演奏方法解説 譜面の上段が旋律(メロディ)、下段がコードバーを押して奏でるコード(Chord)パートになっています。 コード(Chord)パートは音符では表記してありませんが、右手で何本かの弦を弾いてコードを演奏します。 1小節目は右手でメロディを弾きます。 2小節目の頭の音は、Cのコード(ド、ミ、ソ)の音と同じなので、 コードバー上 を押した状態でメロディのミを弾いたあと、2拍目で、右手で何本かの弦を弾きます。 すると、C のコードが弾けます。 3小節目、4小節目はこれと同じことを繰り返します。 5小節目や6小節目はコードがG に変わります。 コードバー下 を押した状態で、メロディのレやシを弾きます。 弾く弦は、メロディの音より下の音からメロディの音が一番上になるように弾くと、メロディの音が浮き立って聞こえます。 以下、9小節目までは、コードは変わりますが、これと同じように弾きます。 引
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く