タグ

2017年2月9日のブックマーク (3件)

  • FPGA tutorial – VGA video generation with iCE40HX1K-EVB + iCE40-IO in Verilog

  • blackfinのJTAGデバッガについて - okiami1983のブログ

    analog devices のblackfinデバッガについて調べました。 純正の環境がとても高価なので手が出ません。安いデバッガは古いものばかりで入手が難しいのですが、汎用の製品を流用すればクローンが作れそうです。 安いデバッガは入手困難 blackfinで使える安いデバッガですが、現在はほぼ入手不可能なことがわかりました。国内・海外のオークションでも殆ど出品がない。 刺身包丁 gnICE gnICE+ ADZS-ICE-100B ADZS-ICE-100BについてはANETに在庫があるようです。ただし、送料だけで3000円近くかかります。 クローンを作ればなんとかなりそう 調べたところ、どうやらgnICE+はオープンソースらしく、回路図などが公開されています。 sourceforge.net gnICE+に使用されているFT2232Hというチップを使えばクローンが作れそうです。 ワタ

    blackfinのJTAGデバッガについて - okiami1983のブログ
  • なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか

    最近はあまり技術的な仕事をしていないんですが、実は私は元々DBエンジニアです。 OがつくDBとか、PがつくDBとか、mがつくDBとかをいじくって、クエリを書いたり、テーブルの設計をしたり、パフォーマンスのボトルネックをあれこれ調べて解消したり、INDEXヒントを総とっかえして頑迷なオプティマイザをぶん殴ったりすることが主なお仕事でした。今でもたまーにそういうことをします。 同業の方であればお分かりかと思うんですが、DBのパフォーマンスは凄く唐突に、かつ多くの場合極端に落ちます。そして、DBのパフォーマンスが落ちると物凄く広範囲に影響が及びます。 アプリケーションサーバ、重くなります。クライアント、ろくに動かなくなります。お客様、切れます。カスタマーサポートにはわんさか電話がかかってきます。 ただ「遅くなる」だけでも十分に影響は甚大なのですが、それ以上のトラブルが発生するとまあエラいこっちゃ

    なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか
    bird_dip_jp
    bird_dip_jp 2017/02/09
    気軽に「24時間無停止」を求めてくる連中は滅びて欲しい。