けるようになっているよ

  • http://twitter.com/y_arim/status/1338053212

    biones
    biones 2009/03/18
    言語に弱い人でもテンプレート的な話し方、書き方をすれば伝わるんじゃ? 実用面でわざわざうまい言い回しを考えるとか時間の無駄だと思うのですよ。
  • 非コミュ系社会不適合者(追記)

    増田です。ブコメを見ていると、前回のもの、今回のもの、どちらもやはり非コミュとストーカーを同列に語るな、という人がいらっしゃるようですね。確かにこの人を基準にして考えるのは間違っているのかもしれませんが、持っている属性に結び付けられたイメージから判断される人物像というものを否定するのは不可能です。例えば、児童誘拐、致傷、致死、といった事件があったときに、マスコミの報道でその犯人の所持していたものに児童ポルノ関連のものがあった場合、大々的に取り上げられる例をよく目にするかと思います。それが「起こした問題と共通点をもつ、あるいは原因の一端と結び付けられやすいもの」であり「納得できる材料」として存在し与えられる以上、結び付けられるイメージとして、判断材料として共有されるのを避けることなどできません。情報を受け取る側は、自分が同じ危険に遭遇しないよう、それを避けるための判断材料が欲しいのですから

    biones
    biones 2009/03/04
    明らかに自分の基準と外れてると思ったら自分のコミュニケーションに対する考え方を記述したページのURLを送るか、メールにコピペ送信すればいいだけ。読んだ上でコミュニケーションしましょう、と。
  • 遅刻時の「連絡」のルールを変えれば、待たされるストレスは溜まらない。 - 何かの間違い

    携帯を持っていれば連絡ができるはず、という幻想こそ問題。 携帯電話の普及後、遅刻のときには『待たせる側』が連絡をすることがマナーであるとされる風潮になっている。「実は××で…」と遅刻の言い訳をしようものなら「何で連絡しなかったんだ」という風になる。 人は必ずしも連絡を取れるわけではない。秋葉原通り魔事件の際に負傷しながら勤務先に連絡を取った人がいる。そう週刊誌で報じられていた。電話を掛けたことが悪いことだとまでは言わないが、これを美談としてはならないと思う。そんな時にはまず自分の体を気遣うべきだろうし、倒れている人がいたら手を貸すべきだ。勤務先への連絡なんか、最後で良い。 さて、最近、「地下鉄の遅れで面接に遅刻し連絡もできなかった学生」について言及した、以下のようなエントリがホッテントリ入りした。 副都心線は世界を変える、あなたがそれを望みさえすれば このエントリには賛成できない。理由は2

    遅刻時の「連絡」のルールを変えれば、待たされるストレスは溜まらない。 - 何かの間違い
  • 1