第45回 WordBench 大阪での発表資料です。 あとがき:http://www.torounit.com/blog/2015/09/15/2088/

慣れてないとわかりにくい、慣れてくるとめんどくさい。そんな WordPress のループ処理をシンプルにする方法。 メインループの場合 これを、 while ( have_posts() ) : the_post(); // 記事を表示 endwhile; こう。 do_action( 'mytheme/loop', '記事出力テンプレート名' ); もちろん、これだけだとシー…ンとしてしまうので functions.php に以下のような処理を書いておきます。 /** * WordPress main loop. * * @param string $slug The slug name for the generic template. * @param string $name The name of the specialised template. */ add_action(
WordPressでテンプレート作る時に、「WP_Query」は一番使ってる気がするのになんだかんだで、いっつも検索して調べてるので、覚えるためにも大雑把にまとめてみます。 『WP_Query』ってどんな時に使うのか? WordPress のページの一部でメインループではない、独自のループ設定をしたい時なんかに query_posts() の代わりに使ったりします。 使い方は、欲しい引数の条件を設定してループに教えてあげればいい。 例えば、カテゴリ ID 1 の記事を 5 件欲しかったら <?php $args = array( 'cat' => 1, 'posts_per_page' => 5 ); $the_query = new WP_Query( $args ); if ( $the_query->have_posts() ) : while ( $the_query->have_
Sass/Compass ってよく聞くけど、なんか難しそう…って思っている主にデザイナー/HTMLコーダーさん向けの勉強会で利用したスライドです。勉強会にはハンズオンが組み込まれていたので、この資料には中途半端な部分がありますがご容赦ください。 (*'-'*) 内容的には、基礎的な事柄を、活用のための考え方を添えて解説しています。何かの参考になれば幸いです。
Hello. I'm Yuki Iwanaga, a software engineer pursuing beauty in both design and engineering
ブログを更新いくにつれて、ブログのシングルページとその他(インデックスページや、カテゴリページなど)のページの「h1」タグを見直した方がいいのではないかと思っていたので、唐突なのですが自分なりに今回見直してみることにしました。 ※SEOに関して、全くの素人ですが素人なりに考えてみました。 見直す点 WordPressのテーマは自作をしているため、今まで「h1」タグはどのページもブログタイトル(ロゴ)を指定していました。 <h1> <a id="logo" href="<?php bloginfo('url');?>">きになるnet</a> </h1> これだと当たり前なのですが、どのページを開いても「h1」タグはブログタイトル(ロゴ)のまま… 「h1」タグは、1ページに1つと確か本で読んだ記憶があるので、インデックスページや、カテゴリページ等なら記事が多くあるため、「h1」タグはブログタ
while ( $term = array_shift($terms) ) $_terms[] = $term->name; get_terms() in wp-includes/taxonomy.php タームオブジェクトの配列から必要な値(上記ではターム名)のみを配列に入れています。array_shift() でオブジェクトを順に取得しつつ while の条件式にしているところがカッコイイですね。カスタム投稿タイプオブジェクトを取得して slug => label の配列を作る時などにも便利な書き方です。WordPress Coding Standards 的に大丈夫なのかな?と思いましたがセーフみたいです。 試しに速度を計測してみたところ、普通に foreach でループさせた方が速かったです。このコはカッコだけでした、ぐぬぬ。 function __construct( $mana
めもめも。 wiki記法みたいな書き方で色々できるアレです。導入してみたので、記法をまとめてみました。 導入したのはこれ。 WordPress › Markdown for WordPress and bbPress « WordPress Plugins “markdown”でプラグイン検索するとたくさんヒットするんですが、公開前に手動で変換ボタンを押さなくちゃいけなかったりするものもありました。これはそんな事はなくて、書いておけば勝手に変換して表示してくれます。パフォーマンスはその分悪いのかな……? これを選んだ理由はそれくらいで、またその利点も他のプラグインが備えている事もあるかと思いますが、とりあえず使ってみます。他にもっと便利そうなのあれば教えてください。 あと後述してますが、SyntaxHighlighterと競合してぐちゃぐちゃになりました。これはSyntaxHighligh
こんにちは! こないだ、「うんこって浮くんですね。流れなくてどうしようかと思った。。。」ってツイートしたらフォロワーが一気に減ったクロです。 みんな油物の取り過ぎには注意しようね! コーディングスタンダードって知ってる? みなさんWordPressを使ってテーマとかプラグインとかソースを書きますよね! なかには「おまえのソース見にくいんじゃーっ!」って上司から怒られたことがある人もいるはず。 実はプログラミング業界にはコーディングスタンダードって言う物があって、製品や企業などによって、変数名をどうつけるべきかとか、1行は何文字までとか、はなくそをほじりながらプログラミングをしちゃいけないとか、いろいろルールが決められています。 このコーディングスタンダードを覚えておくと、プログラムのソースコードが見やすくなるだけじゃなくて、ソースを検索するときなんかも、とても役に立つので、ノンプラグラマー
コードスニペットの最後のネタです。 fuctions.phpで良く使うコードです。 カスタムメニューの追加 [php] register_nav_menus( array( ‘header’ => ‘ヘッダーナビ’, ‘global’ => ‘グローバルナビ’, ‘footer’ => ‘フッターナビ’, ) ); [/php] ウィジェットの追加 [php] register_sidebar( array( ‘name’ => ‘サイドバーウィジェットエリア(上)’, ‘id’ => ‘primary-widget-area’, ‘description’ => ‘サイドバーのウィジェットエリア’, ‘before_widget’ => ‘<aside id="%1$s" class="widget-container %2$s">’, ‘after_widget’ => ‘</asid
How does it work? Features Pricing Upload Static Pages with plugin for WordPress in minutes. Literally. Finally! A simple solution to set a static web page with a custom URL in WordPress. Learn More Static... what? Static sites are the most basic type of website and are the easiest to create. Unlike dynamic websites, they do not require any web programming* or database design. A static site can be
WordPressにはデフォルトで内に様々な情報がかかれるようになっています。 使い方によっては全く必要ないタグもあります。気になりますよね。 プラグインを使って削除する事もできるのですが なるべくプラグインは使わないで、function.phpに記述するだけで削除してくれるのでそのメモ書き! function.phpに記述するだけで削除されます generator <meta name="generator" content="WordPress 3.4.1" /> これは、このサイトはWordPress 3.4.1で制作されているということを述べています。 バージョン管理をしているサイトであれば良いかと思うのですが バージョンを表示する事によって古いバージョンであれば セキュリティー的に脆弱性が見つかると狙われる事もあるので表示しないほうがいいと思います! functions.phpに
福岡を拠点に活動するPLUSではWebサイト制作・iPhone/Androidアプリの開発を行っています。 WordPressはそのままだとアクセスが増えた時に、重くなりがちです。プラグインも入れすぎるとさらに重たくなることに。このブログだと表示スピードが改善前は7.7sかかっていましたが、見直しを行って0.4sにまで改善することができました。表示スピードは離脱率や、SEOとしても重要な要素ですので、改善する余地は大いにあります。 高速化に役立つツール まずはじめに、改善に役立つツールを2つご紹介します。 一つ目はWebWait。URLを入れると、読み込み時間を教えてくれます。まずはどのくらい時間がかかっているのか、チェックしてみましょう。 次はGoogleの「PageSpeed Insights」。URLを入れるだけで、高速化に役立つTipsを教えてくれます。もともとGoogle社内で
If you’ve been a web designer for any length of time, chances are you’ve run across the mysterious “.htacess” file at one point or another. Others may ask, what’s an “ht” and why do I need access to it? Whether a beginner or pro, though, knowing what the htaccess file does and can do for you, can enhance a site’s performance, security and more. Standing for “hypertext access,” the htaccess file is
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く