タグ

workshopに関するbitgleamsのブックマーク (31)

  • 偉大なプロダクトは偉大なチームから生まれる Goodpatchのワークショップ術 - Qiita Blog

    会社概要今回ご協力いただいた企業:株式会社グッドパッチ利用人数:60〜70人 (2015年9月現在)ご利用開始年月日:2015年1月はじめに今回は、「ハートに響くUIを追求する」UIデザインカンパニーのGoodpatchさんにお話を聞いてきました。 Goodpatchさんでは、ビジネス上のさまざまなシーンで「ワークショップ」形式のプロジェクト運営を行っているとか。 その目的や効果、さらにQiita:Teamを使ってワークショップの記録を共有している様子を、エンジニアの平井さん、吉田さんのお二人にお聞きしました。 なんのためにやるのかを共有するーGoodpatchさんでは、よくワークショップを使ってプロジェクトの運営をおこなっていると聞きました。ワークショップはどんな風にやっているのですか? 平井さん: ワークショップは色々なタイミングでやっています。デザインのキックオフやプロダクトがスター

    偉大なプロダクトは偉大なチームから生まれる Goodpatchのワークショップ術 - Qiita Blog
  • ArduinoではじめるIOT入門〜Twitter通知を可視化してみよう〜

    ★★★★★★日、遅刻してご来場頂く方に★★★★★★ 19時を過ぎますと入り口から入れませんので、 ビル反対側のドアから8階にお越し下さい。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 定員に達した為、終了いたしました。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 近年注目を集めているキーワード「IoT」モノのインターネット(Internet of Things)という概念ですが、特に目新しい事ではありません。 PC、スマートフォンなどの様に我々が能動的に渡したデータだけではなく、様々な所から得られた電子情報をクラウドに集めて、いろんな事に活用とする試みです。 わかりやすい例えで言うと、スマートウォッチです。多くのスマートウォッチには、時計からスマートフォンと連携できる事以外に、時計側に動きなどを検知できるセンサーを備えてます。

    ArduinoではじめるIOT入門〜Twitter通知を可視化してみよう〜
    bitgleams
    bitgleams 2015/06/09
    2015年6月11日開催
  • 「CPI MEGA MIX 2015」に参加しました!

    baserCMSユーザ会 関東エリア幹事の滝下です。 4/18に開催された「CPI MEGA MIX 2015」にてbaserCMSのハンズオンセミナーが行われましたので、そのご報告です。 「CPI MEGA MIX 2015」はレンタルサーバでおなじみの CPI さんが毎年主催しているセミナーイベントです。「CPI エバンジェリスト」8名の方がいろいろなWeb技術について解説する内容となっているのですが、baserCMSの開発者・コミュニティ代表の江頭氏はエバンジェリストの一人であり、今回は仮想サーバ技術である Vagrant を題材に、baserCMSをローカル環境で構築し、実際に使ってみるという内容で行われました。 baserCMSの体は現在大きく分けて3種類の配布形式を用意しています。公式サイトTOPにあるダウンロードボタンからZIPファイルでダウンロードしていただく方法、「ロリ

    「CPI MEGA MIX 2015」に参加しました!
  • [CEDEC 2014]七並べを遊ぶとAIが分かる! 「ゼビウス」の生みの親,遠藤雅伸氏のワークショップをレポート

    [CEDEC 2014]七並べを遊ぶとAIが分かる! 「ゼビウス」の生みの親,遠藤雅伸氏のワークショップをレポート ライター:箭進一 神奈川のパシフィコ横浜にて,日(2014年9月4日)まで開催されているCEDEC 2014。ゲーム開発者向けのイベントということで,高度な技術論にじっと聞き入るというイメージが強いが,中には体験と学習が合わさったワークショップなどがあるのも,魅力の1つだ。9月3日には,東京工芸大学芸術学部の教授にして,「ゼビウス」や「ドルアーガの塔」などの生みの親でもある遠藤雅伸氏による,「七並べで学ぶゲームAIの働き〜今さら聞けないAIって何?〜」というワークショップが実施されていたので,これをレポートしよう。 遠藤雅伸氏 ワークショップは立ち見が出るほどの盛況に 各テーブルには,ジョーカーを抜いたトランプと,プレイヤー各人のパス可能回数を示すチップが配られた 今回の

    [CEDEC 2014]七並べを遊ぶとAIが分かる! 「ゼビウス」の生みの親,遠藤雅伸氏のワークショップをレポート
  • AccSell Meetup006『おしえて!iOS VoiceOver vol.2』

    第6回目の開催となるAccSell Meetup。 今回のテーマは4回目で好評だった『iOS VoiceOver』です。 iOS VoiceOverとは、iPhoneiPadのiOSに標準搭載されているスクリーン・リーダー(コンピュータの画面を読み上げるソフトウェア)のことです。 標準搭載してるんだから使わないと損よね!でも使い方は謎なことが多いのもたしか。。。 今回は手軽に読み上げのチェックができるiOS VoiceOverの使い方を、みんなと一緒にワークショップ形式でマスターして、今後の仕事や生活に活かしていこう!と思っています。 具体的には、AccSellの中根がVoiceOverの使い方をレクチャーします。VoiceOverのジェスチャー(画面操作)って想像以上に複雑なことがいっぱいあるんです。 前回の参加者さんたちもVoiceOverならではのさまざななジェスチャーにびっくりさ

    AccSell Meetup006『おしえて!iOS VoiceOver vol.2』
    bitgleams
    bitgleams 2014/07/18
    2014年7月26日開催
  • UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog

    プログラミング教育や社員の健康をサポートする「CHO室」の取り組みなど、DeNAのCSRに関する情報を発信するブログ

    UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog
  • ゼロからのWordPress 〜テーマの構造、カスタマイズの基礎〜

    詳細 様々な講座を無料でオンライン受講できるschoo WEB-campusの公認チャンネル【WordChanelCommunity(ワードコミュニティチャンネル)】の第三回にWP-Eハマチこと、Yutaroが講師をつとめます。 放送の内容と同じ講座をオンライン生放送では不可能な、その場で質問し教えてもらえるハンズオン形式で開催します。 ゼロからのWordPress(第三回)〜テーマの構造、カスタマイズの基礎〜 https://schoo.jp/class/663 参加費 無料 開催日時 5月14日(水)19:00〜20:30 会場 Case Shinjuku http://case-shinjuku.com/ 東京都新宿区高田馬場1-28-10 ハンズオン勉強会内容 WordPressのテーマを制作する前に必要となる、テーマ(テンプレート)の構造、機能をサクッと勉強します。その後、実際に

    ゼロからのWordPress 〜テーマの構造、カスタマイズの基礎〜
    bitgleams
    bitgleams 2014/05/10
    2014年5月14日開催
  • 「教える経験の少ない人」が、他人に何かを教えるときに、ついつい、陥ってしまう3つの罠(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「教えること」にあまり経験のない人が、他人に何かを教えなければならないときに、最も陥りやすい罠は、「詰め込み」「バラバラ」「一方向」の3つです。 仕事柄、僕は、企業の研修・ワークショップを人よりも多く参与観察しておりますし、また、大学院生に教えることを教えるプログラム「東京大学フューチャーファカルティプログラム」にかかわってもいます。 これまでたくさんの授業事例(症状!?)を見てきましたが、「教えることのノービス」がついつい陥りやすい症状としては、この3つといっても、過言ではありません。 現在3月年度末、数日たてば、新年度。日各所では、新人研修・新学期の授業がはじまるということもあり、今日は、自戒をこめて、このお話をしたいと思います。 ▼ 陥りやすい罠のひとつめ、「詰め込み」とは、そのものズバリです。やたらと学習内容が多すぎる。 たとえば、1時間しか時間がないのに、パワーポイントが100

    「教える経験の少ない人」が、他人に何かを教えるときに、ついつい、陥ってしまう3つの罠(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース
    bitgleams
    bitgleams 2014/03/17
    2013年12月30日記事 / あべし。
  • まんが js girls tokyo 参加レポート - いそがしくてもメシ

    3/8に開催されたjs Girls TOKYOに行ってきました。 jsのエンジニアでもなくガールでもない、 しがないウェブディレクターの私ですが、js書きたい一心で参加してきました。 課題はクローム用のエクステンションを作るというものでした。 結果として途中まではできたのですが完成せず。 作ろうとしていたのは、クロームの検索の拡張で、一ページ内で複数の言葉を検索し、それぞれ別の色でハイライトして表示させる機能でした。 とりあえず検索はできて、色分けして表示させる事まではできたものの、一回目の検索結果をクリアできない謎仕様に。。 でも同一ページ内複数語検索ってディレクターだと使いませんか?文字校とかで。 もうちょっと完成度が増したら公開します。 みなさんいろいろなエクステンションを作られていて、懇親会のときに5名だけ発表されていましたが、完成度の高さや、発想力に驚かされっぱなし。べログで気

    まんが js girls tokyo 参加レポート - いそがしくてもメシ
    bitgleams
    bitgleams 2014/03/10
    > 「男性ばかりでハッカソンをやると終了頃には酸っぱいにおいがしてくるのに、 女子だけだとしてこない・・・」
  • http://atnd.org/events/47929

    http://atnd.org/events/47929
  • CSS Nite back2basic 2014 - CSS Nite公式サイト

    2012年に開催していたCSS Nite back2basicシリーズの2014年版を開催します。今回は、Stocker.jp / Spaceを会場に、「平日午後にセミハンズオン」というスタイルでお送りします。 開催予定 日付 テーマと講師 対象 デザイナー マークアップ ディレクター マーケッター

    bitgleams
    bitgleams 2014/02/19
    平日昼間。3.5hで9000円からか………
  • 【勉強会】WordBench東京2月: カスタム3兄弟ハンズオン&セッション

    WordPressをCMSとして使いたおすために欠かせない3つの機能、 「カスタム投稿タイプ」 「カスタム分類」 「カスタムフィールド」 について、一緒に勉強しましょう。 今回はハンズオン企画です! みなさま、忘れずにラップトップなどの端末をお持ち下さい。 わからないところは教えながら、みなさんでわいわい作ってみましょう。 【日時】2014年2月16日(日)14:00開場 14:30開始 【場所】KDDIウェブコミュニケーションズ セミナールーム 【参加費】無料 【持ち物】ラップトップなどの端末(無線LAN、電源あり) 【参加想定レベル】ブロガーの方から、バリバリの開発者の方まで 【スケジュール】※確定次第、アップします 14:00〜 オープン 14:30〜 スタート&セッション「カスタム三兄弟ってこんなにべんり(仮)」by 森山 14:50〜 休憩(WPサイトが無い人は、セットアップ確認

    【勉強会】WordBench東京2月: カスタム3兄弟ハンズオン&セッション
  • HCD-Net サービスデザインセミナー カスタマージャーニーマップ 2013年06月08日 - 隣り合わせの灰と青春

    朝5時に起きていろいろして、 まだ時間があったので1時間ほど仮眠しようとしたら、 起きたらセミナー30分前という・・・ 久しぶりに盛大に遅刻しました。 なんとかセミナー会場に到着したときには講義が終わって、 ちょうどワークショップが始まる寸前でした。 まずはカスタマージャーニーマップを作るために、 「人生最大の買い物」というテーマでチームの1人にインタビュー。 Bチームは「犬」をテーマにカスタマージャーニーマップを作っていきます。 インタビューの結果をポストイットに書き出していく。 インタビューしつつ、ペルソナ像と脳内マップを作成し、 ポストイットを配置しながら感情グラフを記入。 ★ポイント ※脳内マップを書く (インタビューを受ける人が自分で書く) 脳内マップはその対象、今回だったら「犬」をひとつとして書く (癒し50% 子ども20%など) ※インタビューの際にContexual In

  • CSS Nite @Co-Edo, Vol.17参加レポート!レスポンシブWebデザイン実装時に必要な手法や注意点など - Design Color

    CSS Nite @Co-Edo, Vol.17参加レポート!レスポンシブWebデザイン実装時に必要な手法や注意点など 2018 1/03 レスポンシブWebデザインとは PC、スマートフォン、タブレット…最近は当に色々な種類のデバイスがあります。それらの数多くのデバイスにワンソースで対応する技術が「レスポンシブWebデザイン」です。具体的には、閲覧しているデバイスの画面サイズに応じてサイトのレイアウトを切り替えてくれるというもの。 例えば以下のサイトでは画面幅が変わるごとにレイアウトとおじさんの顔が変化するという面白い作りになっています。 Hello Fisher 他にPCサイトを各デバイスに対応する方法としてはPHPなどで表示を切り替える方法がありますが、そうなると各デバイス用のデザインやソース、画像を新たに用意する必要が生じてきます。 もちろん、何も対応しなくても各デバイスからPC

    CSS Nite @Co-Edo, Vol.17参加レポート!レスポンシブWebデザイン実装時に必要な手法や注意点など - Design Color
  • レンタルサーバーナレッジ

    Twitter CPIのTwitterアカウントでは、サイト、サーバー管理者のための重要なセキュリティ情報や、サイト運営者のためのヒント、お得なキャンペーン情報をお知らせしています。 Follow @cpiadjp Tweets by cpiadjp 掲載内容について、当社は情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、完全性などについて保証を行うものではありませんので予めご了承ください。 掲載されている情報をご利用いただいた際に、損害が発生・誘発した場合や、情報自体の真偽性・合法性・道徳性・著作権の許諾等について問題が発生した場合などについて、当社は一切の責任を負いません。掲載されている情報を利用したサイト製作については、ご自身の責任において行ってください。

    レンタルサーバーナレッジ
  • CSSNite UIデザインのパターン化 に参加してきたよ! - Wakana.me

    コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です コメント * 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。

    CSSNite UIデザインのパターン化 に参加してきたよ! - Wakana.me
    bitgleams
    bitgleams 2013/04/27
    2013年4月4日記事
  • CSS Nite @Co-Edo, Vol.8「UIデザインのパターン化」に行ってきたよ - Mitsu.log();

    2013-04-13 CSS Nite @Co-Edo, Vol.8「UIデザインのパターン化」に行ってきたよ 4月4日に行われたCSS Nite @Co-Edo, Vol.8「UIデザインのパターン化」に行ってきました。この前ここにも書いたCSS Nite LP26のCSSプリプロセッサの回で、クックパッドの@tikedaさんのお話をもっと聞いてみたいなーと思っていたので、これは!!と思い。テーマは「UIデザインのパターン化」。ちょうど「スマートフォンのためのUIデザイン ユーザー体験に大切なルールとパターン」というを出されたばかりだったので、から抜粋された内容が紹介されました。以下Agenda。 UIのパターン化・ルール化とは プラットフォームの流儀 画面パターン UIコンポーネント 実践事例 パターンとルールがもたらすメリット 90分という短い時間だったけど、ワークショップ的なの

  • 【動画】デザイン思考家になるための90分集中講座 -スタンフォード大学 d.school教室-

    ワークの開催手順 事前準備 会場と椅子や机、ペンを用意する 参加者が近くの人とペアを作りやすいようにスペースをつくる 番の前にビデオを試しに上映してみる(テスト再生して番で動画がスムーズに再生されるようにしておく、音響テストも忘れずに) プロトタイプ作成のための工作道具を十分に用意しておく(一緒にお菓子があればベター) 上記左側からダウンロードできる「ワークシート」を参加者1名につき1部、印刷しておく(A3用紙がおすすめです) (ファシリテーターのみ)上記右側からダウンロードできるファシリテーションガイドを読んでおく 番 ビデオを再生しながらファシリテーションガイドに沿います。 参加者のワーク時間にはアップテンポの曲をかけ、説明の時には切るようにしましょう。 非情に思えるかも知れませんがワーク時間が終了したら延長せず、ベルの音に合わせて次のステップへ進みます。

  • IAできるかな 第1話:「みんなで考える」ということ - MGAスタッフブログ

    どうもどうも、インフォメーションアーキテクトの宮内です。 実は「インフォメーションアーキテクト」(以下IA)という肩書きになってから2年経ちました。 元々はマークアップエンジニアとして入社したのですが、ディレクション方面の作業を勝手に手伝っていたら、実装とそれ以外の仕事が半々くらいの状況になり、エクセルとパワポとにらめっこして終わる日も続き、じゃあいっそ名前変える?………みたいなノリで現在に至ります。 ちなみにIAになると社内に発表があったその日、当の人は風邪で寝込んでました。嗚呼…。 IA何よ、IAっぽいって何よ 現在の仕事内容はざっとこんな感じです。 コーディング、および制作の進行管理 打ち合わせの議事進行、議事録作成 アクセスログ解析、レポート作成 企画・提案に関する諸々のファシリテーション、および提案書の作成 サイトの情報設計全般とサイトマップ・ワイヤーフレーム等々のドキュメント

    IAできるかな 第1話:「みんなで考える」ということ - MGAスタッフブログ
  • 講師をして感じたプロトタイプの可能性

    昨年暮れから今年のはじめにかけて デジタルハリウッド大学院 秋葉原校にて「未来のインターフェイス」講座の講師をしていました。全 8 回のこのコースは、予測不可能な社会でデザインをしていく上で、少しでも早くアイデアを形にして伝えるためのノウハウと実践に近い演習を行いました。未来的(SF的)なインターフェイスを考えるというよりかは、今あるデザインの課題へのアイデアをプロトタイプし、未来へ繋げていくためのプロセスを学ぶ講座になりました。 昨年の 5 月から、青森、名古屋、金沢でプロトタイプに関するセミナーやワークショップを行いましたが、デジハリ大学院での講座のための実験でもありました。そこでの経験でうまくいったこと、上手くいかなかったことを参考にしてカリキュラムを構築。1 回 1時間半の講座が 8 回あるコースは長いなと最初は思っていましたが、盛りだくさんの内容になりました。 Web サイト構築

    講師をして感じたプロトタイプの可能性