タグ

考え方に関するbizkatuのブックマーク (46)

  • 厳しい時代に自分を差別化するための考え方・フレームワーク - ビジ活−ビジネス書活用書評

    差別化が大切、とはよく言われます。 最近では、英語の企業内公用語化などが行われています。 一昔前であれば、英語も個人の差別化の一つだったのかもしれませんが、できることがある意味当たり前になっていくのかもしれません。 そして、企業はもちろんですが、個人でもこれからは、ますます差別化が必要とされるようになっていくのではないでしょうか。 差別化を考える際に、参考になる以下のを通して、このブログの差別化について考えてみたいと思います。 このブログを、どう変えると、差別化につながるのか。 考えていく中で、「差別化」というものを考えるのが、一番今のわたしにはわかりやすいので。 ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する 4つのアクションフレームワーク 取り除く 減らす 増やす 付け加える この4つのアクションで、提供する価値を考えると、他の競合などと差別化が可能ということです。 取り除く 何か

    厳しい時代に自分を差別化するための考え方・フレームワーク - ビジ活−ビジネス書活用書評
  • 怒る必要などない - jkondoの日記

    オフィスと同じビルに歯医者さんが入っていて、3年くらい通っていたのですが、今月閉院となり先生がリタイアされました。先日たまたま考え事をしながら廊下をぶらぶら歩いていたら、その先生と病院のスタッフの方々に「近藤さん!」と呼び止められ、閉院の記念撮影を撮っているところになぜか一緒に入れて頂いて写真を撮り、さらに「飲み会に行くから近藤さんも来てください!」と言われ、これも何かの縁だと思ってご一緒させて頂きました。 飲み会の中で教えて頂いた印象的な話があります。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 飲み会には衛

    怒る必要などない - jkondoの日記
  • 遊ぶことしか自分の可能性は引き出せない - sadadadの読書日記

    唯一の正解に向かって我慢しながら進んでいくというのが今までの一般的な考え方でした。しかしながら、正解が多様化する時代になった今では、方向性を誤ればどんなに我慢をしようが報われない現実が存在しています。そんな報われないかもしれない時代には、報われるためには我慢しなければならないと思う人が増えてきます。面白くもない仕事を我慢して続けなければならないと思い込むのはあまりにもつらく、我慢大会になれば、しなくてもいいはずの生産性のない仕事でも容認してしまいます。気で行うに値しない仕事に縛られて、自分の好きな遊びを放棄するのは、人生のあるべき姿として正しいのでしょうか。 ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則 作者: バーバラ・フレドリクソン,植木理恵,高橋由紀子出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2010/06/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 538回こ

    遊ぶことしか自分の可能性は引き出せない - sadadadの読書日記
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/28
    自分がどうなりたいか、まず自分自身に問え。
  • これから求められる「6つの感性(センス)」とは? - ビジ活−ビジネス書活用書評

    センスが良いね、と言われて、嫌な気持ちになる人は、あまりいないのではないでしょうか。 「あなたにわたしのセンスなどわかるものか」と思うとしたら、その人は、そう言ってくれた人が嫌いなのか、よほどのひねくれ者でしょう。 ひねくれていることも、その人の「センス」なのでしょうけれど、できれば、これからの時代に求められる感性を持ちたいものです。 これからの時代に、新しい価値あるものを生み出すために必要なこと、感性、センスは何か? こちらのから、これから求められる「6つの感性(センス)」について、紹介しつつ、自分の考えたこと、感じたことを書いておきたいと思います。 ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 ダニエル・ピンク これから求められる「6つの感性(センス)」とは? 機能だけではなく「デザイン」 議論よりは「物語」 個別よりも「全体の調

    これから求められる「6つの感性(センス)」とは? - ビジ活−ビジネス書活用書評
  • 読んだものまとめをやって知った5つのこと - 読んだものまとめブログ

    ブログを始めて早いもので半年が過ぎました。沢山の方から多数のご意見ご感想をいただき、感じ方や考え方が当に異なるのだということが分かりました。賛否両論(特に耳の痛い建設的な批判)は自分にとっての宝物です。これからも知力、体力が続く限り、思いついたことや考えたことを自分なりにまとめていきたいと思います。半年のまとめということで今回は読んだものまとめのまとめをやります。いままで綴ってきたエッセンスを5つに集約してみました。今後のあなたのわたしの未来に役に立てられていただければ幸いです。 ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法 作者: ちきりん出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2011/01/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 1,095回この商品を含むブログ (137件) を見る 1 根拠がなくとも自信を持つこと どのようなことに取り組むにして

    読んだものまとめをやって知った5つのこと - 読んだものまとめブログ
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/23
    永遠に生きるつもりで学びなさい。
  • ビートたけしが教えてくれた優しさには根性が必要なわけ - 読んだものまとめブログ

    最近、若い人たちを中心に表向きの対立を回避する「やさしい」関係が広がっていますが、その裏にある「やさしくない」努力についてはあまり触れられません。やさしさを担保するためには遠慮、配慮、思慮に守られた聖域を守る必要があります。そんな聖域を守るために差し出す労力のことを隠す理由を突き詰めれば、当の「やさしさ」についての理解が出来るのだと思います。 改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために 作者: 平木典子出版社/メーカー: 金子書房発売日: 2009/09/16メディア: 単行購入: 12人 クリック: 74回この商品を含むブログ (14件) を見る やさしい関係が求めるもの やさしい関係は緩衝部分を守るために基的に『違い』を許しません。個々人の感情や考えを抑圧して、やさしい関係を維持することを強要します。つまり、個人よりも関係を優先させて、いかに変わらないで

    ビートたけしが教えてくれた優しさには根性が必要なわけ - 読んだものまとめブログ
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/23
    最後まで押し通せなかったらやさしさではない
  • 重要なことに集中することの大切さ、とむずかしさ - ビジ活−ビジネス書活用書評

    小さな習慣で大きな成果を出す方法 という記事を書きました。 こちらでは、挨拶の大切さを紹介しました。 このとは、別ですが、他にも、小さな習慣で、大きな成果を出す方法について参考になることがあります。 有名な、というか、考え方ですから、知っている人も多いかもしれませんが、自分のメモをかねて、紹介します。 人生を成功させるための「80対20」革命! 80対20の法則について書かれています。 「80対20の法則」とは、結果の80%は原因の20%から生じるというものです。 書では、この80対20の法則をビジネスに活かすための考え方が紹介されています。 利益を生む少数の重要な力を活用する 利益を生む、少数の顧客、そして従業員、製品を見つけることの重要性が指摘されています。 利益を生む顧客 生産性の高い従業員 利益を生み出している製品 これらを明確にすること、そして、さらに重要に扱うようにする。

    重要なことに集中することの大切さ、とむずかしさ - ビジ活−ビジネス書活用書評
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/15
    重要なことに集中したいものです
  • 優れた考え方は常にシンプルさを維持してくれる - 軽快に動くための5つのステップ - sadadadの読書日記

    日々の生活に倦怠感を感じているなら、それは自分の行動を見直す時期に来ています。ただ闇雲に今までやっていない行動をしたとしても長続きしません。それは行動を制御しているのが考え方だからです。つまり、考え方が変わらない限り、行動は以前の考え方に撒き戻されてしまうのです。であるならば、いろんなものが積み重なって、拡散して収拾がつかない状態になっている状態は、それ自体が自分の考え方が引き起こしたことといえます。そんな、動きにくい状態に嫌気を覚えたというのは、いままの自分の考えから離れたいと感じている自分が出てきたということでもあります。それは自分自身を整理して見直すチャンスなのです。 クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル 作者: 小山龍介出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/12/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 35人 クリック: 1,64

    優れた考え方は常にシンプルさを維持してくれる - 軽快に動くための5つのステップ - sadadadの読書日記
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/14
    「優れた考え方は常にシンプルさを維持してくれる」
  • 小さな習慣で大きな成果を出す方法 - ビジ活−ビジネス書活用書評

    あなたは、天才ですか? 天才であれば、大きなことを実行して、すごいことをできる可能性はあるでしょう。 しかし、普通の人であれば、なかなかいきなり大きなすごいことを実現するのはむずかしいと思います。 ですから、小さなことを積み重ねていく、そういう習慣が必要でしょう。 こちらのは、そんな普通の人が、小さな習慣で大きな結果を出すための方法や考え方について書かれています。 大きな結果をもたらす小さな習慣 ポジティブな挨拶から始める 朝は、まずは挨拶から始まります。 朝、人に会ったら、自分からポジティブな挨拶をする、と良いということです。 例えば、良い天気ですねなどもありますし、相手の服装などを少し褒めてみる、良いことがあったらその話をしてみるなどもあるでしょう。 (ポジティブがむずかしければ、元気よく相手を見て、から始めると良いと思います。) そうやって挨拶すれば、挨拶された側も気持ち良いですし

    小さな習慣で大きな成果を出す方法 - ビジ活−ビジネス書活用書評
  • フッと浮かんだアイデアをものにする方法 - sadadadの読書日記

    ああでもない、こうでもないと思考が堂々巡りになるのはよくあることです。そのようなことが起こる原因には集中力や記憶力の問題もありますが、一番の原因は、なにより頭の中だけで処理しようということに拘っていることに尽きると思います。そもそも頭の中だけで考え続けることには限界があります。アイデアは浮かんでは消える泡のようなものです。思いついた時点で、少しでもカタチにしていかなければ、すぐに空中分解してしまうものです。特に横槍が多いご時勢ですから、発想が右から左に消えていかないためにも、ストックする術は持っておいて損はないと思います。 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 作者: デビッド・アレン,田口元出版社/メーカー: 二見書房発売日: 2008/12/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 125人 クリック: 1,443回この商品を含むブログ (290件) を見る 1 保存するだけで

    フッと浮かんだアイデアをものにする方法 - sadadadの読書日記
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/08
    アイデアは書くことから始まる
  • 組み合わせ直すことで生産性は変わる - ソーシャルネットワーク仕事術 - sadadadの読書日記

    においては仕事と言えば専業が一般的です。一つの仕事に集中する人の方が、あれこれ仕事を掛け持ちしている人よりも尊敬される傾向があります。ただ、その理由は『片手間は不真面目』、『どっちつかずで信頼がない』『専念でなければいい仕事はできない』等の主観的なものが多いのも事実です。一つのことに一心不乱に努力することは悪いことではありませんが、一つのことしか努力してはならないという理由は何処にもありません。二足のわらじを履くことを拒む理由は何処にも存在しないのです。 アイデアのつくり方 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 1988/04/08メディア: 単行購入: 89人 クリック: 1,109回この商品を含むブログ (353件) を見る 1 専業は当たり前ではない 世の中にはいろいろな人がいます。確かに一つに注力するのが得意な人

    組み合わせ直すことで生産性は変わる - ソーシャルネットワーク仕事術 - sadadadの読書日記
  • インターネット時代の学び方 2011-01-30 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネット時代に生きている我々にとって必要なスキルってなんだろう。現代版、読み書きそろばんってなんだろう。 TVのCMを見ているとエクセルとかワードとかを上手に使えないと生きていけないみたなことをやっていて、PCのスキルが読み書きそろばんだってな危機感を煽っている。まあ、あながちPCは使えないより使えた方がいいかもしれないが、そのような道具レベルの話ではなく、もうちと学び方の学び方みたいなメタなことを考えてみた。 子供のころ、漢字の書き取りや計算問題を必死になってやらされたのは、文字の読み書きや計算というのは、日常的に必須のスキルでそれを持っていないと、いろいろ生活に差し支えるからだった。日人は幸いのことに、識字率も高いし九九のおかげで暗算も得意だ。学校教育の賜物と言っていい。 だけど、漢字を書くことは、コンピュータが自動的にかな漢字変換をしてくれるし、計算は電卓がやってくれる。なの

    インターネット時代の学び方 2011-01-30 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/01
    生きていくために必要なスキルというのが時代の変化によって徐々に変わっていけば、それに対応した教育と言うのも求められていく。
  • 目的を明確にし、徹底して行うことの大切さ - ビジ活−ビジネス書活用書評

    目的や理由が大切とは、よく言われます。 P&G式伝える技術 徹底する力―コミュニケーションが170年の成長を支える こちらのを読んで、目的を明確にし、徹底して行うことの大切さを、あらためて強く感じました。 P&Gでは、常に目的を意識するということで、何のためかを上司に尋ねられることが多いとのことでした。 また、P&Gでは、3つにまとめることを、強く言われるそうです。 ということで、書から学んだことを3つにまとめてみます。 書から学んだ3つのこと 目的を明確にすること 徹底して行うこと 学びを活かすこと 目的を明確にすること あいまいだと、どこに向かおうとしているかわからなくなる、ということだと思います。 例えば、キャリアを考えるときも、やりたいことが明確であれば、どんな業界のどんな職種に就きたいか、ということがわかりやすくなるでしょうから、自分に必要な学びは何かなどが明確になります。

    bizkatu
    bizkatu 2011/02/01
    目的を明確にし、徹底して行う
  • スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、“行動”をデザインするものだった!! 2011.02.01 石村 研二 石村 研二 スターバックスもパートナーとなったコーヒーカップの廃棄量を減らすためのアイデアコンペ「Betacup」が行われたことについてはgreenzでもお伝えしました。このコンテストの結果が発表されたのですが、その結果選ばれた「Karma Cup」はなんとコーヒーカップではなかったのです!しかも他のアイデアとは一線を画すエモーショナルな仕掛けがなされていました… このKarma Cupのコンセプトを示すイメージ画に書かれた言葉がまず印象的です。 A shared problem. A shared reward.(問題を分かち合い、報酬も分かち合おう) このKarma Cupのコンセプトを要約すると、店頭に黒板を置き、マイ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ
  • 誰もが知っておきたい集中力の使い方 - sadadadの読書日記

    誰もがテキパキと仕事を片付けたいと望んでいますが、なかなか効率はあがらないものです。そんなダラダラと仕事をしてしまう原因は『集中力』によるものがほとんどです。集中力を上げて事に望めば効率は上がりますが、それは一時的なものにしか過ぎません。集中力を持続させようとすれば、疲れない程度に処理していかなければならないので、それなりを維持しなければならないのです。息切れして疲れてしまえばすぐに非効率に陥ります。考えるべきは、集中力をいかにして管理するかなのです。 集中力 (ポケットブック) 作者: セロン・Q・デュモン,ハーパー保子出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2009/02/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 100回この商品を含むブログ (7件) を見る 1 仕事のタイプで集中力の使い方は変わる 集中力の管理方法には大きく分けて2つあります。事務処理型

    誰もが知っておきたい集中力の使い方 - sadadadの読書日記
  • すべての成功を生むものとは? - ビジ活−ビジネス書活用書評

    成功する人と、成功しない人の違い。 勝つ人と負ける人の違い。 その違いは、どこにあるのでしょうか? ちょっとした違い、微差の積み重ねが、そんな差につながっていくのではないでしょうか。 そんなことを考えさせてくれるのが、こちらのです。 微差力 微差が大差 「この世はどういう道理でできているかと言うと、微差が大差。 微差が大差を生むのです。」 斎藤一人さんは、こう言います。 少しの差を積み重ねていくことが、大きな差、大差につながっていくということです。 こういうことを聞くと、思うのは、やはりスポーツの練習でしょう。 スポーツには、才能や体格などもあるのでしょうが、練習をしないことには、上手にはならないでしょう。 それも、小さな基的な練習を繰り返すこと。 できないことを、できるようになるように、練習すること。 そういう少しの差を積み重ねていくことが大切だと思います。 (このあたりは、『非才』

    すべての成功を生むものとは? - ビジ活−ビジネス書活用書評
  • 継続するために知っておくべき法則 - 慣性の法則 - sadadadの読書日記

    初めはやる気に満ち溢れていても、その勢いが続かずに途中で諦める自分を嘆いている方も多いと思います。そんな、継続できない3日坊主になるのには、それなりの理由があります。それは、人に慣性の法則が作用しているからです。普段やっていないことは、いきなり始めても動かしにくく重さを感じ、始めたとしても、なかなか軌道に乗らずに辛くなってしまうのは、この慣性の法則が働いているからなのです。この慣性の法則を上手に活用すれば、すぐに諦めてばかりいる人を継続させることは容易にできるようになります。 そろそろ気で継続力をモノにする! 作者: 大橋悦夫出版社/メーカー: 日能率協会マネジメントセンター発売日: 2007/08/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 69回この商品を含むブログ (39件) を見る 1 LSDで学ぶ慣性の法則 LSDをご存知でしょうか。ロング・スロー・ディス

    継続するために知っておくべき法則 - 慣性の法則 - sadadadの読書日記
    bizkatu
    bizkatu 2011/01/24
    「習慣化すれば、それが当たり前になる」ブログなども、こうなるようにしたいところです
  • 平尾誠二に学ぶ主導権を握るために必要な考え方 - sadadadの読書日記

    常に振り回されている人は自分の基準を低く見ているか、そもそも持ってません。彼らは他人の顔色をうかがい、嫌われないようにと他人の基準で行動するのです。自分以外の基準で選択できるのは『受け入れる』か『拒絶する』かの2択だけです。受け身な発想では自分で選択肢を選んだというよりも選ばされたという感が強く、責任も他人任せにしがちになります。気持ちは分からないこともありませんが、他人を基準とした時点で自分が振り回されるという選択をしたことに代わりはなく、それが自分の選択であることを認識しない限り、ずっと他人に振り回され続けることになるということを認識しなければなりません。 キリカエ力は、指導力―常識も理屈も吹っ飛ぶコーチング 作者: 宿沢広朗,山田久志,永井洋一,山口良治,玉木正之,平尾誠二出版社/メーカー: 梧桐書院発売日: 2005/10メディア: 単行購入: 1人 クリック: 24回この商品を

    平尾誠二に学ぶ主導権を握るために必要な考え方 - sadadadの読書日記
  • 型に嵌まらなければ型の凄さは分からない - sadadadの読書日記

    一人でもレベルが低くて足を引っ張る人がいてもチームとしての能力を上手く発揮できません。チームの能力は所属する個人の最低レベルと一致します。つまり、個人が「それなりに使えるレベル」に達していなければ使い物にならないのです。同様に、どんなに個人の能力が高くとも、それぞれ向いている方向が異なれば連携が採れずにチームとしては成り立ちません。チームで動くときは各個人の能力を同じ方向に向くように有機的に繋げて機能させる必要があるからです。以上の2点から、高い素養を持つ優秀な人材を集められないチームにおいてはある種の『型』に嵌める方が合理性を持つのです。というより『型』がなければ空中分解してしまうといってもいいかもしれません。 最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術 作者: 泉正人出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/03/03メディア: 単行(ソフトカバ

    型に嵌まらなければ型の凄さは分からない - sadadadの読書日記
    bizkatu
    bizkatu 2011/01/12
    型を持つ人だけが型を破れる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう