タグ

2011年8月7日のブックマーク (4件)

  • かつて地球には月が2つ存在した!?米国の研究チームが第二の月存在説を提唱 : カラパイア

    月の裏側は、地球のほうを向いている滑らかな地表とは違って起伏が多く、標高3000メートル級の山々や深いクレーターが存在することで知られているが、このような起伏はどのようにしてできたのか?―それは数十億年前に存在した「第2の月」が月に衝突したからである。という新しい説が、米国の研究チームによって提唱された。

    かつて地球には月が2つ存在した!?米国の研究チームが第二の月存在説を提唱 : カラパイア
    blackseptember
    blackseptember 2011/08/07
    ゴルベーザとかクルーヤとかフースーヤとか連想した奴はおっさん。
  • asahi.com(朝日新聞社):競技用自転車、公道走らないで 警視庁、取り締まり強化 - 社会

    印刷 競技用自転車の特徴都内の競技用自転車の整備不良による摘発件数  競技用の自転車で公道を走行し、摘発されるケースが今年、東京都内で急増している。ブレーキが装備されておらず、整備不良にあたるとみなされるためだ。昨年には、違法走行による死亡事故も起きた。震災で自転車通勤に注目が集まるなか、警視庁は取り締まりを強化していくという。  この競技用自転車は「ピスト」と呼ばれる種類。スピードが出せるため、10年ほど前から自転車通勤者らの利用が増えている。3〜4年前からは、より軽量でファッション性の高い商品を求める利用者の間で人気が高まり、ブームとなった。  だが、競輪向けをはじめトラック走行専用が多く、ブレーキがないものや、片方の車輪にしかブレーキが装備されていないものがある。ブレーキがないものは、ペダルをこぐのをやめて速度をゆるめ、自転車を止めるしかないという。  道路交通法では、両輪にブレーキ

    blackseptember
    blackseptember 2011/08/07
    ドロップバーよかフラットバーのハンドル幅詰めたインチキピストのほうがヤバイだろ。 アレ安定性最悪だし咄嗟にハンドル切れんぞ。
  • 「僕にとって写ルンですは、最後の頼みの綱。最強ですね。」(写真家・石川直樹氏): "Haniwaのページ"作者のblog

    カメレオ君(アローカメラ&我楽多屋さん二代目ブログ)経由で、写真のことば » 石川直樹さん/写ルンですが必要な人というインタビューサイトを知った。 僕は、たぶん日で一番、写ルンですをハードに使っている一人だと思います。冒険とか探検って、記録することと切っても切り離せないんです。単独で山の頂上まで登って「僕は頂上に立ったんですよ」って言っても誰も信じてくれません。だから写真を撮らなきゃいけない。ただ、普通のカメラだったら電池がなくなったり、マイナス30〜40度の場所だと壊れてしまうこともありますよね。そういう状況なので、写ルンですみたいな誰が押してもどうやってでも撮れるカメラを持っていく必要があるんです。僕に限らず、登山家や探検家と呼ばれる人たちは、写ルンですを遠征に持参している人も多いですよ。もちろん、僕は他のカメラも持っていくんですけど、最後、頂上に行くときは予備として必ず写ルンですを

    blackseptember
    blackseptember 2011/08/07
    あーそういや何年か前に撮った写ルンです防水のやつまだ現像してなかった・・・・。アレ接写できれば最強なんだけどな。
  • 韓流ドラマとバッシング 〜高岡蒼甫は生涯花王CMに出演できない〜 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    正直、お世話になったことも多々あるけど8は今マジで見ない。韓国のTV局かと思う事もしばしば。うちら日人は日の伝統番組を求めていますけど。取り合えず韓国ネタ出てきたら消してます。ぐっばい 高岡蒼甫 (https://twitter.com/tkok_sosk_8228/status/94649086220828672) 「Tiwtter上で広がる「8月8日にフジテレビを見ない運動」 (http://rocketnews24.com/2011/07/29/117043/) 「花王製品を8月8日に返品しようぜwwwwwwww」 (http://hamusoku.com/archives/5457944.html) 「Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: アタックNeo つめかえ用」 (http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B002OOYD

    blackseptember
    blackseptember 2011/08/07
    に嫌韓夏厨が群がってくるところまで様式美