タグ

2016年8月24日のブックマーク (3件)

  • web未経験のママがwebデザイナーになった方法とおすすめの本やサイト - みすずママブログ

    産後2ヶ月から育児しながらwebデザインを勉強し始め、その6ヶ月後には初めての仕事を受注しました。 まったく知らなかったweb業界。デザインも未経験。 そんなまったくの0からでも、webデザイナーとして仕事ができるようになりました。 webデザインを覚えると、webの面白さを知るだけでなく、作りたいサイトを自分で作って発信することもできるし、さまざまな業界のことを知ることもできます。 そしてwebデザインは 主婦やママにぴったりの仕事 だと思うのです。 なぜなら時間や場所にとらわれずにいつでもどこでも仕事ができるから。 家事や育児の隙間時間に、パソコンたった一台でネット環境さえ整っていれば仕事ができてしまいます。 そしてもう一つ。 英語が必要とされてきたように、 これからはプログラミングができると強い ということ。 [ママとパパのための]こどもプログラミング読 というで脳科学の茂木健一

    web未経験のママがwebデザイナーになった方法とおすすめの本やサイト - みすずママブログ
  • 初心者必見!Webデザインを独学で勉強するときにおすすめな記事10選

    WebデザインPCとネット環境さえあれば始めることができるので、独学でとりあえずやってみる、という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、Webデザイナー初心者の方向けにデザインの基礎を学べるサイトを紹介します。理論的に学べる記事や実例が豊富な記事、テクニックも取り上げている記事など、どれも参考になるおすすめ記事を10個厳選しています。 1.  デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 「ノンデザイナーズ・デザインブック」のデザインの原則を基礎として、Webデザインではどう考えればよいのか? という点を分かりやすく解説してあります。Web Design RECIPESのNoriさんの文章は硬すぎず、すっと頭に入ってきてとても分かりやすいです。 2.  デザインの基礎力をワンランクアップしたい私(Webデザイナー)の注意書き 1で紹介した記

    初心者必見!Webデザインを独学で勉強するときにおすすめな記事10選
  • Webデザインの没個性化と認知容易性 | ベイジの社長ブログ

    Webサイトのデザインは紙のデザインと異なり、技術的な制約が強く、特に最近は様々な環境(デバイス、ブラウザ、画面サイズ、屋内・屋外など)での閲覧に対応できることを求められます。そのため、戦略から要件、コンテンツ、機能と論理的にデザインを決めていくと、どこかで見たことあるような没個性なデザインになりやすいものです。(注:ここでいうデザインは視覚的なデザインを指します) マルチデバイス、マルチブラウザが進み、レスポンシブWebも選択肢の一つとして一般化した昨今では、Webデザインの没個性化はますます進んだ印象があります。例えば、Googleが公開しているマテリアルデザインのガイドラインを見ても、デザインのパターン化と属人性排除の思想を如実に感じることができます。また、データドリヴンなサイト改善を積極的に行っていくと、「デザインの個性」と成果に大した因果関係がないことを痛感します。 没個性なデザ

    Webデザインの没個性化と認知容易性 | ベイジの社長ブログ