タグ

codingとnode.jsに関するbitgleamsのブックマーク (2)

  • 君は自分の書いたCSSを本当に理解しているのか?

    CSSは非常に簡単な言語だ。セレクタとプロパティと値を宣言するだけである。だが、スパゲッティなコードにならずにメンテナンスしやすく、スケーラブルなCSSを書くことは非常に難しい。 そのため、あなたの書くスタイルシートは時とともに重く、汚いものになっていき、手の施しようがなくなる。そうなると、今度はそれを読み込むWebサイト・アプリに害をもたらすことになってしまう。 そう、Critical Rendering Pathの問題だ。レンダリングをブロックするのはなにもJavaScriptだけではない。CSSもレンダリングをブロックするので、我々はCSSに関しても細心の注意を払わなければならない。 しかし、CSSを書く人にその意識があるのだろうか、疑問だ。前述のとおり、CSSをただ書くこと自体は簡単なため、CSSという言語自体も軽んじられている気がする。 CSSを書くためには自分を厳しく律しなけれ

    君は自分の書いたCSSを本当に理解しているのか?
  • Myth – A Memorandum

    CSSを少し簡単に、かつ少し先を見据えて書いてみるのはどうだろう? LESSやSassといったCSSプリプロセッサは確かに便利。「なんかCSSプリプロセッサって複雑そう…、こわい」という初学者の方も、「変数?(ぽかーん)」みたいな方でも、「Myth」ならなんとなくわかるかも。 Mythのいいところは普通のCSSをちょいと拡張して書けるところ。それも少し先を見据えた感じで。ベンダープリフィクスとかも必要であれば勝手に追加される。 「:root {}」の中に「var-hogehoge: 値」を入れておけば、その「var-」以降に指定した変数名「hogehoge」を「var(hogehoge)」で使い回せる。calc()やcolor()も使えるので、単純な四則演算だけじゃなくて色の計算なんかもオッケー。 これなら「やれextendだ、mixinsだ」と覚えなくてもいい。今書いてるCSSにちょっと

  • 1