エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Theory of Harmony 和声学 Arpeggio
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Theory of Harmony 和声学 Arpeggio
演奏方法解説 譜面の上段が旋律(メロディ)、下段がコードバーを押して奏でるコード(Chord)パートにな... 演奏方法解説 譜面の上段が旋律(メロディ)、下段がコードバーを押して奏でるコード(Chord)パートになっています。 コード(Chord)パートは音符では表記してありませんが、右手で何本かの弦を弾いてコードを演奏します。 1小節目は右手でメロディを弾きます。 2小節目の頭の音は、Cのコード(ド、ミ、ソ)の音と同じなので、 コードバー上 を押した状態でメロディのミを弾いたあと、2拍目で、右手で何本かの弦を弾きます。 すると、C のコードが弾けます。 3小節目、4小節目はこれと同じことを繰り返します。 5小節目や6小節目はコードがG に変わります。 コードバー下 を押した状態で、メロディのレやシを弾きます。 弾く弦は、メロディの音より下の音からメロディの音が一番上になるように弾くと、メロディの音が浮き立って聞こえます。 以下、9小節目までは、コードは変わりますが、これと同じように弾きます。 引