ゲーム配信主体のVTuber事務所「すぺしゃりて」、主催イベント「すぺしゃりてフェス #05 STREET FIGHTER 6」を6月7日(土)に開催決定!

carousel.md これはWeb Accessibility Advent Calendar 2013 14日目の記事です。 とはいえアクセシビリティの概念的な側面には詳しくないので小手先の内容になってしまい、そうそうたる記事の中で恐縮。 JSで表示を制御するカルーセルについて、非JSの環境で使うためにはどうすればいいか今一度考えてみました。 非JS環境での問題 非JS環境での一番の問題は、そもそもカルーセルは表示できる領域に対してコンテンツが多い場合に利用されるものなので、その中身をすべて表示するには領域が足りない、という点です。(あたりまえですが) そんなわけでできるだけ他のデザイン要素に影響しない、カルーセルの領域の中で収まる代替表現が必要になります。 作ってみたもの サンプル1 サンプル2 1つ目のサンプルではカルーセルのページを重ねて並べつつ、 マウスオーバーで広がるようにし
目が不自由な人のネット利用に関する8つの迷信最近Webアクセシビリティの記事を読む機会が増えています。その中で、Webページを音声で読み上げるスクリーンリーダー(音声リーダー)についての興味深い記事があったので翻訳してみます。誰もが聞いたことがあるような、アクセシビリティに関するものですが、いくつかは間違った情報として流れているものも多いようです。また、元記事のコメント欄も賑わっていたので、そこにコメントされていたものも抜粋して紹介します。 私はフロントエンドデベロッパーとして、アクセシビリティについてはもちろん聞いた事があり、スクリーンリーダーで読みあげるのに何の問題もない Web コンテンツを作るよう、最善を尽くしてきました。しかし、多くのデベロッパーと同様、実際にスクリーンリーダーを自分で試したことはありませんでした。なんだか難しそうですし、高価だと聞いたこともあったからです。 数ヶ
Ember.js and accessibility Feb 7, 2013 Hey everyone! I made a video today about Ember.js and accessibility. I had always been repeating what I’d heard about screen readers: they can’t work with JavaScript. Turns out that’s not exactly true. The video is the best way to show you: VoiceOver, Ember.js, and WAI-ARIA from Steve Klabnik on Vimeo. Here’s a rough transcript, if you don’t want to watch it:
What's Up, DOCTYPE? The absence of a DOCTYPE is a crime punishable by death. You may have relied on the following DOCTYPE in the past, but it's important to know that this is now being superseded by a leaner and meaner snippet. <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> Ideally, the HTML5 DOCTYPE should be used. It's suppor
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く