タグ

bizkatuのブックマーク (261)

  • 厳しい時代に自分を差別化するための考え方・フレームワーク - ビジ活−ビジネス書活用書評

    差別化が大切、とはよく言われます。 最近では、英語の企業内公用語化などが行われています。 一昔前であれば、英語も個人の差別化の一つだったのかもしれませんが、できることがある意味当たり前になっていくのかもしれません。 そして、企業はもちろんですが、個人でもこれからは、ますます差別化が必要とされるようになっていくのではないでしょうか。 差別化を考える際に、参考になる以下のを通して、このブログの差別化について考えてみたいと思います。 このブログを、どう変えると、差別化につながるのか。 考えていく中で、「差別化」というものを考えるのが、一番今のわたしにはわかりやすいので。 ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する 4つのアクションフレームワーク 取り除く 減らす 増やす 付け加える この4つのアクションで、提供する価値を考えると、他の競合などと差別化が可能ということです。 取り除く 何か

    厳しい時代に自分を差別化するための考え方・フレームワーク - ビジ活−ビジネス書活用書評
  • 小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家
  • 怒る必要などない - jkondoの日記

    オフィスと同じビルに歯医者さんが入っていて、3年くらい通っていたのですが、今月閉院となり先生がリタイアされました。先日たまたま考え事をしながら廊下をぶらぶら歩いていたら、その先生と病院のスタッフの方々に「近藤さん!」と呼び止められ、閉院の記念撮影を撮っているところになぜか一緒に入れて頂いて写真を撮り、さらに「飲み会に行くから近藤さんも来てください!」と言われ、これも何かの縁だと思ってご一緒させて頂きました。 飲み会の中で教えて頂いた印象的な話があります。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 飲み会には衛

    怒る必要などない - jkondoの日記
  • 紅茶を飲むと集中力がアップして仕事がはかどり、疲労も軽減される

    仕事の合間にコーヒーを飲むか、あるいは紅茶を飲むかというのは意見が分かれるところだとは思われますが、紅茶党にとって朗報となる研究結果が報告されました。紅茶を飲むと仕事がはかどり、疲労も軽減されるということです。 紅茶に含まれるL-テアニンとカフェインが、仕事への集中力を高めるとのこと。そのほかにも紅茶は健康に良い効果をいろいろともたらすようで、ある医師は1日4杯の紅茶を飲むことを勧めています。 実験の結果と、紅茶がもたらすいろいろな効果は以下から。Tea has been claimed to give the brain a lift | Mail Online 紅茶の中から見つかった自然由来の成分は知力を向上させ、動作の素早さも向上させる効果があるということが研究の結果分かったそうです。 オランダの研究者は、44人の若者を被験者として行った実験によって、紅茶の中からで見つかった化学成分

    紅茶を飲むと集中力がアップして仕事がはかどり、疲労も軽減される
  • 作り笑いや空元気で上辺だけ明るくしても実際には逆効果らしい | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    作り笑いや空元気で上辺だけ明るくしても実際には逆効果らしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 遊ぶことしか自分の可能性は引き出せない - sadadadの読書日記

    唯一の正解に向かって我慢しながら進んでいくというのが今までの一般的な考え方でした。しかしながら、正解が多様化する時代になった今では、方向性を誤ればどんなに我慢をしようが報われない現実が存在しています。そんな報われないかもしれない時代には、報われるためには我慢しなければならないと思う人が増えてきます。面白くもない仕事を我慢して続けなければならないと思い込むのはあまりにもつらく、我慢大会になれば、しなくてもいいはずの生産性のない仕事でも容認してしまいます。気で行うに値しない仕事に縛られて、自分の好きな遊びを放棄するのは、人生のあるべき姿として正しいのでしょうか。 ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則 作者: バーバラ・フレドリクソン,植木理恵,高橋由紀子出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2010/06/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 538回こ

    遊ぶことしか自分の可能性は引き出せない - sadadadの読書日記
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/28
    自分がどうなりたいか、まず自分自身に問え。
  • これから求められる「6つの感性(センス)」とは? - ビジ活−ビジネス書活用書評

    センスが良いね、と言われて、嫌な気持ちになる人は、あまりいないのではないでしょうか。 「あなたにわたしのセンスなどわかるものか」と思うとしたら、その人は、そう言ってくれた人が嫌いなのか、よほどのひねくれ者でしょう。 ひねくれていることも、その人の「センス」なのでしょうけれど、できれば、これからの時代に求められる感性を持ちたいものです。 これからの時代に、新しい価値あるものを生み出すために必要なこと、感性、センスは何か? こちらのから、これから求められる「6つの感性(センス)」について、紹介しつつ、自分の考えたこと、感じたことを書いておきたいと思います。 ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 ダニエル・ピンク これから求められる「6つの感性(センス)」とは? 機能だけではなく「デザイン」 議論よりは「物語」 個別よりも「全体の調

    これから求められる「6つの感性(センス)」とは? - ビジ活−ビジネス書活用書評
  • 読んだものまとめをやって知った5つのこと - 読んだものまとめブログ

    ブログを始めて早いもので半年が過ぎました。沢山の方から多数のご意見ご感想をいただき、感じ方や考え方が当に異なるのだということが分かりました。賛否両論(特に耳の痛い建設的な批判)は自分にとっての宝物です。これからも知力、体力が続く限り、思いついたことや考えたことを自分なりにまとめていきたいと思います。半年のまとめということで今回は読んだものまとめのまとめをやります。いままで綴ってきたエッセンスを5つに集約してみました。今後のあなたのわたしの未来に役に立てられていただければ幸いです。 ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法 作者: ちきりん出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2011/01/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 1,095回この商品を含むブログ (137件) を見る 1 根拠がなくとも自信を持つこと どのようなことに取り組むにして

    読んだものまとめをやって知った5つのこと - 読んだものまとめブログ
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/23
    永遠に生きるつもりで学びなさい。
  • ビートたけしが教えてくれた優しさには根性が必要なわけ - 読んだものまとめブログ

    最近、若い人たちを中心に表向きの対立を回避する「やさしい」関係が広がっていますが、その裏にある「やさしくない」努力についてはあまり触れられません。やさしさを担保するためには遠慮、配慮、思慮に守られた聖域を守る必要があります。そんな聖域を守るために差し出す労力のことを隠す理由を突き詰めれば、当の「やさしさ」についての理解が出来るのだと思います。 改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために 作者: 平木典子出版社/メーカー: 金子書房発売日: 2009/09/16メディア: 単行購入: 12人 クリック: 74回この商品を含むブログ (14件) を見る やさしい関係が求めるもの やさしい関係は緩衝部分を守るために基的に『違い』を許しません。個々人の感情や考えを抑圧して、やさしい関係を維持することを強要します。つまり、個人よりも関係を優先させて、いかに変わらないで

    ビートたけしが教えてくれた優しさには根性が必要なわけ - 読んだものまとめブログ
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/23
    最後まで押し通せなかったらやさしさではない
  • 自分の話ばかりする人の心理 (2011年2月22日) - エキサイトニュース

    せっかくこっちが話しているのに、会話の流れをぶつっと切って話題をかっさらい、かといって広げるわけでもなく自己完結。あるいは日々のできごとを日記のように淡々と語り、いつまでたっても終わりが見えない…。男女問わず「自分の話しかしない人」は評判が悪いものです。 教えて!gooにも、 「自分の話ばかりする人の心理」 というQ&Aがあります。質問者は、自分の話ばかりをする人が苦手。ろくに聞かないでいると「何か怒っているの?」と反応され、それもまたうっとうしい様子。「自分の話ばかりする人って、どういう心理状況なのでしょうか」と問うています。回答としては、 「やっぱり自己中心的だと思いますよ。しかも、そのことに気づいてない場合が多いと思います」(tukanomiさん) 「自分に自信がないんです。言葉で表すと『もっと私を見てぇ』『私のことを知ってぇ』『私はすごいんだよぉ』です。自分の存在をアピールするのが

    自分の話ばかりする人の心理 (2011年2月22日) - エキサイトニュース
  • 51664458 - ブログ

    51664458 2011年02月22日 51664458

    bizkatu
    bizkatu 2011/02/23
    Free、が1位なんですね。
  • 重要なことに集中することの大切さ、とむずかしさ - ビジ活−ビジネス書活用書評

    小さな習慣で大きな成果を出す方法 という記事を書きました。 こちらでは、挨拶の大切さを紹介しました。 このとは、別ですが、他にも、小さな習慣で、大きな成果を出す方法について参考になることがあります。 有名な、というか、考え方ですから、知っている人も多いかもしれませんが、自分のメモをかねて、紹介します。 人生を成功させるための「80対20」革命! 80対20の法則について書かれています。 「80対20の法則」とは、結果の80%は原因の20%から生じるというものです。 書では、この80対20の法則をビジネスに活かすための考え方が紹介されています。 利益を生む少数の重要な力を活用する 利益を生む、少数の顧客、そして従業員、製品を見つけることの重要性が指摘されています。 利益を生む顧客 生産性の高い従業員 利益を生み出している製品 これらを明確にすること、そして、さらに重要に扱うようにする。

    重要なことに集中することの大切さ、とむずかしさ - ビジ活−ビジネス書活用書評
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/15
    重要なことに集中したいものです
  • Pursuing Big Oceans : 英語をどうやって勉強してきたかなと思い、振り返ってみる - livedoor Blog(ブログ)

    最近、英語の再学習に関する記事がはてなブックマークとかTwitterとかネット上の身の回りでにわかに盛り上がっている。英語の学習ネタが盛り上がるのは、はてブではよくあることだけど、その傾向がここ最近特に激しいのは、企業が続々と英語の重視を打ち出し、TOEICの点数を採用に要求するようになったことの影響が多々ある気がする。 各企業が要求するTOEICの点数をリストアップしているエントリー(参照)があったので読んでみたところ、概ねTOEICで700点程度のスコアを要求しているらしい。 かくいう俺はTOEICを受けたことがない。研究が忙しくて、勉強する時間がなかったといえばそうだし、受ける必要性がなかったといえばそれもある。だから700点と言われてもどの程度の英語力なのか、いまいちよく分からない。今度、腕試しにTOEIC受けてみようか。というか、受ける必要が出てきそうだ。 せっかくなので、英語

  • 海外有名大学の講義動画を無料公開!free university lectures

  • マクドナルドの原価表が流出 / マックフライポテト14円など – ロケットニュース24(β)

    2011年2月14日 マクドナルドのメニューに対する原価表がインターネット上に流出し、大きな話題となっている。原価表は企業秘密のはずなので、マクドナルドとしては非常に知られたくないデータであることは確かだ。流出した原価表は世界中のインターネットサイト等に転載されており、取り返しのつかない状況に陥っている。そこに書かれて...マクドナルドのメニューに対する原価表がインターネット上に流出し、大きな話題となっている。原価表は企業秘密のはずなので、マクドナルドとしては非常に知られたくないデータであることは確かだ。流出した原価表は世界中のインターネットサイト等に転載されており、取り返しのつかない状況に陥っている。そこに書かれている原価は以下の通り。 マックフライポテト(Sサイズ)は約14円、マックフライポテト(Mサイズ)は約19円、ハンバーガー約28円、フィレオフィッシュ約41円、チキンバーガー約3

  • 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながらを読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法
  • 手帳を使いこなしている人に憧れます。皆様の手帳テクを教えてください。 : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年02月14日 手帳を使いこなしている人に憧れます。皆様の手帳テクを教えてください。 Tweet 0コメント |2011年02月14日 22:00|文房具|仕事・勉強|Editタグ :手帳ステーショナリーGTDスケジュール管理メモ >http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1128509132/文房具板「手帳を使ってる人に憧れるんだが・・・」より 1 :1:05/10/05 19:45 ID:BEa1XV37 いや、手帳持っても書くことないんです。 仕事のスケジュールは卓上のパソコンで管理してるし、 大体、一日中役所の中にいる公務員なんだけど、 人と会うような約束とかもあんまりないし。 プライベートはというと更に悲惨で、週2回の習い事はあっても、 飲みに行く事なんて月1〜2回程度だし、 趣味っていってもピアノくらいで、 遊びに行くこ

    手帳を使いこなしている人に憧れます。皆様の手帳テクを教えてください。 : ライフハックちゃんねる弐式
  • 続けていくことを考えない人が世の中を苦しくしていく - 自分だけよければいいが崩壊するとき - sadadadの読書日記

    行政や福祉サービスに対する無駄やバラマキは常に指摘されていますが一向に改善される気配はありません。そもそも行政や福祉サービスは経済活動の余剰によって賄われているので、これが肥大すればするほど、民業が圧迫されて苦しくなるのは当たり前の論理です。そんな無駄はなくならないのは、よくよく考えてみれば理由はすぐに分かります。行政や福祉サービスの活動を求めている人がいるからに他なりません。様々な要求に応えるためにサービスを拡大させて巨大化しているのは、民そのものにあるとも言えるのです。民意は無駄を求めている隣の人にも一票を与えています。根が深いと思われるこの問題に解決策はあるのでしょうか。 行政ってなんだろう (岩波ジュニア新書) 作者: 新藤宗幸出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/02/20メディア: 新書購入: 7人 クリック: 110回この商品を含むブログ (5件) を見る 1 改革

    続けていくことを考えない人が世の中を苦しくしていく - 自分だけよければいいが崩壊するとき - sadadadの読書日記
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/14
    「それぞれの立場でおかしいと感じたことを直していく、そんな責任ある行動こそが生産性のある継続した社会を作っていくのではないでしょうか。」
  • 優れた考え方は常にシンプルさを維持してくれる - 軽快に動くための5つのステップ - sadadadの読書日記

    日々の生活に倦怠感を感じているなら、それは自分の行動を見直す時期に来ています。ただ闇雲に今までやっていない行動をしたとしても長続きしません。それは行動を制御しているのが考え方だからです。つまり、考え方が変わらない限り、行動は以前の考え方に撒き戻されてしまうのです。であるならば、いろんなものが積み重なって、拡散して収拾がつかない状態になっている状態は、それ自体が自分の考え方が引き起こしたことといえます。そんな、動きにくい状態に嫌気を覚えたというのは、いままの自分の考えから離れたいと感じている自分が出てきたということでもあります。それは自分自身を整理して見直すチャンスなのです。 クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル 作者: 小山龍介出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/12/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 35人 クリック: 1,64

    優れた考え方は常にシンプルさを維持してくれる - 軽快に動くための5つのステップ - sadadadの読書日記
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/14
    「優れた考え方は常にシンプルさを維持してくれる」
  • 頑張るほどに問題の本質が見えなくなる - rabbit2goのブログ

    残業や休日出勤で仕事を片付けるのは悪くはないし、納期を守るプロ意識として結構なことだとは思うのだけど、そうやって力任せの解決をいつまでも続けていると、来解決すべき問題の質を見失っている気がしてならない。毎日残業して仕事を続けなければならない状況には、何か別の要因が有るはずだ。 担当者間で仕事の割り振りが上手く出来ていない。 仕事をうまく片付けて回すためのノウハウが共有されていない。 知恵を出せば効率的に進める方法が有るのに、面倒なので何も考えていない。 効率の悪い方法を繰り返すことに何の疑問も持っていない。 言われた通りの仕事の進め方に従うことが必須だと思い込んでいる。 例えば、納期のように明確な締切りが存在するだけで、脇目もふらずテキパキと仕事を片付けられる人は多い。そんな状況になると無駄なことは省くようになるし、少しでも効率的な進め方をするためにいろいろと頭をひねって考えるはずだ。

    頑張るほどに問題の本質が見えなくなる - rabbit2goのブログ
    bizkatu
    bizkatu 2011/02/14
    「小さな問題点を見つけ出して、より効果的な改善を図るような問題意識の強い人材だけが、生き残っているのではないかと思っている。」